
乗鞍岳・乗鞍高原では、紅葉の見頃時期になると、三本滝・善五郎の滝・番所大滝の三大滝等の紅葉スポット、乗鞍エコーラインや乗鞍スカイラインの紅葉ドライブを楽しめます。ここでは、乗鞍岳・乗鞍高原の紅葉の見どころやスポット、2021年の紅葉の見頃時期、混雑状況、乗鞍エコーラインや乗鞍スカイラインのアクセスや料金について紹介します。
目次
乗鞍岳・乗鞍高原の紅葉の見どころやスポットは? 三本滝・善五郎の滝・番所大滝の三大滝も?

日本百名山にも選定されている「乗鞍岳」は、麓から山頂までの高低差があるため、長い期間紅葉を楽しむことができる紅葉の名所です。

北アルプスでも随一の広大な裾野も持つ標高3000m級の乗鞍岳では、山頂付近から紅葉が始まり、山麓の「乗鞍高原」へと徐々に紅葉が進みます。
10/8 快晴の乗鞍高原です。まいめ池の奥のモミジが綺麗に紅葉しています。乗鞍岳も山頂まで綺麗に見えています。#のりくら #乗鞍高原 #紅葉 #乗鞍岳 #北アルプス pic.twitter.com/ysuiepWtdS
— 福寿荘 (@fukujyuso1) October 8, 2017
環境保全と渋滞回避のため、マイカーでの乗り入れが規制されていて、シャトルバスでしか行けない乗鞍エコーラインでは、緑のハイマツに映えるナナカマドやダケカンバの色鮮やかな紅葉を楽しむことができます。

また、乗鞍高原では雄大な乗鞍連峰と湖沼のパノラマを紅葉の絨毯とともに満喫することができます。
10/18(日) 初冠雪の乗鞍岳!
— のりくら天空ふぁんCLUB (@tenku_fan_club) October 18, 2020
三段紅葉が最高です😍
今朝の一の瀬の様子をFBでご覧くださいね👇https://t.co/7jvpH0LB4w#紅葉 #初冠雪 #乗鞍岳 #のりくら高原 pic.twitter.com/6jeOCnnbum
乗鞍岳と乗鞍高原では、いくつも紅葉のスポットがありますが、特に必見なのが、 三本滝・善五郎の滝・番所大滝の三大滝等の紅葉スポットです。
「三本滝」は、乗鞍高原で車で行ける最上部にある観光名所です。
ここから上の乗鞍岳ではマイカー規制が実施されており、畳平へはシャトルバス、タクシー、自転車のみ通行可能です。
三本滝のレストハウスの駐車場から、下り道を徒歩で約20分で三本滝に到着できますが、帰りは登りになるので、約30分かかります。
遊歩道、木の階段もありますが、登山道のような道が中心なので、履きなれたスニーカーやトレッキングシューズで行くことをおススメします。
大自然のなかを、周囲の紅葉を楽しみながら、三本滝へ向かいます。
吊り橋を渡れば巨大な三本滝に到着します。
この「三本滝」は水源の異なる三つの滝が一箇所に合流している巨大な滝です。
いずれも乗鞍岳の溶岩にかかる滝で、高さは50〜60m、滝壷の標高は1,840mという迫力です。

三本滝はその昔、乗鞍岳に関わる山岳信仰の修験者の行場であったと言われていますが、その通り、滝の周りにはうっそうとした森林が広がり、神秘的な雰囲気です。
乗鞍高原 三本滝前の紅葉#乗鞍高原 #三本滝 #紅葉#Luminar#SONY #α7s#写真で奏でる私の世界 pic.twitter.com/tzUc8Iq4Wr
— mantaway (@mantara38739597) November 17, 2018
常緑針葉樹のシラビソやコメツガの緑の中に、落葉広葉樹のカツラ、ダケカンバ、ナナカマドなどの赤や黄色が映え、とても美しい紅葉の景色が見られます。

「善五郎の滝」は、長野の乗鞍高原上部に位置し、三本滝・番所大滝とともに乗鞍三滝のひとつに数えられています。
善五郎の滝は、水量が豊富な滝で、落差約21.5m・幅約8mの幅いっぱいに平均して水が落ちるので、端正な姿が美しいと言われています。
鮮やかに色づいた紅葉と善五郎の滝の鑑賞をセットで楽しめます。
乗鞍高原滝と紅葉の旅、番所大滝に続いては善五郎の滝へ行ってきました。この滝もすばらしいですね。さらに乗鞍三段紅葉も! https://t.co/4e3237TbrY #長野県 #松本市 #乗鞍高原 #善五郎の滝 #滝 #紅葉 pic.twitter.com/eNyQGQkDWy
— yokohama hirorin (@italiaspeed) October 21, 2020
「 番所大滝 」は、乗鞍高原で標高が一番低い観光名所です。
一番低いといっても、標高は1248mもあり、紅葉の進み具合は他の場所と大差ありませんが、深い渓谷にあるので最盛期はやや遅めです。
のりくら高原の『番所大滝』
— info_norikura (@info_norikura) October 27, 2020
先週は階段工事の為、通行止めとなっていましたが、工事が完了し、階段と手摺りが修復されました!
周辺の紅葉もちょうどいい感じ♬
カメラと熊鈴を持って、てくてく歩いてくださいね👣#紅葉 #のりくら高原 #散策 #番所大滝 #のりくら温泉郷 #アルプス山岳郷 pic.twitter.com/Kn8rnuzHfX
乗鞍高原では珍しく、駐車場が私有地にあるので、 番所大滝では、駐車料金が必要です。
番所大滝には、展望台があり、大迫力の滝と、周囲に広がる美しい紅葉を見ることができます。
ただし、南向きに紅葉を鑑賞する形になるので、天気がよい日は常時逆光気味になってしまいます。
少し薄曇りくらいの天気のほうが、紅葉の写真が美しく撮れるでしょう!
乗鞍岳・乗鞍高原の紅葉の2021年見頃時期や現在は?

