
京都祇園祭2025について、日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、ちまき販売日、山鉾巡行ルート、有料観覧席、花笠巡行や宵山の見どころ、アクセスや駐車場、混雑状況等気になりますよね。ここでは、京都祇園祭2025の日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、山鉾巡行ルート、有料観覧席料金や購入法等について紹介します。
目次
京都祇園祭2025の開催日程・スケジュールや場所は?ちまき販売日は?

7月に京都を訪れるのなら、ぜひ見ていただきたい神事や祭事が京都祇園祭です!
7月1日の夜になると、祇園祭二階囃子の「コンチキチン」の音色、各山鉾町会所の二階で行われる祇園囃子の練習が聞こえてきます。
祇園祭りは、7月1日「吉符入(きっぷいり)」から31日「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい))」まで、毎年7月に1ヶ月間に渡って様々な祭事が行われます。
祇園祭の主な行事や見どころは、ちまき販売、宵山、山鉾巡行や花笠巡行などになります。
ちまき販売は前祭が7月13日~16日、後祭が7月20日~23日です。

宵山は前祭が7月14日~16日、後祭が7月21日~23日で、山鉾巡行は前祭が7月17日、後祭が7月24日です。
2025年 祇園祭
日程: 2025年7月1日(火)~7月31日(木)
開催場所: 八坂神社・京都市内
住所: 京都府京都市東山区祇園町北側625
祇園祭では有名な行事が多く行われますが、主なスケジュールは以下の通りとなります。
山鉾建て(前祭): 7月10日~14日
23基の山鉾が組み立てられます。釘を1本も使わず、荒縄などによる縄絡みと言われる伝統技法で組み立てます。
ちまき販売(前祭): 7月13日~16日
厄除けちまきを購入できます。
厄除けちまきなどを購入すると、山鉾に搭乗できる場合があります。例外・ネット授与あり。
宵山(前祭): 7月14日~16日
7月15日や16日は、四条通・烏丸通は歩行者天国になります。
屏風祭(前祭): 7月14日~16日
山鉾町有志の町家が、通りから見えるように家宝の屏風などを飾ります。
山鉾巡行(前祭): 7月17日
9時四条烏丸発→四条河原町→市役所→烏丸御池→新町御池
神幸祭(神輿渡御): 7月 17日
18時頃より八坂神社発、御旅所へ。
ちまき販売(後祭): 7月21日~23日
前倒し・ネット授与あり
宵山(後祭): 7月21日~23日
歩行者天国はありません。
日和神楽(後祭): 7月23日
22時より御旅所で祇園囃子を奏します。
山鉾巡行(後祭): 7月24日
9時30分より烏丸御池発、四条烏丸に戻ります。
花傘巡行: 7月24日
10時より行列が八坂神社を出発します。
巡行後に八坂神社で舞踊などが舞殿で奉納されます。
還幸祭(神輿巡行): 7月24日
16時ごろ御旅所を出発、八坂神社に戻ります。
神輿洗: 7月28日
中御座の神輿を四条鴨川で洗いきよめ、20時頃八坂神社へ戻ります。
疫神社夏超祭: 7月31日
八坂神社の鳥居に茅の輪が取り付けられ、茅の輪くぐりが行われます。
美しい風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
京都祇園祭2025の屋台・露店の出店日程や時間は?宵山の魅力は?

「宵山」とは、山鉾巡業の前夜祭のようなイベントです。
祇園祭のメインとなる山鉾巡行(7月17日・24日)の3日前・前々日・前日の総称を宵山(よいやま)と呼んでいます。
夕方、日が落ちてくると、祇園囃子の「コンチキチン」という音色が響き渡る中、山鉾に吊られた駒形提灯に火が灯り、お祭りモードは最高潮に!
15日と16日は、四条通の八坂神社~堀川間で歩行者天国が行われます。※17:00~23:00(予定)
この2日間は、夜に屋台や露店が立ち並ぶこともあり、賑わいます。
函谷鉾(かんこぼこ)の「提灯落し」は必見で、、宵山(16日)の夜、函谷鉾で行われる行事です。
祇園囃子のテンポが速くなり、最高潮に達して終わると同時に、駒方提灯の灯が消えたかと思いきや、一気に提灯が落とされるのです。
後祭は、歩行者天国や屋台などの出店はありませんが、幻想的なお祭りの雰囲気を味わうことができますよ!
宵山の期間、各山鉾町の旧家や老舗では「屏風祭」も開催されます。
また旧家や商家では、代々受け継がれてきた屏風や美術品などが特別に公開され、伝統文化や町衆の暮らしぶりを垣間見ることができますよ♪
宵山は、山鉾巡業同様に、祇園祭期間中に2度行われます。
後祭も豪華絢爛ではあるのですが、山鉾巡業では参加しない山鉾も出てくるので、前祭の方が規模も大きく華やかです。
祇園祭の屋台や露店は、前祭の7月15日(宵々山)・7月16日(宵山)に立ち並びます。
屋台・露店の場所は山鉾23基が組み立てられた全ての場所に立ち並ぶのではなく、烏丸通(三条通から蛸薬師通周辺)・室町通(山伏山から白楽天山周辺)・新町通(放下鉾から岩戸山周辺)などの3ヶ所に出店します。
烏丸通(四条通より北側) : 18:00~23:00
新町通り(四条通を挟んで南北) : 9:00~23:00
室町通り(四条通を挟んで南北): 9:00~23:00
9時に出店する屋台もありますが、11時頃から出店する屋台が多いようです。
この2日間は、四条烏丸~河原町にかけて歩行者天国になります。
会場近くの八坂神社にも、屋台・露店が出店されるので、メイン会場より混雑が少なく、穴場となっています
烏丸通りは他の通りより広く、ゆっくり散策できますよ!
京都祇園祭2025の山鉾巡行・花笠巡行のルートや見どころは?

