
北海道の清里町にある小さな滝「さくらの滝」は、サクラマスの遡上が見られる貴重な場所です。6月中旬~9月上旬に多くの旅人が集まります。生命のハードルともいうべき感動の光景です。
「日本で最も美しい村連合」のひとつ「清里町」

世界自然遺産「知床」に近く、日本百名山「斜里岳」の麓に、水のきれいな町「清里町」があります。
清里町は、日本有数の清流でもある「斜里川」や神秘の湖「摩周湖」、その伏流水が湧き出ていると言われる「神の子池」など、豊富な水資源に恵まれた、魅惑的な観光スポットがあります。
晴れた日には、網走方面から清里へ向かう道中で、斜里岳の雄大な姿を見ることができます。

清里に近づくにつれ徐々に大きくなるその姿に、誰もが感動を覚えずにはいられません。
道東では、網走市、斜里町に続くジャガイモの産地でもあります。
農家の方々がしっかりと手入れされた畑の景観が広がり、心も体もリラックスします。
2016年には、「日本で最も美しい村連合」にも加盟しました。
「さくらの滝」に旅人が集まる理由

その清里町に、住民が大切にし、全国から多くの人が訪れる小さな滝があります。
江鳶山(えとんびやま)の西側を流れる斜里川の上流、札弦(さっつる)市街から南に約7kmの場所に、その小さな滝があります。
滝の名前は「さくらの滝」。
「さくらの滝」へのアクセスは、地図やカーナビを駆使することをオススメします(交通機関では行けません)。小さい看板はあるのですが、北海道のペースで走っていると見落としてしまいます。
6月中旬から9月上旬にかけて、この滝に多くの人が集まります。
その時期だけにある光景が見られるからです。
斜里から裏摩周に向かう途中に、案内標識の通りに進むと、駐車場(未舗装)があり、そこから50メートルほど降りていくと「さくらの滝」がありました。
以前は名前がついていなかったのですが、2002(平成14)年にきよさと観光協会が一般公募をして名称が付いたそうです。
見学するスペースは確保されていますが、川に近づくと足場も悪く大変危険なので、注意して見学する必要があります。
(足場が悪いので、革靴やヒールでなく、スニーカーや長靴がおすすめです)。
さくらの滝は高さ3.7mの小さな滝。
そんな小さな滝を見になぜ人が訪れるのか?
6月中旬から9月上旬にかけて、サクラマスの遡上が見られるからです。
単に川を遡上しているところが見られるのではなく、この滝を飛び越えようとジャンプする姿が見られるのです。

20年ほど前からサクラマスのジャンプを見るために人が訪れるようになり、その数は徐々に増えていっているそうです。

サクラマスとは川の宝石とも言われるヤマメが海に下って成長して、産卵のために生まれた川に戻ってきます。
マスといっても英語でサクラマスはチェリーサーモンと呼ばれているので実際は鮭です。
サクラマスは、春になると海から川に遡上して源流部まで登っていって9月頃に産卵して一生を終えます。
川に遡上する時は一切エサを取らないと言われています。
「さくらの滝」では、毎年約3000匹のサクラマスの遡上を見ることができます。

道東の中でも、サクラマスが遡上し滝を登る姿を間近に見ることができる貴重な場所です。
大迫力のサクラマスの遡上!

銀色に輝く体をくねらせながら大きく滝を飛び越え、生まれ育った故郷の川に帰るのですが、大きな滝を飛び越えることができるのはほんのわずかしかいません。
幅広い川の中、泡立つ水の流れに逆らってサクラマスが滝つぼからジャンプする姿は、生命の力強さにあふれています。

6月のはじめには銀色だった魚の色が、8月の産卵時期が近付く頃には桜色がかった体色に変化する様子も見所です。

訪れた暑い夏の日差しが降り注いだ夕方には、かなりの数のサクラマスが蒸留に向けてジャンプしていました。
サクラマスがジャンプする度に歓声が起こります。
見ていると滝から下に落ちる流れは、鋼鉄の板のように鱒を弾き飛ばしています。

上流で産卵できないと卵は流されてしまい、ふ化することができません。
この滝はどうしても越えなくてはいけない自然の厳しいハードルとなります。
毎年約1万匹がチャレンジして、滝を越えることができるのはわずか5%ほどだそうです。
運良く流れに入っても激流に下に叩き落とされる。けど昇ることをやめない。
岩場にしたたかに打ち付けられたり、水量の激しい部分に当たってひっくり返ったり。

それでも、諦めずジャンプを続けるサクラマスの姿に、思わず胸が熱くなります。
子孫を残していくために、本能で力の限り、ジャンプを続けます…!
秋が近づいてくると、水温が下がってしまいます。
疲れてきているし、産卵が近づいてお腹が大きくなっているので、ますますジャンプ力が落ちてきているそうです。
命がつながれていくのか、それとも途絶えるのか?
試すように立ちはだかる、自然のハードルとしての滝。

命のドラマが繰り広げられる、貴重で、感動的な場所でした。
サクラマスの遡上は、6月中旬~9月上旬の午後が例年のシーズンですが、その時期以外にもサクラの咲く時期や紅葉の時期など、「さくらの滝」の景観は素晴らしく、道東旅行では通り過ぎることのできないスポットです。

「さくらの滝」へのアクセス
所在地: 北海道斜里郡清里町町字川向
交通アクセス:
JR釧網本線の清里町緑駅から、北海道道1115号摩周湖斜里線を北進し、左折後に斜里川を渡り舗装の道路を道なりに進み、車で約10分程度で到着。
札弦市街から緑町方向(南方向)に5km行き、清里町道札弦向線を左折して700m地点を右折し、道なりに1.7km行ったところ(小さな看板あり)の右奥手。