
新潟県燕市の吉田天満宮祭礼(吉田の植木祭)2025について、開催日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制等気になりますよね。ここでは、吉田天満宮祭礼2025の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころについて紹介します。
目次
吉田天満宮祭礼2025の開催日程・時間や場所は?

新潟県燕市吉田地区の吉田天満宮祭礼は、祈願すると立身出世・諸願成就ができる「出世天神」として知られる吉田天満宮にて開催されます。
【開催期間】2025年5月24日(土) ・25日(日)
【開催場所】吉田天満宮
新潟県燕市吉田下町10
【スケジュール】
以下は昨年のスケジュールを基にした内容となっています。
今年のスケジュールに関する公式発表が行われるまでの参考としてご覧ください。
●5月24日 宵宮
18:30 宵宮祭執行
19:00~21:30 奉納演芸、カラオケ大会
13:00~21:00 露店
●5月25日 大祭
10:30 大祭執行
19:00~21:00 奉納演芸、カラオケ大会
10:00~21:00 露店
【主催】吉田天満宮奉讃会
【お問い合わせ先】
吉田天満宮奉讃会 (吉田商工会)
新潟県燕市吉田東栄町14-12
℡:0256-93-2609
燕市役所産業振興部 観光振興課 観光企画係
℡:0256-77-8233

吉田天満宮祭礼2025の屋台・露店の出店は?

吉田天満宮は、祈願すると立身出世・諸願成就ができる「出世天神」として知られています。
吉田天満宮大祭祈願の記念に植木を買うと、その木が成木になるころに願いが叶うという言い伝えがあり、祭りでは植木屋が多く出店し、別名「吉田の植木祭り」とも呼ばれています。
毎年、植木屋は、本町通りから学校町通りにかけての旧吉田町の昔の目抜き通りを中心に並びます。
花や果物、野菜やハーブなど、さまざまな種類の苗木を販売していて、中には珍しい品種や高級品もありますよ!
屋台・露店の内容は、植木屋だけでなく、食べ物や飲み物、おもちゃや雑貨などさまざまです。
吉田天満宮祭礼2025のアクセスは?
吉田天満宮大祭へのアクセス方法は、次の通りです。
期間中は交通規制もあるので、事前に計画を立てて訪れると安心ですね。
<<アクセス>>
■電車でのアクセス
新幹線の場合
上越新幹線「燕三条駅」=>JR弥彦線に乗り換え「吉田駅」下車、徒歩約10分
※JR「燕三条駅」からタクシーを利用した場合、乗車時間は、約20分、料金は、3,000円ぐらい
在来線の場合
新潟方面からは、JR越後線「吉田駅」下車、徒歩約10分
長岡方面からは、JR信越線「東三条駅」=>弥彦線「吉田行き」に乗り換え、「吉田駅」下車、徒歩約10分
■車の場合
北陸自動車道「三条燕IC」から車で吉田・弥彦方面に向かいで約20分
吉田天満宮祭礼2025の駐車場は?
■駐車場
吉田天満宮祭礼2025では、臨時の駐車場が用意されています!
場所は「ビジョンよしだ駐車場」とのことです。
吉田天満宮祭礼2025の交通規制は?
吉田天神大祭期間中の祭礼期間中は、県道石瀬・吉田線、吉田学校町通りと県道月潟・吉田線の一部で臨時交通規制があります。時間帯によって変更がありますので、案内看板や交通規制標識に従ってください。
●交通規制日時
- 5月24日(土) 正午~23:00の間、県道石瀬・吉田線および吉田学校町通りの一部で規制が行われます。
- 5月25日(日) 午前9:00~23:00の間、県道石瀬・吉田線および県道月潟・吉田線の一部が規制されます。

吉田天満宮祭礼2025の歴史や見どころは?

吉田天満宮の歴史は大変古く、江戸時代まで、遡ります。
当時、吉田地区の大地主だった今池の当主は、毎月岩室天神山の天満宮に参拝する習慣がありました。
今池当主が岩室天神山から帰る途中、西川で子供たちが流れてきた天神様の像を拾って遊んでいるのを見かけ、子供たちから天神様の像を譲り受けて自分の屋敷内に祀りました。
吉田天満宮大祭の主な見どころは2つです。
1つ目の見どころは、吉田天満宮大祭の時に記念に植木を買うと、その木が成木になるころに願いが叶うという言い伝えから、毎年多くの植木屋が出店し、お手軽のものから珍しい品種の植木を手に取ることができます。
2つめの見どころは、吉田天満宮境内で、奉納演芸として宵宮、本宮の2日間に行われる、飛び入り大歓迎のカラオケ大会で、地元の歌好きな方が魅力のある歌声の披露を楽しむなど、地元ならではのほのぼのとした祭り風景が見られます。
新潟県燕市の初夏の風物詩、吉田天満宮祭礼、別名「吉田の植木祭り」で、屋台を楽しみ、珍しい品種の植木を購入、立身出世を祈願しましょう!

まとめ:吉田天満宮祭礼2025の日程・時間や屋台は?アクセスや交通規制や駐車場は?
ここでは、吉田天満宮祭礼2025の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころについて紹介しました。
植木屋のほか、200件を超える露店が軒を列ねる吉田天満宮祭礼2025をぜひお楽しみください!