「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」!財政破綻夕張が守る誇り!

本ページはプロモーションが含まれています

世界的映画監督クエンティン・タランティーノが愛した“ゆうばり”

冬のゆうばりの駅のホーム

「夕張の雪は世界一美しい。神が雪を降らせている場所だ。」世界的映画監督クエンティン・タランティーノのコメントだ。当時無名だったタランティーノが「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」(以下、ゆうばり映画祭)に参加して以来持ち続けるゆうばりへの非常に強い想いである。北海道夕張市。かつて炭鉱の街として栄えてきましたが、石炭需要の減少に伴い衰退し、最盛期は11万人以上いた人口は、現在8600人程度。夕張には17軒もの映画館が軒を連ね、24時間にわたって映画が上映されてきた時代があったという。しかし、今では、映画館が1軒もない。それでも夕張は「映画の街」として多くの映画ファンに愛され、世界中の映画人が故郷として愛してきたゆうばり映画祭。

ゆうばりの街にたなびくゆうばり国際映画祭の旗

 その過程は決して平たんなものではなかった。眠らない炭鉱事業のために24時間営業をしてきた映画館。当時から市民生活に映画はなくてはならないものであり、『幸福の黄色いハンカチ』に代表される数々の名作のロケ地にもなった。そんな時代もやがて過ぎ、閉山により疲弊した街を復活すべく1990年に生まれたのが「ゆうばり映画祭」。日本映画界の発展とともに歩み続けてきましたが、夕張の財政悪化が深刻なため、もはや映画祭どころではなく、20067月には翌年の映画祭中止の発表。夕張市は事実上財政破綻した。再建に向け苦難の道を歩み始めた夕張市だったが、「映画祭をなくしたくない。」という映画人や映画ファン、市民有志たちのバックアップにより、急きょ20072月に「ゆうばり応援映画祭」の開催が決まることになる。この時はシルベスター・スタローン主演の『ロッキー・ザ・ファイナル』がオープニング作品に選ばれ、「何度、打ちのめされても、再び立ち上げるんだ」と同作が訴えかけた「ネバー・ギブ・アップ」の精神は、多くの市民の心を揺さぶったという。最盛時には1億円以上あったと言われる予算は縮小を余儀なくされたものの、「映画への愛」「ふるさとへの愛」というふたつの柱はぶれることなく、映画祭が今でも続けられている。

時が止まった夕張の風景!

廃屋に貼られている男はつらいよの看板

 夕張に到着し車で巡ると、空き家や廃墟の光景が目立ち、炭鉱従業員が買い物と娯楽に利用していたという本町商店街も閑散としていた。街の斜陽化により、シャッターが閉まった店が多くなり、人通りも少なく、時が止まったような風景がありました。キネマ街道と呼ばれるその界隈では、昔ながらの職人による手描きの映画看板が掲げられ、昭和レトロを感る。「太陽がいっぱい」「カサブランカ」「男はつらいよ」…など名画ばかり。任侠ものからおしゃれな洋画までいろいろ。昔を知る人には懐かしく、知らない人には新鮮に映ることだろう。

任侠映画と男はつらいよお看板  緑の壁に貼られたローマの休日の看板 網走番外地の甲板 三角の小屋に貼られた映画の看板 木造の廃屋の家 クレオパトラの看板と黄色い旗 家に貼られた映画の看板  カサブランカの看板 雪景色に映える朱色の橋

夕張に炭鉱があった時代に地元で愛されていたカレーそばを食べに、昭和4年創業の老舗「吉野屋」に寄った。なみなみと盛られたスープは、和風出汁とカレーが絶妙な風味を醸し出し、少し凍てついた胃と心をゆっくりと温める。店を出た後、錆びたシャッターの色あせた看板の横に、ゆうばり映画祭のポスターを見つた。止まっているかのように見えた街の風景が動き出し、光を見出すがごとく、ゆうばり映画祭(2018315日~319)のメイン会場に向かった。

いっぱいにスープが注がれたカレーそば

 熱気あふれる映画祭会場

ゆうばり映画祭の会場となるひまわり館

映画祭メイン会場「合宿の宿 ひまわり」の入口で出迎えられたのが、全国的にも有名になりつつある夕張市のゆるキャラ「メロン熊」。強烈な洗礼を受けつつ、スタッフやボランティアの笑顔と「お帰りなさい」という温かい言葉に迎えられ、映画会場に入った。その場所は「映画が好きだ」という熱意と心意気が感じられ、地元のおじいちゃんやおばあちゃんが楽しそうに映画が上映されるのを待ち、都市型映画祭とは異なる自由でのどかな光景に満ちていた。

