広橋梅林2024見頃や開花状況は?駐車場やアクセスは?
広橋梅林

本ページはプロモーションが含まれています

奈良県下市町の広橋梅林は、梅の見頃時期になると、約 25ヘクタールにわたり約5,000本の梅が咲き誇り、例年梅の里山まつりが開催され、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、広橋梅林の梅の2024年見頃時期や開花状況、梅の里山まつり2024の開催情報、アクセスや駐車場、魅力や見どころについて紹介しました。

広橋梅林の2024年見頃時期や開花状況は?

広橋梅林
広橋梅林

2月下旬~3月下旬にかけて、白梅、紅梅、そして淡桃色、一重咲き、八重咲きなど色とりどりに梅が咲き誇り、甘酸っぱい梅の香りと梅の色彩のグラデーションが楽しめます。

広橋梅林の梅の見頃時期は、その年の気候状況や天候により前後します。

2024年2月18日現在、広橋梅林の里山では、紅梅と白梅が場所によっては咲いています!蕾も大きく膨らみ、ちらほら咲いている状況です。

2024年の広橋梅林の梅の見頃は、例年同様2月下旬~3月下旬頃になるでしょう!

広橋梅林2024の駐車場は?

駐車場

10台あり。

無料。

台数に限りがあるため、公共交通機関の利用がおすすめです。

広橋梅林2024のアクセスは?

広橋梅林

所在地: 〒638-0015 吉野郡下市町広橋

TEL: 0747-52-0001

アクセス

電車・バスでのアクセス

大阪方面からの場合、近鉄大阪阿部野橋駅から、吉野行きの急行もしくは特急に乗り、下市口で降ります。

最寄り駅の近鉄下市口駅から、奈良交通バス洞川行バス「大杉」又は「乳屋辻」下車後すぐです。

または中庵住行きで20分、バス停「広橋峠」下車後徒歩すぐです。

車でのアクセス

京奈和道御所南IC(ハーフインター)から国道309号経由20km(約40分)です。

広橋梅林の梅の里山まつり2024の開催は?

広橋梅林

2024梅まつり

開催日:未定 (3月中旬の日曜日では?)

梅の里山まつりでは、地元特産品が格安で手に入る「青空市」、梅の種飛ばし大会、スタンプラリーや甘酒や茶粥の無料サービスなどが行われる予定です。

広橋梅林2024の魅力や見どころは?

広橋梅林

広橋梅林は、月ヶ瀬、賀名生と並ぶ奈良県の三大梅林の一つとして知られています。

また、金剛葛城両山や大和平野を見渡せる眺望も素晴らしく、青梅が実る初夏もおすすめのシーズンです。

初春には、広橋峠の北側斜面、約25ヘクタールにわたり、白梅、紅梅、淡桃色一重咲き、八重咲きなど色とりどりの梅が約5,000本植栽されています。

広橋梅林

梅の仲間たちの果樹園には、スモモやアンズ・ビワ・かりん・豊後梅(フンゴバイ)・見驚梅(ケンキョウバイ)・玉英(ギョクエイ)・寒紅梅・白加賀・南高梅など10種類が植えられています。

広橋梅林は、中世南朝のために尽力した広橋氏の居城があったところであり、1863年(文久3年)8月9日に天誅組が布陣し、翌日10日夜、当時の彦根藩の宿営地であった下市に、突如として焼き討ちをかけた拠点です。

頂上には高峯稲荷神社があり、散策道が整備されており、気軽にハイキングを楽しめます。

散策道(ハイキングコース)は、全長約2.5キロ(片道徒歩約40分)の梅林満喫コースと全長約1.2キロ(往復徒歩約30分)天守の森コースがあります。

梅林満喫コースは、広橋峠バス停から下市温泉秋津荘を目指す散策コースで、人と自然が共存する「梅の里山」ならではの風景が広がります。

天守の森コースは、広橋峠バス停(453m)から、標高差約150mを一気に駆け上がると「天守の森」があり、広橋梅林奥千本の梅のすばらしい景観が広がります。

小高い天守の森を昇ると、高峯稲荷神社があります。

高野槙(こうやまき)群生地があり、高野槙の群生地の中を歩いていると、爽やかな気分になります。

高野槇の原生林を下ると広場があり、 その下に奥の千本と言われる梅林が広がっています。

駐車場の向かいの広橋梅林を通り、茶屋前に行くと、 しだれなどの梅の木が植えられています。

そこから、天守の森の方に向かってもいいですし、 展望デッキの方に向かってもいいです。

広橋梅林

展望デッキは、梅を眺めるには最高のポジションで、ここからは、眼下に広がる梅林を一望できます。

正面には、金剛山・葛城山・二上山の遠景と梅林のコラボレーションもまた情緒があります。

無料駐車場の準備、遊歩道の整備、甘酒の無料提供なども行われ、仮設トイレも設置されていて、地元の方々の様々な配慮が感じられます。

まとめ:広橋梅林2024見頃や開花状況は?駐車場やアクセスは?

ここでは、広橋梅林の梅の2024年見頃時期や開花状況、梅の里山まつり2024の開催情報、アクセスや駐車場、魅力や見どころについて紹介しました。

月ヶ瀬梅林、賀名生梅林とともに、ぜひ広橋梅林を訪ねて、ならの早春の梅の絶景を満喫しましょう!

おすすめの記事