青梅だるま市2025の日程・時間や露店は?交通規制や駐車場やアクセスは?

本ページはプロモーションが含まれています

青梅だるま市2025について、開催日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制等気になりますよね。ここでは、青梅だるま市の2024年日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や魅力についてご紹介します。

青梅だるま市の2025年開催日程・時間や場所は?

青梅だるま市

2025年の「青梅だるま市」は、2025年1月12日(日)に開催されます。

開催場所は、JR青梅線「青梅駅」前の住江町交差点から青梅文化交流センター交差点にかけてとなり、約600mの間に多くの店舗が並びます。

開催時間は、13時30分から20時までとなりますのでお仕事帰りにも立ち寄れますね。

毎年、青梅だるま市は、今年一年飛躍の年となるよう縁起物のだるまを買い求める多くの人たちでにぎわい、例年1万人以上の方が来場します。

だるまはここでしか買わないという方もいるようです。

また、青梅だるま市の会場近くの住吉神社納だるまのお焚き上げが実施されており、昨年購入しただるまを奉納することが出来ます。

住吉神社のお焚き上げは、青梅だるま市当日の10時から20時にかけて開催予定です。

お焚き上げ会場では無料の甘酒のふるまいもありますので、感謝を込めて昨年のだるまをお焚き上げをしてもらうのも、お焚き上げの見学だけでも楽しむことが出来ます。

新しいだるまを見つけつつ、昨年購入しただるまのお焚き上げをしてもらいに行くのもいいですね。

2025年 青梅だるま市概要

◆開催日◆ 2025年1月12日(日)

◆開催時間◆ 13時30分から20時まで

◆開催場所◆ JR青梅線「青梅駅」前の住江町交差点~青梅文化交流センター交差点

納だるまのお焚き上げ

◆開催場所 住吉神社 (〒198-0084 東京都青梅市住江町12)

◆開催日時 2025年1月12日(日)10時から20時まで

公式サイトより引用

青梅だるま市の2025年屋台・露店の出店は?

屋台(露店)

例年、青梅だるま市では、多くの屋台が出店し、大変賑わいます。

焼き芋、串焼き、お好み焼き、焼きそば、たこ焼き、じゃがバター、イカ焼きといった冷えた体を温める、屋台定番の食べ物、飲み物のほか、様々に趣向をこらしただるまを含め、多くのだるまが販売されます。

2025年の青梅だるま市の屋台は、約200店舗出店予定となっています。

そのうちだるまを扱う店舗は40店舗です。

他にもどんな屋台の出店があるのか、楽しみですね♪

この時期、特に夜間の寒さはかなり厳しいので、防寒対策をしっかりして、お出かけくださいね。

特に、お正月早々から風邪などひかないよう、どんと祭の写真を撮るためにも、スマホ対応の手袋などお忘れなく!!

青梅だるま市2025の交通規制は?

青梅だるま市が開催される2025年1月12日(日)13時から21時まで、旧青梅街道の住江町交差点から文化交流センター交差点まで約600mを一般車両通行止めにし、歩行者天国にになります。

規制もあり混雑が予想されます。

交通規制図は青梅観光ガイドHPのイベント「新春!青梅だるま市」でご確認できますよ。

公式サイトより引用

青梅だるま市2025のアクセスや駐車場は?

青梅だるま市は、東京都青梅市のJR青梅線「青梅駅」前の住江町交差点から青梅文化交流センター交差点にかけて開催されます。

青梅だるま市の開催に伴う駐車場の設置等はありませんのでご注意ください。

青梅駅前での開催となるので電車での来場をおすすめします。

毎年多くの方が来場するので大変な混雑が予想されますし、駅前なのでコインパーキング等もありますが、交通機関もあり、目的のコインパーキングまでたどり着けない可能性もあります。

時間に余裕を持ちつつ、電車で来場し青梅だるま市をお楽しみください。

それでも!

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

青梅だるま市の歴史や魅力は?

青梅市公式サイトより引用

「青梅だるま市」は、およそ550年前の嘉吉元年(1441年室町時代)頃に青梅で始まった六斎市が起源とされています。

六歳市は、毎月2と7の付く日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)に青梅の町での織物を主とした物々交換の市で、お正月は、松の内ということで2日と7日は市が開かれず、12日に年の初めの市が開かれたといわれています。

当時、青梅周辺の産業の中心であった養蚕の繁栄を祈って「まゆ玉」と言って米粉を繭の形に団子にしたものをつげの木にいくつもつけたものが売られていました。

そこから、およそ190年前頃より、縁起物として「だるま」も売られるようになったようです。

「だるま」とは、禅宗の基礎を築き、インド、日本、中国に伝えた僧侶・達磨大師に由来します。

達磨大師が座禅する姿を模して、木や竹、紙などの張り子で作られた「起き上がり小法師」という玩具が、現在のだるまといわれています。

倒れても起き上がる「七転び八起き」の縁起の良さから、約400年前(江戸時代)に青梅で開催されていた六斎市でも「だるま」が販売されるようになりました。

「青梅だるま市」はここから始まりました。

だるまのお焚き上げもあります。

戦後は「まゆ玉」はだんだんと姿を消し、「だるま」だけが残り、「青梅だるま市」として、年の初めの12日に開かれる青梅の風物詩として定着しています。

青梅だるま市は曜日に関わらず、毎年1月12日に開催されます。

歴史が深く市内市外問わず多くの方に愛されて、毎年開催されています。

だるまは店舗、そして地域によっても異なり、顔の色や眉やひげの形それぞれ個性があります。

種類や大きさも様々なダルマが数多く並びますので、いろんな店舗を見て、自分のお気に入りのだるまを見つけてみてください!

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:青梅だるま市2025の日程・時間や露店は?交通規制や駐車場やアクセスは?

ここでは、青梅だるま市の2025年日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や魅力についてご紹介しました。

歴史ある青梅だるま市の熱気を楽しみましょう!

おすすめの記事