福島県の大内宿半夏祭り2024について、開催日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、大内宿半夏祭り2024の日程・時間や場所、歴史や見どころ、内容、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
大内宿半夏祭り2024の開催日程・時間や場所は?
毎年7月2日の半夏生(はんげしょう)に、福島県の会津若松と日光今市を結ぶ会津西街道の大内宿で、大内宿半夏祭りが開催されます。
◇基本情報
大内宿半夏祭り(おおうちじゅくはんげまつり)
《開催日》
2024年7月2日(火)
《場所》
大内宿
《住所》
福島県南会津郡下郷町大内山本8
《時間》
渡御行列
12:00頃~:高倉神社本殿にて神事
12:30頃~:渡御行列 本殿を出発
14:00頃~:南仙院前神事
15:00頃 :行列渡御終了
時間は目安で、前後する可能性があります。
《お問い合わせ》
下郷町観光協会事務局
TEL:0241-69-1144
《公式ホームページ》
https://ouchi-juku.com/detail/622/news/ev
料金無料
※お神輿には、ご神体が乗られていますので、行列を横切ることはしないでくださいね!
大内宿半夏祭り2024の歴史や見どころは?内容は?
大内宿半夏生祭りは、例年7月2日の半夏生に行われる後白河天皇の第2皇子・高倉以仁王(もちひとおう)の霊を祀った約800年の歴史を持つ高倉神社の祭礼です。
以前は高倉以仁王の命日である旧暦5月19日に行われていましたが、田植えの農繁期と重なるので1年の半分である半夏生に祭りを行うようになり、五穀豊穣・家内安全を祈願する半夏祭りとなりました。
現在では、この祭りは大内宿の歴史や文化を伝える貴重な行事となっており、多くの観光客が訪れます。
大内宿は江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。
豊臣秀吉が奥羽仕置き、伊達政宗が小田原参陣で大内宿を通行した記録があるほど。
1981年4月、大内宿は江戸時代の宿駅制度によってつくられた宿場の形態を色濃く残す町並みとして、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され福島県を代表する観光地の1つとなっています。
30軒以上の茅葺屋根の民家が並ぶ町並みは、昔話に出てきそうな世界。
「売らない・貸さない・壊さない」という住民憲章の三原則をもとに、伝統的な景観を住民たちが守っているのです。
大内宿半夏祭りの前日に、高倉神社では宵宮祭が行われます。
祭りの責任者たちが集まり、行灯(あんどん)やろうそくなど、昔ながらの灯りの中で神主の采配のもと祭礼の最後の確認をして、御神酒で乾杯したあとにおこもりが始まります。
夜中まで笛や太鼓など音が響き渡ります。
祭りの当日になると、拝殿の前に白装束や烏帽子姿の男衆が並んで祭礼を行い、行列は12:30ころ神社を出発。
13:00前ころに集落を練り歩き始め、沿道にのぼりがはためき、お神輿を担いだ白装束の男衆とお揃いの白い装束の子どもたちが長びつや神様の御道具を慎ましく運びます。
また、御獅子や高下駄履いた天狗が続き、左大臣、右大臣法そしてお神輿、最後に被姿の子どもたちが山車を引き、威勢の良い掛け声が集落にこだまします。
途中で行列は2回、休憩をとり14:00ころには南仙院で神事。
半夏生は、夏至から数えて11日目。
大内宿半夏祭りは、古き良き日本の風景を感じられる伝統として受け継がれてきた大切な祭りです。
大内宿半夏祭り2024の駐車場は?
《駐車場》
大内駐車場
住所:福島県南会津郡下郷町大内
普通車:500円
大型バス:3,000円
マイクロバス:1,500円
バイク:無料
駐車料金の一部を景観保存・補修・整備に活用します。
駐車場は一度満車になると、祭りが終わるまでなかなか空きがでないことが予想されます。
なお、当日の渋滞の発生は例年の半夏祭り・土日以上に高いと予想されていますので、時間に余裕をもってお出かけくださいね!
大内宿半夏祭り2024のアクセスは?
ここからは、大内宿半夏祭りの会場となる大内宿のアクセス方法と駐車場についてご案内します。
大内宿の最寄りの「湯野上温泉駅」は、全国でもめずらしい茅葺屋根の駅舎です。
春は桜がホーム沿いに一斉に花を咲かせ、鉄道ファン人気の撮影スポットであることはもちろん、2002年に東北の駅100選にも選ばれています。
また、駅舎の隣には源泉かけ流しの足湯があるので、行きかう電車を眺めながら、のんびりくつろぐことができますよ♪
車を利用の方も立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
「湯野上温泉駅」
住所:福島県南会津郡下郷町湯野上大島乙
※足湯は無料
《電車を利用の方》
会津鉄道「湯野上温泉駅」からタクシーまたは、バスで約20分「大内宿入口」下車
《車を利用の方》
東北自動車道「白河IC」から国道118号経由で約40キロ・60分
磐越自動車道「合図若松IC」から国道118号経由で約35キロ
美しい風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
花にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
まとめ:大内宿半夏祭り2024の日程・時間や見どころは?駐車場やアクセスは?
ここでは、大内宿半夏祭り2024の日程・時間や場所、歴史や見どころ、内容、アクセスや駐車場について紹介しました。
伝統や歴史ある大内宿半夏祭りをぜひお楽しみください!