武生菊人形2023の日程・時間やOSKスケジュールは?乗り物やアクセスや駐車場は? 
武生菊人形公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

福井県越前市の武生菊人形2023について、開催日程・時間や場所、OSK公演スケジュールやチケット料金、乗り物、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、武生菊人形2023の日程・時間や場所、OSK公演スケジュールやチケット料金、乗り物、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介します。

武生菊人形2023の開催日程・時間や場所は?

武生菊人形公式サイトより引用

福井県越前市で開催される「武生菊人形2023」は、以下の通り開催されます。

武生菊人形2023

【開催日程】2023年10月6日(金)〜11月5日(日) ※10月19日(木)は休園

【時間】9時〜17時

【入場料】無料

【場所】越前市武生中央公園

所在地:福井県越前市高瀬2丁目7

武生菊人形2023のOSK公演時間やスケジュールは?

武生菊人形公式サイトより引用

武生菊人形2023のイベント期間中に開催される、OSK日本歌劇団の公演は、以下の通りです。

武生菊人形2023 OSK公演

【公演日】

2023年10月6日(金)〜11月5日(日)

※10月19(木)、10月30日(月)のみ休演

【時間】

平日:11:00 / 14:00  土日祝日:10:00 / 12:00 / 14:00 各公演60分間

【チケット】

当日会場にて各公演の45〜60分前から販売。

【料金】

入場料は無料ですが、観劇にはチケットが必要です。

OSK観劇券:2000円※中学生以下はOSK公演観劇無料です。
OSK観劇回数券 (16回分):30,000円※OSK公演を15回分の料金で16回ご覧いただけます

詳細は、「たけふ菊人形2023 公式サイト」にてご確認ください。



2023年のテーマはCalling Moon。歌とダンスのレビューショーです。

武生菊人形の会場でしか見られない会場の一体感や特別な演目にも注目です!

武生菊人形2023の乗り物の種類や料金は?観覧車やバイキングも?

武生菊人形公式サイトより引用

武生中央公園は、菊の展示だけでなく、乗り物もあります。

乗り物の種類は「メリーゴーランド」「大型迷路」「モノレール」など様々。

観覧車は、残念ながら2021年取り壊されてしまいましたが、2022年8月から乗り物のある広場がリニューアルとなり、遊んで学べる「水辺の学校」「コウノトリの大冒険」が新しく加わりました。

人気アトラクションの「バイキング」は「かいぞくせん・がぼがぼまる」という名称へ変わり、見た目も海賊船のようになっています。

絵本作家のかこさとし先生が書いた絵本「コウノトリのコウちゃん」をイメージして作られたようです。

乗り物の料金は300円〜400円です。

乗り物に乗る際は事前にチケットを買う必要があります。

のフリーチケットが2,000円、単券は100円から購入可能です。

武生菊人形2023のアクセスは?

越前市武生中央公園

【住所】福井県越前市高瀬2丁目7

【公共交通機関の場合】

バス:福鉄越前「武生駅」または「JR武生駅」より1.5km、徒歩20分。

会場までは、武生駅からバスが出ています。

詳細は「たけふ菊人形2023公式サイト」にてご確認くださいね。


【車でお越しの場合】

武生ICから車で15分程。

武生菊人形2023の駐車場は?

【駐車場】

無料駐車場あり。

1200台 収容可能

たけふ菊人形2023公式サイトより引用

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

武生菊人形の歴史や見どころは?

武生菊人形は、毎年10月上旬~11月上旬にかけて福井県の越前市で開催される、今年でなんと72回目のイベントです。


菊人形の歴史は古く、越前市の武生地域では江戸時代から菊の生産が盛んで、寺院で菊の品評会を行なっていました。

菊人形誕生のきっかけは、1949年(昭和24年)、全国市議会議が開催されたとき、菊作りで有名な大阪府枚方市の議長と武生市の副議長が菊の話題で盛り上がり、1952年(昭和27年)から菊人形の展覧会が始まりました。

当時は娯楽が少なかったこともあり、菊人形の展覧会は、多くの人から愛されるイベントでした。

今回ご紹介する「武生菊人形2023」の見どころは、職人さんの心がこもった「菊人形」、色鮮やかな2万株もの「菊の展示」、宝塚歌劇団・松竹歌劇団と並ぶ三大少女歌劇のひとつである「OSK日本歌劇団」の公演です。

2023年のイベントテーマは「こころ花やぐ越前たけふ絵本旅」です。

童話や物語をテーマとした世界が色鮮やかな菊花で表現されていますよ。

美しい風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪

花にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。

スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪

\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/

まとめ:武生菊人形2023の日程・時間やOSKスケジュールは?乗り物やアクセスや駐車場は?

ここでは、武生菊人形2023の日程・時間や場所、OSK公演スケジュールやチケット料金、乗り物、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介しました。

たけふ菊人形」は、 縁日コーナーや遊具、乗り物も豊富で、一日楽しめるので、ぜひご家族や友人とお楽しみください!

おすすめの記事