鹿児島2024年お土産おすすめ人気ランキングは?お菓子やおつまみは?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本ページはプロモーションが含まれています

鹿児島県の2024年人気おすすめランキングお土産ベスト5について、お菓子・スイーツやおつまみお取り寄せや購入スポット等気になりますよね。ここでは、鹿児島県の2024年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツやおつまみの魅力や特徴、おすすめポイント、お取り寄せ方法について紹介します。

鹿児島2024年お土産おすすめ人気ランキング第1位は?

フェスティバロ の【 フェスティバロラブリー

フェスティバロラブリー 】とは、鹿児島県の特産品「唐芋」を素材にした、とってもなめらかでまろやかな唐芋レアケーキ

鹿児島空港や羽田空港の売店で、並んで購入する客室業務員が火付け役となり、今では鹿児島県内だけでなく、県外の百貨店や空港で大人気の商品となったのです。

TV番組などのメディアでもたくさん紹介されています。

日本の本土最南端の大隅半島は、江戸時代から続く唐芋の主産地

あふれる陽光と暖帯雨、ミネラルを含む潮風、火山灰の土壌など、お芋たちには環境が良いようで、大隅半島の唐芋はおいしいのです。

そして唐芋はおいしいだけでなく、豊かな栄養分に恵まれ、カラダにとても良いのですよ。

フェスティバロは、唐芋を直営農場で栽培し「からだによくて美味しい」お菓子を作り、鹿児島の唐芋を全国に広めています。

唐芋と最高にマッチするという乳製品は、10年の歳月をかけて北海道の中でも根室半島の牧場のものにたどり着いたのだとか!

フェスティバロラブリー 】は、そんな “日本列島の北と南の大自然の恵み” を味わえる逸品なのですよ。

そのまま食べると、お口いっぱいにとろ~り。コクとクリーミーな味わい。

「ラブリ〜!」思わず、叫んじゃうかもよ。

お取り寄せだと冷凍で届くのですが、半解凍でシャリシャリとアイスクリームのように食べるのもおすすめです。

フェスティバロラブリー 】が人気No.1ですが、フェスティバロの唐芋レアケーキは、他にも紫芋、リッチチーズ、モンブラン、粗挽きチョコ、季節限定の淡雪など、多彩なラインナップが魅力的。

子どもからご年配の方まで、きっとみんな大好きなおいしさなので、鹿児島のお土産にすると喜ばれますよ!

<<お取り寄せはこちら>>

フェスティバロ  創業本店
鹿児島県鹿屋市西原4丁目12
0994-43-3948
※他店舗もあり
https://www.festivalo.co.jp/

鹿児島2024年お土産おすすめ人気ランキング第2位は?

薩摩蒸氣屋の公式サイトより引用

薩摩蒸氣屋 の【 かすたどん

鹿児島県産の卵をたっぷり使ったカスタードクリームを、やさしいスポンジ生地で包み込んだ蒸し菓子【 かすたどん 】。

丸くてふんわり。やわらかな口どけに、とろりとした濃厚なカスタードクリームがおいしい~♪

幅広い年代から愛され続けて、こちらも鹿児島県で大人気のお土産です。

薩摩蒸氣屋 は昭和63年創業ですが、350年以上も薩摩を代表する郷土銘菓「かるかん」の歴史を伝承する和菓子屋さん。

技術を守り続け、ひとつひとつ丁寧に心を込めて作っています。

【 かすたどん 】は「かるかん」の製法を生かして、蒸して作られています。

かすたどん。おーい、かすたど〜ん。

なんだか呼びかけたくなる、可愛いネーミングの【 かすたどん 】ですが、献上銘菓としても知られる、鹿児島県内では格式の高いお菓子のひとつなのですよ。

冷たく凍らせると、シャーベットのような味わいも楽しめます。

南九州一の繁華街として人気のスポット、天文館(てんもんかん)をはじめ、鹿児島県内にたくさん店舗があります。

鹿児島に行ったら、ぜひ立ち寄ってみて下さい!

<<お取り寄せはこちら>>

薩摩蒸氣屋  かるかん本舗天文館店
鹿児島市千日町15-1
099-223-6410
※他店舗もあり
https://www.jokiya.co.jp/

鹿児島2024年お土産おすすめ人気ランキング第3位は?

天文館むじゃきの公式サイトより引用

天文館むじゃき の【 白くま

ふわふわの氷に練乳をかけ、色とりどりのフルーツやお豆が散りばめられた、ちょっとレトロな雰囲気のかき氷。

鹿児島を代表するスイーツと言えば、やっぱりこの【 白くま 】です!

今でこそ、夏にはおしゃれなかき氷がたくさん出てきていますが、【 白くま 】は77年前の昭和22年に考案されたかき氷

当初は蜜かけのみのシンプルなかき氷でしたが、後に、彩りを加えるために洋菓子の感覚で、中や外側にの果物をトッピングされ、現在の【 白くま 】の姿に。

ザ・元祖 映えるかき氷 ですね。

上から見ると、チェリー、アンゼリカ、干しぶどうの配置が動物の白熊の表情に似ていることからその名前が付いたようですよ。

天文館むじゃき の【 白くま 】は、自家製ミルクと蜜をたっぷりかけ、フルーツと白豆を盛り付けた、どこか懐かしさを感じさせてくれるおいしさ

他のかき氷とはひと味違う、創業当時から愛されている一品です。

他にも、チョコレート白熊、ストロベリー白熊、プリン白熊、コーヒー白熊、ヨーグルト白熊…と【 白くま 】の種類も豊富。

そして 天文館むじゃき の【 白くま 】は、直径約15センチ、高さは17~18センチで、大人でも全部食べきるのは至難の業なほど、超BIGです!

