新潟県燕市の道の駅国上の塞の神(さいのかみ)2024について、日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史やご利益、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、国上さいの神の2024年日程・時間や場所、屋台・キッチンカーの出店、歴史やご利益、寒ブリ解体ショー等イベント内容、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
国上塞の神の2024年開催日程・時間や場所は?
新潟県の小正月の風物詩として有名な「塞の神」の祭事は、新潟県内各地で行われています。
新潟県燕市「道の駅SORAIRO国上」でも、2024年1月14日「第17回 国上塞の神(くがみさいのかみ)」が開催されます。
第17回 国上塞の神(くがみさいのかみ)
開催日時 | 2024年1月14日(日) |
イベント | 11:00 イベント開始 〇おたのしみステージイベント 〇餅つき大会 〇甘酒のふるまい(無料) 〇福するめなどの販売 〇寒ブリ解体ショーと即売会 〇キッチンカー 〇あったか屋台 |
祈祷時間 | 13:50 |
点火時間 | 14:00 |
開催場所 | 道の駅SORAIRO国上および酒飲童子神社 |
お問い合わせ先 | 道の駅SORAIRO国上 新潟県燕市国上5866-1 TEL: 0256-98-0771 |
HP | https://www.michinoeki-kugami.jp/ |
\#SORAIRO国上 イベント情報/
— 新潟県燕市🍴 (@koho_tsubame) January 11, 2024
「国上塞の神」開催🌟
お正月に飾ったしめ縄や門松をお焚き上げし、五穀豊穣、無病息災を祈ります。
高さ13mを誇る #塞の神 や楽しいイベントが盛り沢山です🦑
📅1月14日(日)
📍酒吞童子神社前駐車場(SORAIRO国上となり)
SORAIRO国上⬇️https://t.co/kxgMtHCE1E pic.twitter.com/5A7ZvKU1mu
国上さいの神の2024年屋台・キッチンカーの出店は?
例年、国上塞の神では、会場に多くのキッチンカーや屋台・露店が並び、定番の屋台メニューの他、新潟名物の地元グルメを楽しめます。
第16回国上塞の神でも、会場の「道の駅SORAIRO国上 第2駐車場」で、ホットコーヒー、焼き芋などを提供するキッチンカーや、新潟名物の「野鴨汁」を始め、「蠣のカンカン焼」「玉こんにゃく」などの屋台が並んでいました。
今年の詳細は発表されていませんが、昨年同様の出店になると思われます。
1/14・1/15の二日間 #道の駅国上 様で #焼き芋 での初出店です!
— 株式会社ふふふ 【公式】 (@kcfufufu) January 12, 2023
なお、1/15は「 #国上 #塞の神 」が行われます。#燕グルメ#にいがた#燕#やきいも#ふふふ#ご褒美焼き芋#燕市#燕市グルメ#紅はるかの焼き芋#紅はるか#イベント pic.twitter.com/h79TGu8cLV
特におすすめは、「野鴨汁」です!
道の駅SORAIRO国上は、長岡市の中間にある人気の道の駅です。
きょうはデイキャンプに行って楽しい時間を満喫!帰りに道の駅 良寛の里わしまでガンジーソフトクリーム、道の駅 SORAIRO国上で背脂ラーメンを食べてお腹いっぱいヘトヘトです。 pic.twitter.com/fLFktxMLkV
— のっぽ。 (@noppo_8102) November 6, 2022
「越後一宮弥彦」と「魚のアメ横」があり、長い間、地元のNPOが「道の駅 国上」を運営しています。
2022年7月に、地元の飲食店が燕市から指定管理者として交付され、「道の駅SORAIRO国上」にニューリアルオーブンしました。
施設内には、新潟市内の人気ベーカリー「オウル・ザ・ベーカリー」を取り扱うお店や、地元の無新鮮野菜、地元米などの販売コーナー、ラーメン好きには有名な燕三条背脂ラーメン、足湯、日帰り温泉施設もあり、様々な楽しみ方ができます!
国上塞の神の2024年イベント内容は?寒ブリ解体ショーやステージや甘酒は?
「第17回国上塞の神」では、納められた書き初めや神棚などを、巨大な塞の神でお焚き上げされます。
社員より提供写真📷
— にいつう/新潟通信機【公式】見えない「繋がり」をつくる会社 (@niigata_ntk) January 16, 2023
国上塞の神(くがみさいのかみ)と言って、正月飾りや書き初めを持ち寄って燃やすことで、家内安全や商売繁盛、五穀豊穣などの福を願う行事です。
(*´・ω・`)o0○(焚き火とか燃えているのをボーっと眺めるのは好きです) pic.twitter.com/nCF1d6xp4r
その他、太鼓ショーや寒ブリ解体ショーなどのステージイベントで盛り上がります。
脂ののった寒ブリの解体ショーは、見ごたえありそうですね!
