静岡市の久能山東照宮の初詣について、2024年参拝期間や時間、混雑状況・日時や回避法、屋台・露店の出店、お正月限定授与品・お守り気になりますよね。ここでは、久能山東照宮初詣2024の参拝期間や時間、混雑状況・日時や回避法、屋台・露店の出店、ご利益や特徴、お正月限定授与品・お守りを紹介します。
目次
久能山東照宮の初詣の2024年参拝期間や時間は?
久能山東照宮初詣の2024の参拝期間や時間を紹介します。
<久能山東照宮初詣2024>
[参拝期間]
公式サイトでは参拝期間は特に掲載されていませんでしたが、参拝可能な時間帯一覧には2023年12月31日(日)から2024年の1月6日以降の時間が表記されていました。
1月6日以降も参拝する事が可能なようです。
[参拝時間一覧]
・2023年12月31日(日) 9:00~17:00
・2024年1月1日(月) 0:00~17:00
・2024年1月2日(火)~1月5日(金) 7:30~17:00
※6日(土)以降は通常の参拝時間に戻り、9:00~17:00まで参拝する事が可能です。
また元日の午前0時には一ノ門が開門され、6:00までの参拝された方に先着で恒例の縁起物「福箸」が授与されます。
気になる方はそちらの時間に合わせてお越しになってもいいかもしれませんね。
あけましておめでとうございます⛩
— アリシーバ (@LemonDropKid696) January 1, 2023
初詣は今年の大河の主役、徳川家康公が御祭神の久能山東照宮に参拝してきました。 pic.twitter.com/LqEb3vQMvZ
久能山東照宮の初詣2024の混雑状況・日時や回避法は?
久能山東照宮初詣の混雑状況や混雑の回避の方法を紹介します。
<久能山東照宮初詣の混雑状況>
9:00以降は地元の方々が参拝にくるので混雑するようです。
しかし、それより早い時間帯に行けば混雑は避けれるようですよ。
今年の大河は家康なので、今年も久能山東照宮に初詣。 pic.twitter.com/PszwSLxy2i
— 司馬 (@shibaniharkanio) January 1, 2023
<久能山東照宮初詣の混雑回避の方法>
1月1日は混みあうように感じられますが、朝5;00頃ですとまだ混雑はしていないようです。
タイミングが合えば駐車場も難なく駐車出来るようです。
なので9:00前なら混雑は避けれると予想されます。
初詣⛩#久能山東照宮 pic.twitter.com/FMsHrHM2mz
— K∀ZU (@0114revolution) January 1, 2023
久能山東照宮の初詣2024の屋台・露店の出店は?
久能山東照宮初詣の屋台・露店の出店情報を紹介します。
<久能山東照宮初詣の屋台・露店の出店情報>
久能山東照宮の初詣時期には屋台・露店の出店がありません。
しかし、神社の近くに美味しいお店があります。
おでんや蕎麦、イチゴ味のアイスクリームなどがあるそうなので気になる方は是非立ち寄ってみてくださいね。
久能山東照宮に初詣なう✌️ pic.twitter.com/PACqzWJAjJ
— 慕水(もとみ) (@OoinunoFuguri42) January 2, 2023
久能山東照宮の初詣2024のアクセスは?
久能山東照宮へのアクセス方法や駐車場に関する情報を紹介します。
<久能山東照宮のインフォメーション>
場所:久能山東照宮
〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390
お問い合わせ:久能山東照宮
電話番号:054-237-2438
公式サイト:https://www.toshogu.or.jp/new_year/
<久能山東照宮へのアクセス方法>
■電車でお越しの場合
・JR「静岡駅」よりタクシーに乗車 約30分
■車でお越しの場合
・東名静岡「清水IC」より日本平山頂 約40分⇒山頂より日本平ロープウェイ5分もしくは久能山下より徒歩20分
※徒歩の場合は久能山下周辺の有料駐車場を利用する必要があります。
[日本平ロープウェイについて]
■日本平ロープウェイ運行時間
日本平駅発 9:10~16:45
久能山駅発 9:30~17:00
■日本平ロープウェイ料金
大人:往復 1250円/片道 700円
子ども(4~12歳):往復 630円/片道 350円
■定員:55名
※混雑時期には詰めて入らないといけないため注意
詳細は以下よりご確認ください。
https://ropeway.shizutetsu.co.jp/information/index.html
久能山東照宮の初詣2024の駐車場は?
