
東京都台東区の入谷朝顔まつり・入谷朝顔市2024について、日程・時間や場所、屋台・露店の出店、朝顔の値段・価格、アクセスや駐車場。限定御朱印等気になりますよね。ここでは、入谷朝顔まつり・朝顔市2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、朝顔の値段・価格、アクセスや駐車場、御朱印、歴史や魅力について紹介します。
目次
入谷朝顔まつり・朝顔市2024の開催日程・時間や場所は?

夏の代名詞にも例えられる『朝顔』は、日本人にとっても子どものころから馴染みのある花ですよね。
入谷朝顔まつりでは、毎年約60軒の朝顔業者が、青や赤、紫などの朝顔を咲かせた朝顔の鉢をずらりと並べた朝顔市が開催されます。
今年(2024年)の入谷朝顔まつり・朝顔市は、例年通り、7月6日(土)~8日(月)に開催されます。
開催場所は5:00~深夜と、ほぼ1日中開催されるため、どのタイミングで行っても楽しむことができます。
開催場所は、入谷鬼子母神の境内と言問通りです。
毎年40万人以上の人々が訪れる日本最大規模の朝顔市、入谷朝顔まつりについて詳しく見ていきましょう。
<開催期間> 2024年7月6日(土)~8日(月)
<開催時間> 5:00~深夜(※ 店舗によります)
<開催場所> 入谷鬼子母神の境内と言問通り

入谷朝顔まつり・朝顔市2024の屋台・露店の出店は?

入谷朝顔まつりでは、なんと100軒近い屋台や露店が出店します!!
オム焼きそばやフランクフルト、大阪焼きなどの食事系はもちろん、金魚すくいやヨーヨー釣りなどの子どもが喜ぶ露店系のお店もたくさん出店しています。
会場となる入谷は浅草に近いため、人形焼や浅草焼きそばなどの浅草グルメも一緒に楽しみたいですね!!
また朝顔に関連した小物雑貨のお店にも注目です。
朝顔のストラップや扇子やうちわ、ガラスの風鈴など夏を感じさせてくれる小物が充実しています。
ぜひこれからの季節にピッタリな、可愛いらしい雑貨を探してみてはいかがでしょうか。
入谷朝顔まつり・朝顔市2024の朝顔の値段・価格の相場は?

入谷朝顔まつりの顔である朝顔ですが、気になるのはお値段ですよね。
販売価格は業者間での取り決めがあるようです。
そのため鉢や朝顔の種類で価格は統一されており、小ぶりの鉢は800円・行燈仕立ての鉢は2000円となっています。
行燈仕立てとは、朝顔を植えた鉢の周りに数本の支柱を立て、針金などで作った枠を固定して、つるをからませる方法です。
朝顔市で人気の品種は、団十郎・桔梗・曜白です。
海老茶色の美しい貴重な品種の団十郎は、種ができにくい特徴からとても人気があります。
桔梗は、朝顔らしくない洋風な雰囲気を持っています。
そのため洋風な庭や家にも馴染むので、若い方に人気があります。
曜白は花火のような元気な花を咲かすのが特徴です。
ぜひ所狭しと並べられた朝顔の鉢のなかから、お気に入りの朝顔を見つけてみてはいかがでしょうか。
入谷朝顔まつり・朝顔市2024の駐車場は?
入谷鬼子母神周辺には、駐車場がありません。
交通規制もあり、会場周辺まで車で行くのは難しいと思われます。
駅からのアクセスも良いので、公共交通機関を利用してお出かけされることをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
入谷朝顔まつり・朝顔市2024のアクセスは?
会場となる入谷鬼子母神へのアクセス方法は下記の通りです。
電車の場合、東京メトロ日比谷線 入谷駅から徒歩約1分、またはJR線 鶯谷駅から徒歩約3分です。
車の場合、首都高速道路1号上野線 入谷ICより約1分です。
入谷鬼子母神周辺の言問通りでは、歩行者天国が実施されます。
日時は7月6日(土)と7月7日(日)は12:00~21:00、最終日7月8日(月)は17:00~21:00です。
詳しいアクセス方法や周辺案内については、公式サイトをご確認くださいね。

入谷朝顔まつり・朝顔市2024の歴史や魅力は?限定御朱印は?

入谷朝顔まつりの始まりは、江戸時代末期の1804年~1830年頃に、入谷の植木屋が朝顔の植木を作り始めたのがきっかけと言われています。
そして明治時代には朝顔の見物料を取るほど、朝顔市はブームを迎え、人気を集めていました。
しかし1913年(大正2年)には、ブームを終えた朝顔市は終焉を迎えました。
その後、戦争で焼け野原になった入谷で、地元の有志が街を復興させるため、1948年(昭和23年)に朝顔市を復活させ、今日では多くの人が訪れる日本最大の朝顔市となっています。
入谷朝顔まつりの魅力は、なんといってもズラリと並んだ12万鉢にもおよぶ朝顔たちです。
その光景はまさに圧巻です!!
人気の品種や珍しい品種まで、朝顔市だからお目にかかれる様々な朝顔にも注目です。
また入谷鬼子母神では、朝顔まつり限定の御朱印が頒布されます。
朝顔のイラストが可愛らしい御朱印は、毎年とても人気です。
各日、授与枚数に限りがありますので、ご希望の方はお早目に行かれることをおすすめします。
その他、朝顔まつりの期間だけに授与される朝顔の造花が付いたお守りも人気がありますよ。
古来より縁起物であった朝顔、ぜひ期間中にしか手に入らない朝顔を購入し、一緒に御利益もゲットしたいですね!!
まとめ:入谷朝顔まつり2024の日程・時間や屋台は?価格や駐車場やアクセスは?
ここでは、入谷朝顔市・入谷朝顔まつり2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、朝顔の値段・価格の相場、アクセスや駐車場、歴史や魅力について紹介しました。
日本最大の朝顔市の入谷朝顔市をぜひお楽しみください!