
三重県の伊勢神宮の2025年初詣について、参拝時間や期間、屋台・露店の出店、混雑状況、交通規制や駐車場等気になりますよね。ここでは、伊勢神宮の初詣の2025年参拝時間や期間、お守り・御朱印授与時間、屋台の出店、混雑状況や時間、アクセス・シャトルバス、交通規制や駐車場、ご利益や特徴、参拝法を紹介します。
目次
伊勢神宮の初詣の2025年参拝時間や期間は?ご祈祷受付時間やお守り・御朱印授与時間は?

伊勢神宮の初詣の2025年の参拝時間やご祈禱や御朱印・御朱印受付時間は、以下の通りです。
こんにちは😃🌞✨
— キュンキュンしちゃう (@Qn_Qn_shityau) January 2, 2024
伊勢神宮での初詣です🎍😊🎍
元日は人出が多く敬遠しました✋😥
でも今日は楽に参拝出来ました🙏😊
参拝を済ませたら伊勢観光です🚐💕
まずはお食事、かなぁ😋♥️🍚 pic.twitter.com/DsM2lGuoTN
2025年参拝時間
・12月31日(火) 午前5時から終日
・1月1日(水)~4日(土) 終日
・1月5日(日) 午前0時から午後8時
・1月6日(月) 午前5時から午後8時
2025年御祈祷受付時間
・12月31日(火) 午前8時30分から終日
・1月1日(水) 午前0時から午後6時
・1月2日(木) 午前7時30分から午後6時
・1月3日(金) 午前7時30分から午後5時30分
・1月4日(土)~7日(火) 午前8時から午後5時30分
・1月8日(水)以降 午前8時から午後4時
2025年御朱印
内宮・外宮に臨時御朱印所が設置されます。
内宮:神楽殿授与所(従来の場所)
外宮:神楽殿西方仮設建物(例年の神酒授与所の場所)
※待機の列が発生するような混雑時には記帳を中止し、書き置きのみの対応となる場合があります。
設置期間:大晦日~1月8日(月・祝)
開設時間(例年の目安):
・12月31日午後11時頃 ~ 1月1日午後5時頃
・1月2日 ~ 10日 午前9時頃 ~ 夕刻
※設置期間中の御朱印拝受については、臨時御朱印所のみの取り扱いとなります。
(臨時御朱印所開設時間以外の時間帯については、神楽殿での取り扱いとなります)
伊勢神宮の初詣の2025年屋台・露店の出店は?

初詣と言えば、参拝の後に、屋台で食べるグルメも楽しみですよね♪
冷え切った体を温めてくれる食べ物は、最高です!
伊勢神宮の境内には、屋台の出店はありません。
ただし、伊勢神宮の初詣時期、神宮の門前町にある「おはらい町」と「おかげ横丁」に、屋台(露店)の出店があります。
「伊勢おはらい町」や「おかげ横丁」には、たくさんの美味しいものがありますよ!
「おはらい町」と「おかげ横丁」の屋台の多くは、正月三が日24時間営業しています。
お土産なども購入することができます。
伊勢神宮のお土産といえば、何と言っても「赤福」が有名で定番ですが、初詣の屋台でも買うことができますよ!
松坂牛串、富士焼きそばなどの定番の出張屋台や松坂牛コロッケ、松阪牛炙り寿司、メンチカツ、豆富ソフトクリーム等定番屋台もあります。
また、焼き桧扇貝(ヒオウギガイ)、焼き牡蠣、あわび串、イカ焼きなどの海鮮類も充実しています。
他にも、赤福ぜんざいやホット梅酒、伊勢名物の「伊勢うどん」で心も体も温まりましょう!
伊勢神宮の初詣2025の混雑状況や混雑時間は?回避法は?