そのほかにも、キッチンカー、屋台・露店で、甘酒のふるまい、福スルメの販売などがあり、家族みんなで楽しめますよ♪
国上塞の神2024の駐車場は?
〇駐車場
国上塞の神の当日は、駐車場も直ぐに満車になりやすいです。
できるだけ、お友達やご家族で、乗り合わせるなどをおススメします!
・普通車:224台
・大型車:5台
・障害者用スペース:7台
昨日ですが国上道の駅にて塞の神が3年ぶりに復活しました。我が社も1本奉納させていただき、良い一年になりそうです。炎と煙がすごくて楽しい祭事でした。 pic.twitter.com/TgIPQBr54g
— 株式会社 新 創 美【公式】 (@shinsobi_co_ltd) January 16, 2023
国上塞の神2024のアクセスは?
道の駅SORAIRO国上へのアクセス方法としては、バスの本数も少ないので、電車の場合は、最寄りの駅からタクシーのご利用となります。
〇電車でのアクセス
JR 上越新幹線「燕三条駅」下車
タクシー利用で時間は30分
越後線
分水駅→車15分
〇車でのアクセス
北陸自動車道「三条燕IC」または「中之島見附IC」より車で30分
国上塞の神の歴史やご利益は?
正月の飾りや書き初めなどを集め無病息災などを祈願して行う火祭りの行事「左義長」は、地域によって呼び名が違います。
新潟では「塞の神」と呼ばれ、県内各地では小正月に行われています。
燕市の国上で、無病息災、五穀豊穣を祈って行われる「国上塞の神」の始まりは不明ですが、今から16年前に地元の長辰地区の人達の力により「国上塞の神」が始まりました。
「塞の神」は、道祖神を表しており、邪霊の侵入を防ぐ神と言われます。
御利益とされるのは、防災、家内安全、縁結びです。
国上の塞神の会場となる「酒飲童子神社」では、地元の長辰地区の人たちにより竹やワラで作った高さ13メートルの、巨大な円錐の形をした「塞の神」が建てられます。
中にはしめ縄、門松などの正月飾りが中に敷き詰められ、お焚き上げをして、五穀豊穣・無病息災を祈ります。
小正月に行われる「どんと祭」は、地方によっていろいろな風習があります。
以前、テレビ番組の「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されたこともありますが、新潟県では、「塞の神まつり」の時に、「するめ」を竹の竿の先に付けて、塞の神の炎で炙って食べます。
そうすると、1年間無病息災ですごせるという言い伝えがあるのです。
道の駅国上でも恒例の久賀美塞の神 https://t.co/nLvNsfMRQ2 #塞の神 #小正月 #国上 pic.twitter.com/m3nrwGIxTM
— ケンオー・ドットコム (@kenohcom) January 17, 2017
塞の神の炎で炙って食べるスルメは「福するめ」と呼ばれます。
その理由は、新潟県では、スルメを「寿を留める女」として寿留女という漢字に当てはめ、縁起物として結納の品や正月の飾り物や食べ物として各家庭で使うのです。
福スルメを購入し、「無病息災」「五穀豊穣」などの願いを込めて、竹の先に福スルメをつけて塞の神の炎で炙った福スルメを食べ、米どころ新潟米でつくる甘酒を飲みながら「国上塞の神」のご利益を頂きましょう!
会場の「道の駅SORAIRO国上」は、周囲は田園のため、大変寒いです。
しっかり重ね着をするか、ネックウオーマー、ホッカイロ、マフラーなどのご用意をおすすめします。
防寒対策をしっかりして、新年から風邪などひかないよう、温かい服装でお出かけくださいね。
特に、手袋したままスマホの操作が可能な、スマホ対応手袋は、必須です♪
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
まとめ:国上塞の神2024の日程・時間や屋台は?寒ブリ解体や駐車場やアクセスは?
ここでは、国上さいの神の2024年日程・時間や場所、屋台・キッチンカーの出店、歴史やご利益、寒ブリ解体ショー等イベント内容、アクセスや駐車場について紹介しました。
太鼓ショーや寒ブリ解体ショーなどステージイベントや、甘酒のふるまい等、さまざまなイベントをお楽しみください!