<久能山東照宮の駐車場について>
久能山東照宮には駐車場は設けられていません。
なので駐車する際は周辺の有料駐車場を利用するか、途中から移動方法をロープウェイに切り替え日本平山頂にある無料駐車場を利用する必要があります。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
久能山東照宮の初詣2024のご利益や特徴は?お正月限定授与品・お守りは?
久能山東照宮のご利益や特徴、お正月限定授与品、お守りなどについて紹介します。
日本平ロープウェイで
— しぇりー ಇ (@duffy_mm) January 2, 2023
久能山東照宮へ
初詣
おみくじ中吉でした🥴
徳川家康(松潤)
ポスターが沢山飾ってありました pic.twitter.com/8JQVVpC6wz
<久能山東照宮のご利益>
久能山東照宮は徳川家康公を祀る神社で出世運や運気上昇のご利益があるとされています。
その他勝負運が上がるご利益があるとされていますよ。
<久能山東照宮の特徴>
久能山東照宮には沢山のパワースポットがあるのが特徴です。
■駿河湾
日本観光地百選1位にも選ばれた場所で、武田信玄公が久能城を築いた場所でもあるとされています。
こちらにはロープウェイから行く事も可能です。
■表参道の石段
1159段もある長い階段でこちらを登ると出世運が上がり、活力が湧いてくるとされています。
■社殿
参拝をする事が可能です。
■境内・廟所参道
境内から最奥の神廟(しんびょう)へと続く廟所参道は、生気の通り道とされ、繰り返し・継続の力を授ける効果があるとされています。
■神廟
家康公が埋葬された場所に立つ神廟です。
■金の成る木
その名の通り金運が上がるスポットです。
神廟の横に立っているこの木は樹齢350年にもなり、徳川3第将軍・家光公時代に植樹された杉の木です。
金運アップのスポット。神廟の横に、樹齢350年の「金の成る木」があります。
徳川3代将軍・家光公時代に植樹された杉の木です。
<久能山東照宮初詣のお正月限定授与品について>
久能山東照宮初詣では破魔矢、熊手などお正月だけの授与品を受け取る事が出来ます。
その他にも沢山の限定品が授与されるので以下より紹介します。
■神宮大麻
皇室の祖先神であり、日本人の総氏神である伊勢の神宮(天照大御神)のお神札です。
神宮大麻、氏神様のお神札と合わせて神棚に祀っておくといいそうです。
■家内安全木札
家内安全と家業繁栄を祈願した木札です。
■竈神社神符
当宮末社竈神社(防火の神)のお神札です。
火事など火に関する災害に効果があるお神札なので台所等に祀っておきましょう。
■祈願絵馬
獅子をデザインした絵馬で、裏にお願い事をお書きいただき奉納するとご利益があります。
絵馬を掛ける場所は拝殿前となっています。
■令和5年特別記念絵馬
大河ドラマ『どうする家康』のロゴがあしらわれた特別な絵馬で、紫と緑の2色があります。
■歯朶具足前立朱印帳
徳川家康公の歯朶具足の前立をあしらった作られた特別な御朱印帳です。
※歯朶具足とは、家康公が関ヶ原の戦いなどで着用した具足
■御朱印帳
御鎮座四百年を記念して特別に奉製した御朱印帳。
表紙には、権現造の御社殿、1159段の石段、駿河湾、そして久能特産石垣イチゴの刺繍があしらわれています。
石垣いちごのデザインはかわいらしくて好評らしいので女性におすすめです。
■徳川家康公略伝(中村孝也著 全国東照宮連合会発行)
御祭神である徳川家康公の生い立ちから天下を統一するまでの御伝記をわかりやすく記載してある書物です。
久能山東照宮(静岡)で御朱印を頂戴してきました😆