ゆうばりのキャラターのメロン熊

世界の三船のドキュメントから最新映画まで充実のラインナップ

映画登スターと解説する男女

 最初に鑑賞したのが、過去を封印して生きてきた年老いた女性を主人公に、日本を代表する名優である八千草薫と仲代達矢が共演した心揺さぶる人間賛歌『ゆずり葉の頃』。『日本のいちばん長い日』などの故岡本喜八監督の妻で、プロデューサーである中みね子氏初監督の繊細な物語でした。美しい長野の風景や日本画家・宮廻正明による劇中画、山下洋輔のピアノが、観客の心に余韻を残す。フジテレビの笠井信輔アナウンサーの進行のもと、急遽骨折で登壇を断念した監督に代わり、娘である岡本真実氏が舞台挨拶し、たくさんの来場者に感激した様子で映画の裏話やご家族の事を話されていた。その他、インド映画の世界興行収入No.1を打ち立てた、感動の実話を基に描く『ダンガル きっと、つよくなる』、エマ・ストーン出演の『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』(原題)を楽しみ、世界を席巻した三船敏郎の波乱に満ちた生涯と映画人生に迫るドキュメンタリー映画『MIFUNE: THE LAST SAMURAI』を『羅生門』とともに堪能した。監督を務めたスティーヴン・オカザキ氏と、三船敏郎の孫であり本作のプロデューサーでもある三船力也氏が、本映画製作の背景及び苦悩を語られており、観客は映画の世界により惹きつけられていました。

映画のポスターと説明する男性二人

ゆうばり映画祭名物"ストーブパーティ"

 屋外のストーブを囲む群衆

夕張は雪国の中の小さな街ゆえに、夜になると、俳優、スタッフ、映画ファン問わず、大勢の来場者が地元の飲食店に集まる。そこで皆が肩を並べて、夜な夜な映画談義を繰り広げるのもこの映画祭の醍醐味。地元の方が中心で開催する"ストーブパーティ"では、屋外でストーブを囲み、無料で料理が振る舞われました。氷点下2度の星空の中、会場は熱気に包まれる。受け付けで皿を受け取り(任意にて“お気持ち”を支払う)、ホタテ、シカ肉、ジンギスカン、キノコ汁、豚汁を頬張り、ビールやホットワインなどのドリンクをいただきました。クリエイター、観客、市民が別け隔てなく、誰もがフラットであり、参加者同士の距離感が近くなり、寒くて狭いエリアだからこそ生まれるホットな交流を楽しむことができる。財政再建が始まってからの10年間、夕張にとどまった市民の苦労は私達の想像を超えるだろう。しかし、訪れた人は、夕張市民の笑顔と温かい御もてなしに逆に力をもらい、本映画祭最大の魅力は「人」にあることを実感する。   

   ストーブで焼かれる帆立を食べる人々 炭火焼きされる帆立とジンギスカン 屋台のメニュー  夜の屋台に集まる人々と大きなうちわ                   

 今もたなびく高倉健さんの魂「幸福の黄色いハンカチ」

たなびく黄色いハンカチと木造の家

札幌に戻る前に、やはり立ち寄るべき場所が残っていた。街外れにある「幸福の黄色いハンカチ」のラストシーンで有名な、ハンカチがなびいていた炭鉱住宅。現在、夕張の街では、炭鉱住宅の面影はない。しかし「幸福の黄色いハンカチ思い出ひろば」の一角が、映画のロケ地として大切に保存されている。冬にも黄色いハンカチは上がっているのだろうか?と雪原を歩いていくと、遠くに冬景色に舞う黄色いハンカチを見つけた。駆け寄り、その光景を眺めていると、たとえ財政破綻しようとも、映画という文化を守り、温かい心を守ってきたゆうばり市民の象徴をそこに見たような気がした。夕張市民にとって映画は、炭鉱の記憶と強く結びつく。今でこそ映画館はないけれど、そんな映画への熱い想いが、このまちには連綿と息づいている。「おかえりなさい」が合言葉の映画祭に来て、夕張を故郷のように感じてほしいう思いを深く心に刻んだ。

たなびく黄色いハンカチを見上げる女性 青空に映える黄色いハンカチ木造住居群と黄色いハンカチ

おすすめの記事