群馬県と福島県にまたがる尾瀬ヶ原の紅葉について、2023年見頃時期はいつからいつまでか、見どころやおすすめハイキングコース、アクセスや駐車場、ツアー予約等気になりますよね。ここでは、尾瀬ヶ原の紅葉の2023年見頃時期はいつか、見どころやおすすめハイキングコース、アクセスや駐車場、ツアー予約を紹介します。
目次
尾瀬ヶ原の紅葉の2023年見頃時期はいつからいつまで?
群馬県と福島県にまたがる尾瀬ヶ原の紅葉は平地と比較して早い時期から始まります。
尾瀬ヶ原の紅葉は、例年9月中旬頃から草紅葉と呼ばれる、尾瀬の湿地帯が黄金色へと変化することからスタートし、周辺の山々がオレンジや赤、黄色へと染まっていきます。
木々の紅葉と湿原の草紅葉同時に見られるのは、例年9月下旬頃です。2023年は少し遅くなりそうなので、10月初旬には両方楽しめそうです。
また、紅葉のもっとも見頃の時期は、例年10月中旬頃です。
2023年9月29日現在の紅葉状況は「色づき始め」です。10月初旬から下旬まで楽しめそうです。
人生初の尾瀬に行きましてな、ちょっと早い草紅葉とかの中を散策したんですわ。尾瀬ヶ原の入口は混んでるけど、奥に行くほど人がまばらになって時折風もない静寂が訪れるほど。歩荷さんもたくさん歩いててご苦労様でしたわ。逆さ燧もお見事。 pic.twitter.com/wMJpZjaHak
— かじこ (@Quasico622) September 24, 2023
尾瀬エリアは、ブナの紅葉も見どころの1つですが、ブナなどが色付く時期は、10月下旬を過ぎた頃です。
尾瀬ヶ原の紅葉の見どころやおすすめハイキングコースは?
尾瀬ヶ原・尾瀬沼は群馬、福島、新潟の3県にまたがる「尾瀬国立公園」内にあり、周囲を2000m級の山々に囲まれた標高1400mの日本屈指の湿原です。
尾瀬は、湿原植物の宝庫でもあり、900種類を超える高山植物が、5月中旬から10月中旬ごろまで可憐な花を咲かせます。
秋になると、まず至仏山・燧ヶ岳が色づき始め、9月中頃には尾瀬ヶ原の草紅葉が始まり、下旬にピークを迎えます。
尾瀬ヶ原の草紅葉は、秋の風物詩とも言われ、木道から眺める辺り一面の草紅葉は、まるで黄金の絨毯が敷き詰められているかのように見えます。
夏に咲き乱れた高山植物が黄金色に立ち枯れし、静かに風に揺れる姿はとてもはかない美しさで、日本に紅葉の名所は数あれど、尾瀬の草紅葉には他にはない独特の美しさがあります。
日光白根山とか凄く綺麗だけど道が偉い事になってるし🤔
— Da–masu (@5050mountain) September 29, 2023
尾瀬の草紅葉も凄く良いですよ〜 pic.twitter.com/N9PFUT3wOJ
草原全体が金色に光り輝き、2017年に日本経済新聞で発表された草紅葉ランキングでも、堂々の第1位に輝きました。
尾瀬ヶ原の紅葉は、草紅葉からやや遅れて樹林帯の黄葉・紅葉と続きます。
広葉樹が赤や黄色に色づき、緑の針葉樹との美しいコントラストを見せます。
草紅葉が最も美しい時期は、本格的な紅葉シーズンの少し前の約一週間ほどというとても短い期間です。
9/24-25
— 山靴の音 (@Zangutsunooto) September 28, 2023
尾瀬ヶ原・至仏山
彼女と久しぶりの登山。
草紅葉を楽しみつつ、見晴でテン泊。
夜は満天の星空、翌日はダイレクトに登り上げて至仏山。
かねてより行きたかった尾瀬は静かな時間流れる素晴らしい場所で、忘れることのない最高の山旅になりました! pic.twitter.com/wljWtNVktD
湿原一帯の草が金色に光り輝く、または紅~茶色に染まる草紅葉の中を歩くのは、山の紅葉とは違った趣きがあります。
光の加減や風により、金色に輝く、美しい草紅葉が美しい湿原を歩くハイキングコースをご紹介します。
尾瀬 アヤメ平から池塘と草紅葉 そして、燧ヶ岳 pic.twitter.com/KXwiLsgnV1
— ロッテニス (@maruchan004) September 25, 2023
尾瀬ヶ原には、群馬側から入るのか、福島側からにするのか、尾瀬までのアクセスによっていくつものコースが考えられ、滞在時間も違ってきます。
今回は、尾瀬ヶ原まで1時間と最も近く、尾瀬を訪れるハイカーの5割以上が利用する、関東方面からの利便が良い鳩待峠を起点としたハイキングコースをご紹介します。
