諸手船神事2023の日程・時間や見どころは?場所やアクセスや駐車場は? 
美保関地域観光振興協議会公式ホームページ

本ページはプロモーションが含まれています

島根県松江市の美保神社・諸手船神事2023について、開催日程・時間や場所、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、美保神社・諸手船神事2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。

諸手船神事2023の開催日程・時間や場所は?

美保関地域観光振興協議会公式ホームページ
美保関地域観光振興協議会公式ホームページ

「諸手船(もろたぶね)神事」とは、毎年12月3日に美保神社で行われる『国譲り神話』にちなんだ神事です。

国家安泰・五穀豊穣・豊漁を祈願して八百穂祭として行われていましたが、現在は美保神社のご祭神である事代主神(ことしろぬしかみ)の忠誠と心情を偲んで行われます。

2023年の「諸手船神事」は、例年通り12月3日(日)に、下記の通り開催されます。

美保神社・諸手船神事2023

開催日程 2023年12月3日(日)

開催時間 13:30~

開催場所 美保神社

厳粛な雰囲気の中執り行われる神事ですが、諸手船に乗った後は打って変わり、白装束に身を纏った氏子が12月の海を渡り、互いに水を掛け合い競い合う、勇ましい光景を見ることができます。

諸手船神事2023の歴史や見どころは?

美保関地域観光振興協議会公式ホームページ
美保関地域観光振興協議会公式ホームページ

美保神社は全国にあるえびす社の総本社の一つであり、海上安全・大漁満足・五穀豊穣・商売繁盛など多くのご利益があります。

創建は不詳ですが、奈良時代にはこの地にあったとされ、とても長い歴史を持つ神社です。

諸手船神事は、美保神社のご祭神である事代主神が、美保の関で釣りをしている最中に父である大国主神(おおくにぬしかみ)の使いの神様が熊野諸手船2艘で迎えに来て、国譲りの相談を受けた様子を儀礼化しているといわれています。

また社殿で行われる神事と、宮灘という海で行われる神事大きく2種類に分けられます。

社殿では、神に幣帛を捧げる「奉幣の儀」や巫女舞が行われます。

そして御籤によって、諸手船に乗る氏子を決めます。

船に乗れるのは18名だけのため、御籤で決まった人が老人や体調が悪い人の場合は、その人の御籤や装束を取り合う「御籤奪い」が行われます。

競り合いの結果、各船には下記役職が乗船します。

・真剣持ち(まっかもち) … 船の舳先に立てる3つ股のマッカという剣(木鉾)を持つ役。 1名

・大櫂(おおがい) … 舵取りで船長役。天照大神の使者の役割。 1名

・大脇(おおわき) … 舵取り(大櫂)の補佐役。 1名

・櫂子(かこ)   … 漕ぎ手。 6名

各9名、計18名が宮灘へ下向し、2艘の神船に分乗します。

そしてここからが諸手船神事の見どころです。

2艘は対岸の客人社の麓まで漕ぎ進み、拝礼し宮灘に漕ぎ戻します。

その回数3回!!お互いのスピードを競い合います。

やがて上陸すると、二人の真剣持ちは競争して神門に達し、真剣を捧げます。

次に應答祝言(おうとうしゅうげん)という、大櫂と神職のやり取りが執り行われます。

その後、再び両船は白波を蹴立て、海上を漕ぎ競い、漕ぎ廻り、縦に三度乗り戻します。

その間、互いの神船に櫂で海水を掛け合います。

12月の海というだけでも寒いのに、さらに海水を浴びるとは…。氏子の「ヤアヤア」という気合の入った掛け声が響き渡ります。

その光景からこの神事は「水掛け祭」「ヤアヤア祭」とも呼ばれるそうです。

9名が乗る諸手船は、2本の材木をくり抜き継ぎ合せた古代の丸木舟(まるきぶね)を思わせる船となっています。

古代の造船技法を伝える貴重な資料として、1955年(昭和30年)に重要有形民俗文化財の指定を受けています。

宮灘での儀式が終わると、社殿にて宵祭より献上した供えを撤し、一部を頒賜する御供頒賜(ごくうはんし)が執り行われ、会所にて真魚箸式(まなばししき)を済まし終わりを迎えます。

諸手船に乗ることはできませんが、ホーラエッチャという美保関に伝わる軽快な民謡踊りで、諸手船に乗る氏子たちを先導する行列に参加することができるそうです。

長襦袢(ながじゅばん)にたすき掛け、鉢巻に白足袋姿で青竹を両手に持って叩き、太鼓に合わせ歌を唄いながら踊るホーラエッチャにも注目です。

厳寒の時期、海で行われる神事には、出来るだけ温かい服装でお出かけくださいね!

諸手船神事2023のアクセスは?

美保神社へのアクセス方法は下記の通りです。

◆公共交通機関の場合

JR山陰本線 松江駅より一畑バス 美保関ターミナル行きに乗車し、終点で下車します。

バスの所要時間は約40分です。

美保関ターミナルからさらに美保関コミュニティバス 美保関線に乗り換えます。

美保神社入口下車後、徒歩約5分です。バスの所要時間は約30分です。

◆車の場合

米子自動車道 米子ICより国道431号経由で約60分です。

諸手船神事2023の駐車場は?

◆駐車場

美保神社に駐車場はありません。

お車でお出かけされる方は、周辺の駐車場をご利用ください。

詳しいアクセス方法については、公式サイトをご確認くださいね。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:諸手船神事2023の日程・時間や見どころは?場所やアクセスや駐車場は?

ここでは、美保神社・諸手船神事2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。

諸手船神事の伝統的な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事