日本全国から参拝者が訪れる、トップオブ神社である「伊勢神宮」は、1年を通じて、多くの参拝者が訪れる神社です。
そして、1年の内でも特に初詣の正月三が日は、参拝客で通常以上に大混雑します。
そのため、確実に混雑を回避するのは難しいのですが、例年の人出の傾向から、混雑のピーク時間が大体わかるので、その時間帯をはずすだけでも、待ち時間を減らすことはできるでしょう。
例年人出のピーク時間は、大晦日の午後11時過ぎ~新年を迎えた午前0時頃です。
この混雑のピーク時間は、参拝までの待ち時間が2,3時間になることもあります。
フライング初詣in伊勢神宮 pic.twitter.com/6x0QZFBpSI
— goddaddy (@xx_goddaddy_xx) December 28, 2024
新年、出来るだけ早く参拝したい方は、元日の午前4時~7時頃が人出が減る傾向になるので、おススメです。
また、三が日~1月4日までは、午前10時~午後4時頃までは大変混雑するので、おススメは、午前8時頃までの早朝参拝か、午後5時以降の夜間参拝です。
早朝参拝も、夜間参拝も、大変冷え込みが厳しい時間帯であるため、防寒対策をしっかりし、出来るだけ温かい服装でお出かけくださいね。
特に手元を温めると、体感温度が上がると言われていますので、スマホ対応手袋などお忘れなく!!
伊勢神宮の初詣2025の交通規制や駐車場は?
例年 伊勢神宮 の初詣時期、例年終点では交通規制が、実施されます。
正月期間中は、伊勢自動車道のICの出口規制等があります。
詳細は、事前に公式サイトの交通規制をご確認ください!
駐車場:参拝者用駐車場あり
※正月期間中は、駐車場規制等があるため、詳細は、事前に公式サイトの駐車場情報をご確認ください!
伊勢神宮の初詣時期の交通規制について、規制スケジュールやマップ等詳細につきましては、こちらをご覧ください!
「パーク&バスライド」
交通渋滞緩和のため、伊勢神宮へ向かう車を県営サンアリーナ周辺の臨時駐車場へ誘導し、参拝客をシャトルバスで外宮周辺・内宮周辺へ送迎する取り組みです。
対象車両:普通・軽自動車
運行日時:2025年年1月1日(水)~4日(土)、12日(日) 各日9時00分〜16時00分
パーク&バスライド用臨時駐車場:三重県営サンアリーナ周辺
※伊勢二見鳥羽ラインの「朝熊東IC」を下りる)
料金:1台1,000円 ※シャトルバス運賃は無料
シャトルバス運行ルート:
パーク&バスライド臨時駐車場⇔内宮方面(内宮B1、B2)
パーク&バスライド臨時駐車場⇔外宮方面
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
伊勢神宮の初詣2025のアクセス(シャトルバス等)は?

伊勢神宮
住所:〒516-0023 「内宮」三重県伊勢市宇治館町1 「外宮」 三重県伊勢市豊川町279
電話:0596-24-1111
アクセス:
公共交通機関でのアクセス
「内宮」近鉄「宇治山田駅」からバス15分
「外宮」JR・近鉄「伊勢市駅」から徒歩で約5分
近鉄電車では、大みそかから元旦にかけて終夜運転を実施し、年末から年始にかけては臨時列車を運転します。
また、三重交通では、大みそかから1月31日までの期間、臨時バスを運行します。
臨時列車、臨時バスの詳細についてはこちらをご確認ください。
車でのアクセス
「内宮「伊勢自動車道・「伊勢西」又は「伊勢IC」から5分
「外宮」伊勢自動車道・「伊勢西」から5分
伊勢神宮の初詣のご利益や特徴は?参拝法は?