— 赤兎馬(せきとば)@ややゆるいおやじブロガー (@sekitoba1007) January 2, 2023
参拝の記録と旅の記憶がまた増えて嬉しい😊✨#御朱印巡り #久能山東照宮 #初詣 pic.twitter.com/BVuK4Cufc1
<久能山東照宮初詣のお守りについて>
久能山東照宮初詣ではお正月限定授与品の中にお守りも含まれており、沢山の種類があります。
■東照宮守
健康や幸せを祈願したお守りです。
■厄除守
厄除けの祈願したお守りです。
特に厄歳にあたる方はこちらのお守りを持っておくといいかもしれません。
■幸福守
人々の幸せを願って祈願されたお守りです。
■出世守
出世を祈願したお守りです。
■身体守
健康祈願のお守りです。
また病気にかからないようにとも祈願されています。
■健康長寿守
家康公は75歳で生涯を終えましたが、当時としては長寿とされていました。
それにならい末永い健康と長寿を祈願したお守りとなっています。
■学業守
学業成就を祈願したお守りです。
■合格祈願守
試験合格を祈願したお守りです。
■安産守
子宝に恵まれる且つ無事出産することを祈願したお守りです。
■勝守
勝負運を上げるお守りです。
■開運根付守
開運厄除を祈願したお守りで、根付け型になっています。
■金の成る木守
金運を上げるお守りです。
今日行った久能山東照宮で買ってきたお守り
— 桃🍑 (@waniwanipeach) December 23, 2019
『金の成る木』って聞くとちょっといやらしい気がしてたけれど、こうやって色々漢字で欠いてあるとなるほどね…って思って買っちゃった😁
辛抱強気と油断なきと稼ぎを育てたいです←← pic.twitter.com/ufscIOoBGC
■カード守
カード型の開運厄除のお守りです。
財布などに入れて持ち歩く事が出来ます。
■印籠守
印鑑型の開運厄除のお守りです。
■鈴守
鈴の形をした開運厄除を祈願したお守りです。
■水琴玉守
開運厄除を祈願したお守りで、水琴窟のような水の奏でる音がします。
■こども守
赤ちゃんがご加護のもと無事誕生した事を感謝し、健康に成長する事を祈願したお守りです。
■むすび守
縁結びのお守りです。
■反射ステッカー守
交通安全を祈願したお守りで、ステッカー型となっています。
自転車、バイク、ヘルメット等に貼る事が出来ます。
■十二支守
干支の鈴が付いたお守りで開運を祈願しています。
ご自身の干支のものを持ちましょう。
■交通安全守(小)
交通安全祈願のお守りです。
■交通安全守(小)首振り式
交通安全を祈願したお守りで、吸盤が付いています。
フロントガラスにつける事が出来ます。
■交通安全ステッカー守(ボディに貼るタイプ)
交通安全を祈願したお守りで、自動車のボディに貼る事が出来ます。
手帳に入れてるお守り✨
— 愛犬の名前はカブ(柴犬) (@startlifeis) June 12, 2020
「久能山東照宮の出世御守」
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によって久能山東照宮に埋葬されているとのこと。
徳川家康を祀る日本全国の東照宮の総本社的存在。 pic.twitter.com/4TpXk3mmZX
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
まとめ:久能山東照宮初詣2024の参拝時間や混雑は?屋台や駐車場やアクセスは?
ここでは、久能山東照宮初詣2024の参拝期間や時間、混雑状況・日時や回避法、屋台・露店の出店、ご利益や特徴、お正月限定授与品・お守りを紹介しました。
久能山東照宮の初詣で、今年一年の幸せを願いましょう!