
京都の時代祭2024について、日程・時間や場所、行列ルート・コース、屋台・露店の出店、有料席の料金・購入法、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、時代祭2024の日程・時間や場所、行列ルート・コース、屋台・露店の出店、有料席の料金、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介します。
目次
時代祭の2024年開催日程・時間や場所は?

時代祭2024年の開催日時や場所は以下の通りです
【開催日程】2024年10月22日(火)
【開催時間】7:00〜16:00
【開催場所】京都御所(堺町御門)から平安神宮までの道
京都御所
京都府京都市上京区京都御苑3
平安神宮
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
雨天や荒天時は順延となりますが、小雨時は決行予定です。
時代祭2024の時代行列ルート・コースやスケジュールは?

時代祭2024年のスケジュール、ルートを紹介します。
◎スケジュール
7:00〜 時代祭(平安神宮)
8:00〜 神幸祭(平安神宮)
10:30〜 行在所祭(京都御所建礼門前)
12:00〜 行列進発(京都御所〜平安神宮)
16:00〜 大極殿祭並還幸祭(平安神宮)
◎ルート
12:15〜 京都御所(堺町御門)を出発
12:30〜 丸太町(烏丸通)
12:50〜 烏丸御池(御池通)
13:20〜 京都市役所前
13:40〜 三条大橋(三条通)
14:20〜 慶流橋(神宮通)
14:30〜 平安神宮(応天門前)

人混みが予想されるため、時間、ルートは事前にチェックしておきましょう!

時代祭2024の有料席の種類や料金は?
お金はかかりますが、時代祭をゆっくり鑑賞したい方は断然「有料観覧席」がおすすめ♪
◎チケット料金
一般席(最前列)6,000円、(2列目以降)4,000円
まなび席「平安神宮道」(最前列)9,500円、(2列目以降)7,500円
まなび席は京都の観光事業や歴史の講演会を行っている「らくたび」講師のイヤホン解説付きです。
目の前で歴史
◎チケット購入方法
〜インターネットでの購入〜
〜店頭での購入〜
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート
時代祭2024の屋台・露店の出店は?
時代祭では残念ながら行列の妨げを考慮し、屋台はほとんど出ないようです。
しかし、過去の情報から予測すると、行列のルートの妨げにならないような場所には、少し出店の可能性があります。
また、昨年は、京都御苑付近には、臨時売店が出店していたので、2024年も期待できそうです。
お祭り終了後に飲食店が混雑する可能性があるので、行進が始まる前に食事をしておいた方が良さそうですね!
時代祭2024の駐車場は?
◎駐車場
平安神宮は駐車場がありませんので、近隣の有料駐車場を使うことになりますが、当日はやはり混雑が予想されるので交通機関での移動がおすすめです。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
時代祭2024のアクセスは?
時代祭の行列進発のスタート地点「京都御所」と終点「平安神宮」のアクセス方法を紹介します。
◎電車
京都御所
・地下鉄烏丸線「今川駅」から徒歩約5分
平安神宮
・地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分、京阪鴨東線「三条駅」もしくは「神宮丸太町駅」から徒歩約15分
◎バス
京都御所
・市バスで「烏丸今川」から約徒歩5分
平安神宮
・JR「京都駅」から平安神宮市バス5系統、洛バス100号、110号系統のいずれかで「岡崎公園 美術館・平安神宮前駅」で下車、徒歩約5分(京都駅から約30分)
・阪急「河原町駅」から、平安神宮市バス5系統、46系統、32系統のいずれかで「岡崎公園 美術館・平安神宮前駅」もしくは「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前駅」で下車、徒歩約5分(河原町駅から約20分)
◎車
名神高速道路「京都東IC」から約20分
時代祭2024の歴史や見どころは?

時代祭(じだいまつり)は京都の三大祭りのひとつとされ、平安神宮で毎年10月22日に開催されます。
時代祭の歴史は明治28年(1895年)に遡ります。
内国勧業博覧会が京都で行われた際、平安遷都(へいあんせんと)1100年を記念して現在の平安神宮を建築。
明治維新以降、首都が東京になってから京都の人口減少の背景から、地域を元気にしようという市民の結束から時代祭が始まりました。
時代祭の見どころは、それぞれの時代の服装を身にまとい、京都御所から平安神宮まで2キロの道のりを約2,000人で大行進するところです。
明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の8つの時代に別れていて、行進の順番は新しい時代から古い時代になっています。
行列を作るその光景は「生きた時代絵巻」とも言われています。
現代にいながらも、過去の時代にタイムスリップした感覚になりそうですね!
目で見て楽しめるので、訪日外国人観光客にも喜ばれそうです。
また衣装や調度品はそれぞれの時代にあわせ、伝統工芸技術を使い分けています。
衣装も観察すればよりいっそう楽しめますよ♪
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪

まとめ:時代祭2024の日程・時間や行列コースは?屋台や駐車場やアクセスは?
ここでは、時代祭2024の日程・時間や場所、行列ルート・コース、屋台・露店の出店、有料席の料金、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介しました。
動く歴史風俗絵巻として注目の時代祭の熱気をぜひ体感してみてください!