2人で食べるのがちょうどよいくらい、大きい~!

店頭だけでなく、テイクアウトやお取り寄せでも、ビッグサイズ、ベビーサイズのものが選べるのでご安心を。

お土産に難しいかき氷ですが、天文館むじゃきでは、お持ち帰りができるようになっています。

お持ち帰りに要する時間や配達地域に応じて、ドライアイスを用意してもらえるので、お店から【 白くまを発送することも可能ですよ。

ぜひ、鹿児島のお土産にいかがでしょうか。

<<お取り寄せはこちら>>

天文館むじゃき 本店
鹿児島県鹿児島市千日町5街区8号
099-222-6904
※他店舗もあり
https://mujyaki.co.jp/

鹿児島2024年お土産おすすめ人気ランキング第4位は?

揚立屋(あげたてや) の【 さつまあげ

さつまあげといえば、どこの県にでもある身近な食べ物で、めずらしくはない?

でもちょっと待って。

名前にあるとおり、さつまあげの本場はここ薩摩の鹿児島県

さつまあげは1846年頃、琉球より伝わったとされていますが、他にも、薩摩の名藩主・島津斉彬公が江戸のはんぺんやかまぼこの技術から改良させたものがさつまあげのはじまり、という説もあります。

今回おすすめしたいのは、昭和45年創業のさつま揚げ専門店、揚立屋 の【 さつまあげ 】。

季節ごとに選び抜いた魚肉、沖縄産の塩、鹿児島産の地酒など原材料は厳選されたものを使用し、保存料は一切使っていません。

揚立屋 の【 さつまあげ 】は、油っぽくなくプリッとした歯ごたえ。

お魚のやさしい旨みが口いっぱいに広がります。

鹿児島産のさつま芋がゴロゴロ入った、さつま芋入りさつまあげ。

七味がぴりり、歯ごたえサクサクのれんこん入りさつまあげ

あっさり味のさつまあげとチーズのコクがマッチ。揚立屋 の人気商品、チーズ入りさつまあげ

などなど、食べたくなる【 さつまあげ 】がたくさんありますよ。

さつまあげ 】は、低脂肪でたんぱく質、カルシウムが豊富なヘルシーフード

おでんの具だけでなく、おかずの一品に、お酒のおつまみに、お弁当に、おやつに、といろんな場面でおいしく活躍してくれますよ。

そのまま食べてもよし。

フライパンやトースターで焼いて、揚げ立ての味わいを楽しんでもよし。

おろししょうが、大根おろし、ねぎ、わさび、七味などの薬味や、

しょうゆ、マヨネーズ、ぽん酢などのお好みの調味料を加えて “味変” してもよし

なんて万能な食べ物なのでしょう!

鹿児島のお土産に、グルメなお取り寄せに。

ぜひ、本場の味を選んでみてはいかがでしょうか?

<<お取り寄せはこちら>>

揚立屋 鴨池店(かもいけてん)
鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目5番1号
099-257-3618
※他店舗もあり
https://www.agetateya.com/

鹿児島2024年お土産おすすめ人気ランキング第5位は?

南海堂 の【 げたんは

下駄の歯にカタチが似ているところから名付けられた【 げたんは 】。

鹿児島のシンボル「桜島」のようにも見えます。

げたんは 】は長い間、鹿児島で愛され続けてきた郷土菓子なのですよ。

素朴すぎる見た目から、ひとくちかじるとちょっと驚くかも。

シャリっとした意外な食感に、お口の中を黒糖の甘さがじゅわぁっと広がり、とてもおいしいのです!

意外すぎて、何度もかじって試してみたくなります。

シャリっ、じゅわぁ。やっぱりおいしい~。

地味めなお顔立ちの【 げたんは 】さんですが、お砂糖でしょうか、繊細なラメのようにちょっとキラキラして見えますよ。(ぜひ手にとって見てみて!)

昭和12年に創業した南海堂は、鹿児島の郷土菓子を作る老舗のお菓子屋さん。

げたんは 】の他には、「さつま芋芳露」「さつま黒棒」オンリー。

3種類のお菓子のみで勝負していますが、南海堂 の【 げたんは 】は、鹿児島県民なら誰もが知っている、圧倒的な知名度のあるお菓子なのです。

生地にたっぷり黒糖蜜を浸し、黒糖蜜の上品な甘さとしっとりとした食感

げたんは 】は、九州産小麦粉、奄美大島の黒砂糖や産直卵など、素材と製法にこだわって作られています。

食べごたえのある大きさですが、何個でも食べたくなるおいしさです。

好評で全国各地からも問い合わせがあるのだとか。

お土産としては手頃な価格帯で買えるので、鹿児島のお土産におすすめですよ!

<<お取り寄せはこちら>>

南海堂 
鹿児島県鹿児島市伊敷4丁目13-15
099-229-2333
https://getanha.jp/

まとめ:鹿児島2024年お土産おすすめ人気ランキングは?お菓子やおつまみは?

ここでは、鹿児島県の2024年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツやおつまみの魅力や特徴、おすすめポイント、お取り寄せ方法について紹介しました。

鹿児島のお気に入りのお土産をぜひゲットしてください!

おすすめの記事