三重県伊勢市にある「伊勢神宮」(いせじんぐう)は、125社からなるお社の総称で、実は、正式名称は「神宮」(じんぐう)です。
他の神宮と区別するために、通称で「伊勢神宮」と呼ばれています。
また、親しみを込めて「お伊勢さん」、「大神宮さん」とも呼ばれます。
神社本庁の本宗(ほんそう)、つまり全ての神社の上に立つ神社であり、「日本国民の総氏神」とされています。
伊勢神宮の主祭神は、天照大御神(天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)です。
天照大御神を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれています。
内宮と外宮は、ともに広大な境内を持ちますが、伊勢神宮は、更に、別宮14、摂社43、末社24、所管社42の合計125社の宮社を抱えています。
同じ神様が複数の宮社でお祀りされている場合もあるものの、伊勢神宮は、各宮社に違った祭神がそれぞれお祀りされていて、多くの神様が勢ぞろいしている超パワースポットという訳です。
ご利益は、「開運」・「出世」・「健康祈願」・「子孫繁栄」・「魔除け・厄除け」などなどです。
内宮と外宮、そして多くの宮社を抱える伊勢神宮では、ご利益を得るためにも正しく参拝することが大切です。
伊勢神宮の内宮と外宮は、約5㎞離れていて、バスで10分程の距離があるため、中にはどちらか一方だけ参拝するという場合もあるでしょう。
ただ、元々は、両宮とも参拝するのが本来の伊勢神宮の参拝のマナーです。
そのため、時間が許せばなるべく両方お参りするのがおすすめです。
また、正しい参拝方法としては、 必ず外宮を先にお参りしてから内宮を訪れるのが昔からのしきたりで、逆に回るのはよくないとされています。
どうしても、事情があったり、スケジュール的にどちらか一方しか参拝できない場合は、内宮のみを参拝することが推奨されています。
また、最高位の神様がお祀りされたトップオブ神社というような伊勢神宮は、参拝の際は注意すべき重要なポイントがあります。
前述の通り、伊勢神宮の内宮の主祭神は、天照大神(天照坐皇大御神)で、皇大神宮にお祀りされています。
天照大神は、 太陽を神格化した女神様で、皇室の祖先である神様としても知られています。
天照大神は、日本神話に登場する沢山の神様の中でも、最高峰の絶大なパワーを持った日本の総氏神様という位置づけです。
太陽の神様である天照大神は、お日様のように、 参拝した人を優しく見守り、正しい道へと導いてくれるというわけです。
また、正宮にお参りしパワーをもらう事で、他の神社でのご利益もまたアップし運気が総じて上がるともいわれています。
天照大神がお祀りされた皇大神宮にお参りする際は、恋愛や学業、金運等々、 個人的なお願い事はNG、というルールがあります。
天照大神は余りにも偉大なため、お願いも世界平和や国家安泰といったスケールの大きな事でないといけないのだそうです。
私的なお願いであれば、皇大神宮では、自分が生まれてきたことを神様に感謝することが相応しいとされています。
つまり、人々の幸福を願い、自分の生に感謝する事で、正しい道に導いてもらえ、幸せになれるというのが内宮の正宮でのご利益という訳です。
また、外宮の主神である豊受大神は、食べ物を始め衣食住やあらゆる産業をつかさどる神様ですが、やはり内宮と同様、私的なお願い事は外宮でもNGと言われています。
ただし、伊勢神宮の内宮、外宮、それぞれで授かることのできるお守りは、健康や幸せを祈願した御守、交通安全や渡航安全を祈願した交通安全御守、開運を祈願した巾着型で鈴がついた開運鈴守、学業成就・合格祈願の学業御守、厄除け・災難除けを祈願した厄除御守、安産御守等、様々なご利益のお守りです。
2024年も、参拝者が分散するよう、例年通り、大みそかから1月5日の未明にかけて、夜間も参拝者を受け入れますので、感染症対策にも気を配りながら初詣に出かけてみてくださいね。
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:伊勢神宮初詣2025の屋台や混雑状況は?交通規制や駐車場やアクセスは?
ここでは、伊勢神宮の初詣の2025年参拝時間や期間、お守り・御朱印授与時間、屋台の出店、混雑状況や時間、アクセス・シャトルバス、交通規制や駐車場、ご利益や特徴、参拝法を紹介しました。
伊勢神宮の初詣で、2025年がすばらしい年になることを祈願しましょう!