京都祇園祭では、期間中毎日行事が行われますが、その中でも代表的なのが、山鉾巡行(前祭、後祭)、宵山(前祭、後祭)、花傘巡行です。
特に、大きな山車(山鉾)が京都市街を練り歩く光景は圧巻!
山鉾巡行は、前祭(さきまつり)では7月17日(木)、後祭(あとまつり)では7月24日(木)に行われます。
山鉾巡行は、町の邪気や穢れを清めて、祇園祭の主たる八坂神社の神様が通る道を作るための行事だそうです。
山鉾巡行の最大の見どころは、「山鉾」と「辻回し」になります。
山鉾は、山車の上に山の形の屋根を乗せ、更に長刀や鉾などで装飾を施したもので、豪華な美術品や装飾が施されており、500年以上受け継がれてきた山鉾もあるそうです。
豪華に装飾された山鉾は平安絵巻を見るようで、荘厳な姿から「動く美術館」といわれているそうです。
全33基の山鉾のうちに、29基は重要有形民俗文化財にも指定されているそうです♪
7月17日は23基、7月24日には11基の山鉾が京都市内を練り歩きます。
山鉾が交差点を曲がる特殊な方法を「辻回し」と呼び大人気です。

構造上曲がることのできない山鉾の下に、竹を敷いて人力で回す「辻回し」は大迫力です。
なかには、重さが約12トンもある山鉾もあり、地面に青竹を敷いてその上に車輪を乗せ、車輪が滑るように水を巻きます。
そして、担ぎ手や引き手の掛け声に合わせて、山鉾を徐々に方向転換させていくのです。
山鉾の向きを変えていく光景は壮観で、90度回転して方向を変え終わると観客は拍手喝采!
「迂回場所」は、四条河原町交差点、河原町御池交差点、新町御池交差点です。
早い時間からの場所取りは必至で、多くの人々がその瞬間を見に集まります。
近年、全国的にの猛暑が叫ばれていますが、京都祇園祭の時期は、とても暑い時期なので、帽子やタオルなどは忘れずに持参してくださいね。
新町御池では、先頭の長刀鉾に乗っているお稚児さんの、降りる姿が見られます。
33基ある山鉾に、唯一乗っている生稚児(他は人形)は、小学生低学年です。
それでは、山鉾巡行のルートを見ていきましょう!
前祭の山鉾巡行は、7月17日に行われ、くじ取らずの長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に、23基の山鉾が都大路を巡行します。
山鉾の巡行順は、くじによって決められますが、先頭を行く長刀鉾は毎年先頭と決まっていてくじを引く事はなく、これが「くじ取らず」と言われている理由です。
2025年7月17日 山鉾巡行(前祭)の巡行経路や通過時間の目安は以下の通りです。
9:00 四条烏丸出発
9:45頃 河原町四条
10:30頃 河原町御池
11:20頃 新町御池到着

後祭の山鉾巡行は7月24日に行われ、11基の山鉾が前祭とは反対の順路で巡行します。
2025年7月24日 山鉾巡行(後祭)の巡行経路や通過時間の目安は以下の通りです。
9:30 烏丸御池出発
10:00頃 河原町御池通過
10:40頃 四条通河原町通過
11:20頃 四条烏丸到着

花傘巡行とは、前祭と後祭が統合された後、山鉾巡行(後祭)の代用行事として誕生した行事で、山鉾巡行(後祭)と同日の7月24日に行われます。
子ども神輿を先頭に、芸子さんや舞妓さんが乗った挽き車、花車、鷺踊りの面々ら総勢1000人が行列して、京都市内を歩きます。
花笠巡行のルート(順路)と通過時間の目安は以下の通りです。
9:30 下京中学校成徳学舎
10:00 四条烏丸
10:30 四条河原町
11:00 八坂神社
京都祇園祭2025の有料観覧席のチケット料金や購入法は?

