東京の青梅大祭2024について、開催日程・時間や場所、まつり市等屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制等気になりますよね。ここでは、青梅大祭2024の日程・時間や場所、まつり市等屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころ、山車の競り合い・喧嘩囃子等について紹介します。
目次
青梅大祭2024の開催日程・時間や場所は?
例年、5月2日と3日に開催される「青梅大祭」は、関東でも屈指の規模を誇るお祭りです。
今年(2024年)も、例年通りの日程で開催されます!
◆開催日時◆
5月2日(木)13:00~20:00:宵宮祭り
5月3日(金)9:00~20:00 :本祭
◆開催場所◆
青梅駅周辺(住吉神社、青梅街道など)
5月2日には各町内を山車が巡り、5月3日には青梅街道を十二町の山車が巡行します。
開催場所は、住吉神社、青梅街道などです。
街道を埋め尽くすほどの屋台や、迫力ある山車の巡行など、青梅大祭特有の盛り上がりを見せ、町内はお祭り一色になります。
青梅大祭2024について、詳しく見ていきましょう!
青梅大祭2024の屋台・露店の出店は?まつり市は?
青梅大祭は、屋台の店舗数の多さでも人気を集めています。
青梅大祭😊 沢山の屋台嬉しくなりますね!#青梅大祭 pic.twitter.com/FoVwPbWmSC
— masa310 (@masa31015) May 3, 2023
例年JR青梅駅周辺~旧青梅街道にかけ、埋め尽くすほどのたくさんの屋台が出ており、その数なんと300店舗ほどです。
たこ焼きや焼きそば、ベビーカステラや大判焼きなどの定番屋台グルメの他、青梅大祭ならではの珍しい屋台もあるかもしれませんね。
食べ歩きはもちろん、全長約2㎞ほどある屋台を見ているだけでも楽しめそうですね♪
青梅大祭は沢山の屋台が!10円パン美味しかった😋#青梅大祭 pic.twitter.com/kFrOjICLPI
— masa310 (@masa31015) May 3, 2023
青梅大祭2024の駐車場は?
青梅大祭では臨時駐車場が設けられます。
天ケ瀬運動広場(5月3日のみ)、青梅第四小学校(5月3日のみ)、市役所仮設駐車場など複数用意されています。
場所の詳細は公式ホームページでご確認ください。
利用時間は9:00~20:00、利用料金は1日1000円です。
しかし台数に限りがある為、事前に周辺の駐車場もお調べされることをおすすめします。
また付近の道路の混雑も見込まれますので、公共交通機関で行かれることをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
青梅大祭2024の交通規制は?
お祭り当日は交通規制が掛かります。
2日(木)は11:00~21:00、3日(金・祝)は9:00~22:00まで規制されます。
案内には十分ご注意ください。
詳しいアクセス方法や交通規制の案内については、公式サイトをご確認ください。
青梅大祭2024のアクセスは?
青梅大祭へのアクセス方法は下記の通りです。
電車の場合
JR青梅線 青梅駅または東青梅駅が最寄り駅です。
駅からは徒歩約10分です。
車の場合
圏央道 青梅ICより青梅市街方面へ約15分です。
青梅大祭2024の歴史や見どころは?山車の競り合い・喧嘩囃子は?
青梅大祭は、500年以上の歴史を誇る伝統あるお祭りです。
住吉神社青梅大祭、青梅祭り、住吉祭礼とも呼ばれ、青梅市最大規模のお祭りで、例年10万人以上の来場者が訪れます。
開催場所となっている住吉神社は、1369年(応安2年)に建立されました。
1513年(永正10年)、青梅村民が住吉神社の拝殿を改修し、氏子の5町を祭礼したことが青梅大祭の始まりと言われています。
そして1872年(明治5年)には、青梅大祭で山車が曳かれるようになりました。
山車には運行のためにお囃子連の人が周りについて歩いてるんだけど、住江町の山車には、着物に半纏、カンカン帽被って草履に巾着ぶら下げてる人が後ろについて歩いてて。
— アイindigo (@aiindigo) May 6, 2023
山車と合わせて凄く様になっていて、昭和の時代に来たような、ちょっとゾクっとした瞬間だった。#青梅大祭 pic.twitter.com/03n91sjRZu
歴史ある青梅大祭ですが、その大祭の中で一番の見どころは、山車と山車がすれ違うたびに起こる『競り合い』です。
GWご予定まだの方!
— 川端裕美 (@patanosuke_YUMi) April 21, 2024
5月3日は青梅でお待ちしております🏮
迫力の山車の競り合い・お囃子の競演を
ぜひ間近で✨️
夕方、山車の提灯が灯る姿も勇壮でおすすめです🙆♀️
旧市内の12町内で「青梅大祭」 多摩ケーブルネットワークが6時間生中継 https://t.co/OrIRk5HYFA
ハッピやハチマキ姿の若い男女が、彫り物や装飾が施された山車を曳く姿は、圧巻の迫力です。
別名『喧嘩囃子』とも呼ばれる『競り合い』は、互いに太鼓などを披露しあう激しいお囃子が特徴です。
旧青梅街道を埋め尽くす人々と、12台の山車!!まさにその光景は壮観です。
青梅大祭、山車の競り合い。
— comichi (@comichi1851758) May 4, 2023
いろんな意匠の山車が観られたのも楽しかった☺️ pic.twitter.com/vbIDO2HA8U
まとめ:青梅大祭2024の日程・時間や屋台は?駐車場や交通規制やアクセスは?
ここでは、青梅大祭2024の日程・時間や場所、まつり市等屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころ、山車の競り合い・喧嘩囃子等について紹介しました。
迫力のある「喧嘩囃子」をぜひお楽しみください!