西新井大師初詣2024の混雑状況や屋台は?参拝時間や駐車場は?
西新井大師初詣

本ページはプロモーションが含まれています

東京都の西新井大師の初詣2024年につきまして、参拝期間や時間、屋台・露店の出店、混雑状況や時間帯、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、西新井大師の初詣の2024年参拝時間や期間、屋台の出店、混雑状況・時間帯や回避法、アクセスや駐車場、特徴やご利益、おみくじや御朱印・お守りを紹介します。

西新井大師の初詣の2024年混雑状況や混雑時間帯は?回避法は?

西新井大師の初詣

西新井大師は初詣スポットとしてとても人気があり、例年約40万人以上が訪れます。

気になる混雑する時間帯や、狙い目の時間帯を見ていきましょう!

最大の混雑時間は、大晦日の夜から元日になる23:00~2:30頃です。

参拝するのに2~3時間ほど待つことになります。

念入りな防寒対策は必須ですね!!

三が日は、11:00頃からかなり混み合い、境内や周辺は人でごった返します。

11:00~15:00頃までは混雑のピーク時間帯なので、入場制限がかかることもあります。

そのため境内に入るのに約1時間ほどかかるかもしれません。

三が日に初詣に行きたい方で、なるべく混雑を避けたい方は、早朝から10:30頃、夕方の16:30以降がおすすめです。

この時間帯なら混雑はある程度回避できると思います。

4日以降は少しずつ混雑も落ち着いてきます。混雑を避けたい方は4日以降の初詣がおすすめです。

西新井大師の初詣の2024年屋台・露店の出店は?

西新井大師の初詣

西新井大師の初詣では、例年さまざまな屋台が12月31日~1月7日まで出店します。

境内をはじめ、山門~東門~大師前駅までの道沿いや、大師前駅のホーム構内と、広い範囲でたくさんの屋台がならびます。

グルメ系では焼きそばや焼き鳥、ふりふりポテトなどの定番グルメが楽しめます。

甘いもの系も充実しており、綿菓子やバナナチョコレート、クレープなどが出店しています。

また、金魚すくいやくじなどの遊戯系もあり、だるまや熊手などの購入も可能です。

開店時間は9:00頃からぼちぼち開き始め、10:00頃にはほとんどの屋台が開いています。

夜まで営業しているので、夜間に参拝に行っても屋台が楽しるのも嬉しいですね♪

グルメ系、縁起物系など初詣以外でも楽しむことができ、縁日さながらの雰囲気が味わえます。

西新井大師の初詣の2024年参拝時間や期間は?

西新井大師の初詣

東京の足立区にある「西新井大師(にしあらいだいし)」の通称で知られる「總持寺(そうじじ)」の2024年の初詣の参拝時間は下記の通りです。

西新井大師 2024年初詣

12月31日(日)    6:00~夜通し

1月1日(月)     ~24:00

1月2日(火)~3日(水) 6:00~23:00

1月4日(木)~7日(日) 6:00~22:00

1月8日(月)以降    6:00~20:00

西新井大師の初詣2024のアクセスは?

西新井大師へのアクセス方法は下記の通りです。

電車の場合

東武大師線 大師前駅より徒歩約4分、もしくは東武スカイツリーライン 西新井駅より徒歩約13分です。

駅から徒歩約20分と歩きますが、日暮里舎人ライナー 西新井大師西駅からもアクセス可能です。

車の場合

首都高速道路川口線 鹿浜橋IC、もしくは首都高速中央環状線 扇大橋IC、または首都高速道路6号三郷線 加平ICより、それぞれ約20分です。

バスの場合】

都営バス・国際興業バス・東武バスが通っており、いずれも最寄りのバス停は西新井大師です。

下車後、徒歩約4分です。

西新井大師の初詣2024の駐車場は?

西新井大師には駐車場はありません。

近隣の駐車場を利用することになりますが、こちらも例年大変混雑します。

また料金も平素と異なるため、あらかじめ調べてから行かれることをおすすめします。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

西新井大師の初詣の特徴やご利益は?おみくじや御朱印・お守りは?

西新井大師の初詣

西新井大師は東京都足立区にあり、川崎大師(神奈川)・観福寺大師堂(千葉)と合わせて関東厄除け三大師の一つとして数えられます。

厄除けに大変効果があるとされ、厄年にあたる人が多く訪れます。

特に女性の厄除けで有名です。

「お大師さま」と呼ばれ親しまれているお寺で、正式名称は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんしょういん そうじじ)といいます。

西新井大師のご利益は災厄除けのほか、願望成就・商売繫盛・出世運・健康長寿などがあります。

西新井大師には2種類の御朱印があります。

『厄除 弘法大師』『大願成就 不動明王』です。

御朱印は、2024年1月1日~2月4日までは書置きの授与となります。

西新井大師の厄除けお守りは、赤・青・白の3種類があり、華やかな刺繍が施されています。

またお守りでは珍しい、指輪のタイプのお守りもあります。

こちらも「幸せの指輪」として有名です。

厄除けお守りは300円~800円、指輪は3000円です。

西新井大師では除夜の鐘が大晦日の0:00より始まります。

なんとこの除夜の鐘、希望者は1回だけ撞くことができるんです!!

有名なお寺の鐘を、しかも初詣期間中に撞ける機会はあまりないと思うので、ぜひ撞いてみてはいかがでしょうか。

まとめ:西新井大師初詣2024の混雑状況や屋台は?参拝時間や駐車場は?

ここでは、西新井大師の初詣の2024年参拝時間や期間、屋台の出店、混雑状況・時間帯や回避法、アクセスや駐車場、特徴やご利益、おみくじや御朱印・お守りを紹介しました。

「厄除開運」の霊場として有名な西新井大師で、2024年のご利益を祈願しましょう!

おすすめの記事