神奈川県小田原市の飯泉観音だるま市2024について、日程・時間や場所、露店・屋台の出店、アクセスや駐車場、交通規制等気になりますよね。ここでは、飯泉観音だるま市2024の日程・時間や場所、露店・屋台の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころを紹介します。
目次
飯泉観音だるま市2024の開催日程・時間や場所は?
神奈川県小田原市で開催される「飯泉観音(いいずみかんのん)のだるま市」。
2024年の「飯泉観音だるま市」の開催の日程、時間や場所につきましては、以下のとおりになります。
■開催日程■ 2024年12月17日(火)、18日(水)
■開催時間■
12月17日 10:00から21:00まで
12月18日 9:00から13:00まで
■開催場所■ 飯泉山勝福寺
住所 神奈川県小田原市飯泉1161
飯泉観音だるま市2024の露店・屋台の出店は?
「飯泉観音だるま市2024」では、年末の風物詩であるだるま市を更に盛り上げる、露店、屋台の出店が予定されています。
だるまや熊手などの縁起物の屋台、露店のほか、多くの飲食物などの露店、屋台の出店があります。
400年以上も続く、歴史のあるだるま市なので、出店数も多く、だるまのお店は約30店、それ以外の飲食物の出店は、なんと200店以上!
たくさんの露店、屋台が出店されるので屋台めぐりをするだけでも楽しむことが出来そうですね♪
飯泉観音だるま市2024の駐車場は?
■駐車場について
飯泉観音(いいずみかんのん)だるま市2024では、臨時の専用駐車場が用意されています。
車での来場をお考えの方は、臨時の駐車場をご利用くださいね。
◎12月17日(火)
酒匂川河川敷臨時駐車場
車両収容可能台数 約150台
◎12月18日(水)
仁王門前駐車場
車両収容可能台数 約40台
駐車場の車両収容可能台数に限りがあり、早い時間から駐車場は満車になることが予想されます。
遅い時間に来場をお考えの方は、車で来場をされても上記の駐車場には車両を駐車することは難しいと予想されます。
なるべく早めに移動されるか、もしくは公共の交通機関をご利用されることをおすすめいたします。
飯泉観音だるま市2024の交通規制は?
■交通規制について
飯泉観音(いいずみかんのん)だるま市2024では、12月17日(日)の16:00から22:00の間は、交通規制が予定されています。
飯泉観音の前の道路は車両通行止めになるほか、それ以外にも車両進入禁止になる道路がありますので、HP等の地図をご確認くださいね!
飯泉観音だるま市2024のアクセスは?
アクセス
■電車、バスの場合
JR、小田急線小田原駅東口から新松田駅行のバスまたは下曽我駅行のバスに乗車し15分、飯泉観音前バス停下車。
JR鴨宮駅からは徒歩25分、またはタクシーで乗車しますと約10分ぐらいで到着します。
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
飯泉観音だるま市2024の歴史や見どころは?
「飯泉観音だるま市」が行われている飯泉山勝福寺は、奈良時代中期の西暦735年に創建をされたお寺です。
勝福寺は坂東三十三観音の第5番礼所にあたります。
長い歴史のあるお寺で毎年開催をされていますだるま市は、江戸時代から約400年以上も続いています。
だるまは、日本人にとっては縁起のいい物ですね♪
飯泉観音のだるま市のポスターを目にすると、いよいよ年末だなあと感じ入ってしまいますね。昔から変わらぬデザインで、個人的にはこのポスター自体が年末の風物詩です。 pic.twitter.com/MIrKUU08dI
— 小田原の端々 (@odawarahashiba4) November 29, 2024
どうして縁起が良いと言われるのか、その理由は、だるまは転んでも起き上がる、七転び八起きといわれている不屈の根性を表現している物だからでしょう。
だるまは、何があってもへこたれないぞ!という不屈の精神の表れとして、毎年12月の年末に翌年用のだるまを新調し、今までのだるまを供養するのが日本人の伝統的な習慣になっています。
だるまのサイズは大きいものから小さいものまで様々な大きさがあり、値段は、小さいだるまなら1000円台から、大きくなると1万円以上になるという感じです。
初めてだるまを買う際には小さいものを選び、翌年にはより大きいものを選ぶと縁起がよくなると言い伝えられています。
だるまの買い方は、酉の市の熊手や羽子板市と同じ要領で、値札の値段では買わないのが通例になっているそうです。
まずはお店の方と値切り交渉をします。
それから値切り交渉をしてお店の方と合意した値引き額をお店の方へのご祝儀としてお渡しするというものです。
結局は最初の価格で買うことになるのですが、お店の方との値切り交渉を楽しむのがだるま市の見どころにもなっています。
ぜひ当日はだるま市に足を運んで値切り交渉をしてはみませんか。
日本の伝統の粋な買い物の仕方は、きっと思い出に残ること間違いないでしょう♪
だるま市には、防寒対策をしっかりしてお出かけし、年末の催しを楽しんでくださいね。
注目は、軽量・薄手なのに、遠赤外線効果で、まるで岩盤浴みたいに、じんわりぽかぽかの蓄熱フェイクダウンのコート♪
お手頃価格で、シンプル、すっきり!
真冬にはインナーコートとしても使えるので、1枚持っていると、とっても便利です♪
まとめ:飯泉観音だるま市2024の日程・時間や屋台は?駐車場や交通規制やアクセスは?
ここでは、飯泉観音だるま市2024の日程・時間や場所、露店・屋台の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころを紹介しました。
関東地方で一番早いだるま市で、商売繁盛・家内安全を願いましょう!