本ページはプロモーションが含まれています

東京都八王子市の子安神社の初こんぴら祭2024について、日程や場所、餅撒き時間、福笹授与、だるま市等出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、初こんぴら祭2024の日程や場所、餅撒き時間、福笹授与、だるま市等出店、アクセスや駐車場、歴史やご利益、獅子舞等見どころを紹介します。

初こんぴら祭2024の開催日程や場所は?

「公式サイトより引用」

初こんぴら祭は、東京都八王子市の子安神社で200年以上の歴史を持つ縁日です。

また子安神社は、商売繫盛、開運厄払等の様々なご利益があると、有名な神社です。

2024年は以下の日程で開催されます。

初こんぴら祭

開催期間:2024年1月9日(火)、1月10日(水)

開催時間:9:00~17:00頃

開催場所:子安神社

初こんぴら祭2024の餅撒き時間や福笹授与は?だるま市等出店は?

「公式サイトより引用」

子安神社で開催される初こんぴら祭では、1月9日と1月10日両日とも、「開運の餅撒き」が行われます。

神楽殿の舞台から福娘が「開運の餅」を撒き、受け取った方はそれを美味しくいただいてください。

開運・厄除けの御利益をいただける絶好のチャンスです!

餅撒き時間

実施日:2024年1月9日(火)、1月10日(水)

時間:両日とも 1回目⇒11:00~、2回目⇒15:00~

餅撒きは各回とも約10分程度行われます。

また、こんぴら様のお使いで、福を授けると言われている福娘により、「福笹」の授与も行われます。

笹は、生命力の象徴とされており、その笹にお札や縁起物(吉兆)を付けて、自宅や会社等にお祀りするのが「福笹」です。

関東では「酉の市」の熊手が有名ですが、関西では恵比須様を祀る神社等で福娘が授与する福笹が信仰を集めています。

「公式サイトより引用」

福笹は無料で福娘から受けることが出来ます。小判やお札等の縁起物を選び、それを福娘が福笹に付けてお渡しします。

「公式サイトより引用」

縁起物は各500円で、10種類程あるそうなので、それぞれにあった縁起物を福娘に付けてもらってください!

初こんぴら祭の期間中は、名物の「だるま市」も開催されます。

「公式サイトより引用」

「だるま」は、禅宗の基礎を築いた僧侶「達磨大師(だるまだいし)」が、木や竹、紙等の張り子で作られた「起き上がり小法師」という玩具が始まりと言われています。

長寿や末広等の意味もあり、鶴や亀、富士山を表現した顔の模様も特徴の一つです。

何度倒れても起き上がる「七転び八き」の縁起物として広く知られています。

販売されているだるまは目が入っていない白い状態です。諸説ありますが、だるまを購入したら願いを込めて左目に目を入れ、目に入りやすい場所にお供えします。

願いが叶ったら右目に目を入れましょう。右目に目が入っただるまは、「どんと焼き」でお焚き上げを行っていただきましょう。

よく見かける赤いだるまやカラフルなだるま、大小様々なだるまの他、獅子もたくさん販売されます。願いを託すだるまをじっくり吟味してくださいね!

「公式サイトより引用」

他にも、初こんぴら祭では、福娘が朱印帳に判子による朱印の授与が行われます。

書置きではなく御朱印帳へ直接判子を押しますので、御朱印帳は必ず持参してくださいね!

「公式サイトより引用」

福娘による限定御朱印判子授与

日程:2024年1月9日(火)、1月10日(水)

時間:両日とも 10:00~16:30 ※餅撒きの時間帯は授与はありません

初穂料:500円

1月1日から1月10日まで授与している、書置きの初こんぴら祭の限定御朱印とは異なりますので、見逃せませんね!

なお、福娘が判子を押しますので、判子のすれや歪みが発生する可能性もありますが、ご了承ください。

初こんぴら祭2024のアクセスは?

子安神社

住所:〒192-0046 東京都八王子市明神町4-10-3

電話:042-642-2551 お問い合わせは9:00~17:00

参拝時間:4月~9月 6:00~18:00

     10月~3月 6:00~17:00

アクセス

JR八王子駅(北口)から徒歩約5分

京王八王子駅から徒歩約1分

「公式サイトより引用」

初こんぴら祭2024の駐車場は?

駐車場

専用駐車場はありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。

また、最寄り駅のJR八王子駅や京王八王子駅からも近いので、公共交通機関のご利用もご検討ください。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

初こんぴら祭2024の歴史やご利益は?獅子舞等見どころは?

「公式サイトより引用」

初こんぴら祭が開催される子安神社は、時の天皇のお后様の安産祈願のために、759年に創設されました。

主祭神は「木花開那姫命(このはなさくやひめ)」で、自ら火を放った産屋で無事に出産した神様として知られています。

明治30年の大火事や第二次世界大戦によって全焼しましたが、社殿裏には土蔵造りの金毘羅神社の本殿があり、焼失には至らなかったという歴史があります。

その後子安神社は、江戸時代に創設された当時のままですが、拝殿部分は昭和に増築され、現在は神社を囲使用されている貴重な建物となっています。

もともと「こんぴら祭」とは、毎月10日にのみ参拝を許された金毘羅大神の縁日です。

「初こんぴら祭」とは、一年の初めに行われる「こんぴら祭」のことで、特にご利益が期待されると言われています。

子安神社の主祭神は「木花開那姫命(このはなさくやひめ)」ですが、他にも、日本の総氏神「天照大御神」、天照大御神の弟で荒ぶる神「素戔嗚尊」、素戔嗚尊の妻で日本神話ヤマタノオロチに登場した「奇稲田姫命」、山・農耕の神様日吉神社の御祭神「大山咋命」が御祭神として祀られています。

安産祈願、子授け祈願、厄除け、方位除け、交通安全、家内安全、商売繁盛等々、様々なご利益があります。

上記ご利益を受けるご祈祷は、当日神社にて受付をお願いいたします。

受付は9:00~15:30で、ご祈祷には約15分程要します。

ご祈祷にはいくつもの級式があり、それによって料金は異なりますので、詳細は「公式サイトの御祈祷」をご確認ください。

初こんぴら祭で行われる「お囃子、獅子舞」も見どころです。

子安神社の神楽殿では、太鼓や笛等によるお囃子が鳴り響き、その音色に合わせて獅子舞が披露されます。

「公式サイトより引用」

「獅子に嚙まれると魔除けや厄除けのご利益がある」とされています。

特にご利益があるとされている「初こんぴら祭」で、是非獅子に噛まれてご利益を受けてください!

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:初こんぴら祭2024の日程や餅撒き時間・福笹は?だるま市や駐車場やアクセスは?

ここでは、初こんぴら祭2024の日程や場所、餅撒き時間、福笹授与、だるま市等出店、アクセスや駐車場、歴史やご利益、獅子舞等見どころを紹介しました。

初こんぴら祭の様々な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事