基本的に尾瀬のハイキングコースは木道で整備されているので、ハイキング初心者でも歩きやすいコースです。
鳩待峠 → 山ノ鼻 → 牛首分岐 → 研究見本園 → 山ノ鼻 → 鳩待峠コース
距離:約12km
所要時間:約4時間
初めて尾瀬で草紅葉鑑賞ハイキングをする人や、ファミリーで尾瀬の紅葉を楽しみたい人におススメのハイキングコースです。
鳩待峠から山ノ鼻までの道のりでは、途中の道でも紅葉がみられるので、自分のペースでゆっくり進みながら、紅葉を楽しんでいきましょう。
疲れたら休むことができるベンチや山小屋もあり、体力に自信がない方でも、休みながら歩くことができて安心です。
もう少し歩けそうな方は、牛首分岐から竜宮やヨッピ吊橋に行ってもいいでしょう。
竜宮を追加しても、ヨッピ吊橋を追加しても、片道徒歩約30分ほどプラスになります。
鳩待峠 → 山ノ鼻 → 牛首分岐 → ヨッピつり橋 → 竜宮十字路 → 牛首分岐 → 山ノ鼻 → 鳩待峠コース
距離:約19km
所要時間:約6時間30分
初心者でも安心の「 尾瀬ヶ原紅葉ハイキングコース1 」に ヨッピ吊橋と竜宮両方を追加したコースです。
距離も時間も長くなるので、体力に自信がある人向けです。
奥に行くほど混雑もなく、じっくり紅葉を楽しめるので、もっと歩けるという人は、ヨッピ吊橋または竜宮十字路からさらに先の見晴や東電分岐へ行くこともできます。
途中には小屋もあるので休憩しながらハイキングを楽しむことができます。
自分の体力と相談しながら、決して無理をせず、尾瀬ヶ原の草紅葉、紅葉を楽しんでくださいね!
ご紹介した、基本的に初心者向けのコースは、本格的な登山の装備や、登山靴などは不要です。
ただ、山の天気は変わりやすく、平地とは異なる気候の可能性が高いので、防寒対策のできる服、雨具を用意し、履きなれた滑りにくい靴で出かけることをおススメします!
尾瀬ヶ原の紅葉のアクセス(車やバス)は?
鳩待峠
※尾瀬ヶ原まで1時間と最も近く、関東方面からのアクセスがよいので、尾瀬を訪れるハイカーの5割以上が利用します。
アクセス
車でのアクセス
鳩待峠の手前からマイカー規制が行なわれる為、戸倉に車を停め、シャトルバスで移動。
公共交通機関でのアクセス
上毛高原駅から関越交通バスで沼田駅を経由して戸倉(鳩待峠行きバス連絡所)へ。
4月下旬~11月上旬のみ運行のシャトルバスに乗り換え。
尾瀬ヶ原の紅葉の駐車場は?
駐車場:
尾瀬第一 280台 1日1000円
尾瀬第二 250台 1日1000円
スノーパーク尾瀬戸倉 900台 1時間以内1000円 大型バス、マイクロバス専用
鳩侍峠 50台 普通車1日2500円、マイクロバス1日3500円、二輪車1日500円
大清水 240台 普通車1日500円、大型・マイクロバス1日1500円
※福島県側からのアクセスの場合は、無料駐車場もあります。
尾瀬ヶ原の2023年おすすめ紅葉ツアーの予約は?
初めて尾瀬ヶ原を訪れる場合には、黄金色に染まった尾瀬ヶ原、本州最大の湿原を地元ガイドが案内してくれるツアーに参加するのもおススメです。
プロフェッショナルな片品山岳ガイド協会の地元ガイドさんの説明を聞きながらのツアー参加は、とっても安心ですね!
片品山岳ガイド協会による「草紅葉の尾瀬ヶ原ハイキング♪のプラン」への参加は、じゃらん体験ネットから予約可能です。
料金:1組 26,000円 ※14名未満は、1組料金
体験時間:9:00~16:00
所要時間:7時間
対象年齢:6歳以上
また、混雑している紅葉のトップシーズンには、効率よく見どころをまわってくれるツアーが便利ですね!
クラブツーリズムでは、添乗員やスタッフがしっかりサポートして、ツアーを紹介してくれます。
バスで行く、列車で行く、出発地もバラエティーに富んだ設定で、宿泊ホテルも様々なランクのホテルから、自分好みのツアーを選べますよ!
クラブツーリズムのツアーで、尾瀬ヶ原の美しい黄金色に輝く草紅葉を体験してみてくださいね!
まずは、以下のバナーをクリックし、右上のMENUをクリック!
検索窓に、「尾瀬ヶ原 紅葉」と入力して、ツアーをチェックしてみてくださいね♪
まとめ: 尾瀬ヶ原の紅葉の2023年見頃時期は?アクセスやおすすめハイキングコースは?
ここでは、尾瀬ヶ原の紅葉の見どころやおすすめハイキングコース、2023年の見頃時期はいつからいつまでか、アクセス(車やバス)や駐車場、尾瀬ヶ原ツアーの予約等について紹介しました。
ぜひ鮮やかな紅葉をぜひお楽しみください!