山鉾巡業は毎年大混雑し、観賞するのもたいへんですが、有料観覧席も用意されています。
有料観覧席は、ネットもしくはコンビニでの販売が行われています。
旅行会社のツアーパックを利用すると、有料席がついていることもありますので、ぜひ検討してみてください!
販売開始日時:
祇園祭プレミアム観覧 2025年5月20日
一般席/まなび席/そよかぜ席 2025年6月3日
販売席種・料金(全席指定・公式ガイドブック、手提げバッグ付き)
「前祭」
一般席 :最前列 6,600円、2列目以降 4,600円
まなび席 :最前列 11,500円、2列目以降 9,500円
※専属講師によるイヤホン解説(日本語)付き
そよかぜ席 :全席 13,500円 ※列の指定はできません
祇園祭プレミアム観覧席 : 最前列120,000円、2.3列目150,000円
「後祭」
一般席 : 最前列 6,600円、2列目以降 4,600円
まなび席 :最前列 11,500円、2列目以降 9,500円
※専属講師によるイヤホン解説(日本語)付き
観覧席設置場所
「前祭」山鉾巡行:御池通(河原町通~新町通 南北両側)
「後祭」山鉾巡行:御池通(河原町通~寺町通および烏丸通~高倉通 南北両側)
販売方法
●インターネット
・チケットぴあ
●コンビニ店頭
セブン-イレブン : Pコード 656-765(前祭)/656-766(後祭)
京都祇園祭2025のアクセスは?
八坂神社
住所: 京都府京都市東山区祇園町北側625
<<アクセス>>
●電車でのアクセス
JR京都駅から市バスで約15分、祇園で下車。
京阪電車の祇園四条駅で下車、徒歩で約8分。
●車のアクセス
名神高速京都東ICから約20分
祇園祭の山鉾巡行や宵山屋台が行われているエリアの最寄り駅は、以下の通りです。
阪急電車「烏丸」駅、「河原町」駅
京阪電車「祇園四条」駅、「三条」駅
京都市営地下鉄「四条」駅、「烏丸御池」駅
京都祇園祭2025の駐車場や混雑状況は?
駐車場
祇園祭では、駐車場の用意はありません。
事前に交通規制の場所を確認した上で、近くのコインパーキングを事前に予約する必要があります。
また、会場周辺はお祭り期間中は交通規制がある影響でほとんど満車状態なので、パーク&ライドで、最寄りの駅まで交通機関で向かうことをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
<<混雑状況>>
祇園祭は、毎年180万人もの人が訪れ、宵山の前祭りなどには、1日に約35万人もの人が訪れます。
特に夜が混雑しますので、混雑を避けたい方は、平日の昼の時間をおすすめします。
クラブツーリズムの「京都祇園祭ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
クラブツーリズムでは、宿泊ホテルから祇園祭のメインイベント「山鉾巡行」を見学したり、四条界隈に点在する宵山を見学したり等、「京都祇園祭」を満喫するツアーなど、豊富なツアーがたっぷり!
有馬温泉に宿泊する祇園祭ツアーや、オープンエアの十石舟でのんびり伏見遊覧したり、、、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
また、クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

京都祇園祭の歴史は?

京都の祇園祭の始まりは、現在から約1100年以上前まで遡り、869年(貞観11年)の平安時代です。
京都を始めとする疫病を鎮めるために、当時の祇園社(ぎおんしゃ)、現在の八坂神社で行われた、疫病の退散を祈願した祇園御霊会(ごりょうえ)が始まりになったそうです。
当時、京の都に疫病が流行し、多数の死者が出ました。
疫病は、悪霊のたたりと考えられたため、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立てて、その霊を慰めたそうです。
1467年の応仁の乱などいくつかの乱で、京の都が荒廃し、中止になった時もありますが、桃山時代から江戸時代にかけて、山鉾は豪華な装いが目立つようになりました。
長いの歴史の中で、様々な変遷を経て、多くの人々に親しまれる、日本を代表するお祭りとなり、 「京都祇園祭の山鉾行事」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されるまでになりました。
まとめ:京都祇園祭2025の日程・スケジュールや屋台は?有料観覧席や山鉾巡行ルートは?
ここでは、京都祇園祭2025の日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、山鉾巡行ルート、有料観覧席料金や購入法等について紹介しました。
日本を代表するお祭り「祇園祭」で、最高潮に盛り上がる京都を堪能しましょう!