乗鞍岳山頂部の紅葉は、例年9月の中旬から色づき始め、9月下旬から10月上旬にピークを迎えます。
10/21(水)
— takisemonte (@takisemonte) October 22, 2020
長野県松本市・乗鞍高原#日本の絶景 #紅葉 #乗鞍岳#キリトリセカイ #東京カメラ部 #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/5A6UyVH26d
その後は少しずつ高度を下げていき、10月下旬ごろまで麓の高原一帯を美しく染め上げます。

2021年10月3日現在、乗鞍岳の紅葉は、山頂付近で見頃を迎えています。
2021年の紅葉の進み具合は、平年並みとみられ、10月下旬頃まで十分楽しめそうです!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
乗鞍岳・乗鞍高原の紅葉の混雑状況や回避法は?


乗鞍岳は、新宿から高速バスが出ていますが、紅葉シーズンは人気があるため、特に土日はすぐに満席になってしまいます。
また、松本からは、乗鞍方面へ紅葉を見に行く人のほか、上高地の紅葉を見に行く、登山目的の人などもたくさんいて、紅葉の見頃のシーズンには早朝から松本駅がにぎわいます。
混雑を避けるには、出来るだけ平日に訪れるのがよいですが、どうしても週末にお出かけの場合には、出来るだけ早い時間に現地到着することを目指しましょう。
マイカー規制の入った乗鞍スカイラインや乗鞍エコーラインも、早朝からだんだん混雑していくので、早めのスタートと、余裕のあるスケジュールを組んでおくことが、とても重要です!
乗鞍スカイラインや乗鞍エコーラインによる乗鞍岳・乗鞍高原のアクセスは?マイカー規制や料金は?

乗鞍岳に行くには、マイカーだけで行くことはできません。
平湯峠から乗鞍鶴ヶ池駐車場までの「乗鞍スカイライン」と、三本滝から県境ゲートまでの「乗鞍エコーライン」は、乗鞍岳の自然環境保護と渋滞緩和の為、マイカー規制がされているからです。
個人で行く場合には、シャトルバスかタクシーを利用して、乗鞍岳畳平に行く事になります。
シャトルバス、タクシーの乗車地は、長野県側が乗鞍高原で、岐阜県側は、平湯温泉・ほおのき平です。
また、夜間と、11月~翌年の5月14日までは、道路は閉鎖されます。
開通期間:
・乗鞍スカイライン(岐阜県側)…5月15日から10月31日
#乗鞍岳 #乗鞍スカイライン #雲海 #穂高連峰 #紅葉
— 546→@週末写真家 (@katsura_546) October 14, 2020
2020.10.11 pic.twitter.com/jkJ0GdBfBs
・乗鞍エコーライン(長野県側)…7月1日から10月31日
9月29日乗鞍エコーライン 紅葉が進んで来ました。数日でピークになるのでは?#乗鞍岳 #紅葉 #norikura pic.twitter.com/pQAEJwwAn1
— 福寿荘 (@fukujyuso1) September 29, 2019
通行時間:
・乗鞍スカイライン… 7:00~18:00(5・6・10月)、3:30~18:00(7・8・9月)
・乗鞍エコーライン… 6:00~18:00 (7・8・9月)、 7:00~18:00(10月)*ご来光バスを除く
通行可能車両:
・大型バス(30人以上)、マイクロバス(11人~29人)、路線バス、タクシー、自転車
乗鞍スカイライン料金:
ほおのき平バスターミナルから~乗鞍バスターミナル:
通行料:大人 往復2500円 片道1290円 小学生 往復1250円 片道650円
駐車場: ほおのき平駐車場 無料(収容台数1,500台)
駐車場:あかんだな駐車場 普通車600円
乗鞍スカイラインアクセス:
中部縦貫道・高山ICより約35分
長野道・松本ICより約90分
公共交通機関でのアクセス
高速バス:新宿(新宿バスタ)から平湯温泉(平湯バスターミナル)
高速バス:名古屋(名鉄バスセンター)、岐阜(名鉄岐阜バスターミナル)から飛騨高山
乗鞍エコーライン 料金:
乗鞍高原~乗鞍山頂(畳平)
通行料: 大人 往復3000円 片道1650円 小学生 往復1500円 片道830円
駐車場:200台 無料
乗鞍エコーラインアクセス:
長野道・松本ICより約90分
電車:新宿から松本 松本から新島々(松本電鉄)アルピコバス 約4時間
電車:名古屋から松本 松本から新島々(松本電鉄)アルピコバス 約3時間半
高速バス: 新宿から松本 松本から新島々(松本電鉄)アルピコバス 約4時間半
高速バス: 名古屋から松本 松本から新島々(松本電鉄)アルピコバス 約7時間

まとめ:乗鞍岳の紅葉の2021年見頃時期や混雑は?スカイラインやエコーラインでのアクセスは?
ここでは、乗鞍岳・乗鞍高原の紅葉の見どころやスポット、2021年の紅葉の見頃時期、混雑状況、乗鞍エコーラインや乗鞍スカイラインのアクセスや料金について紹介します。
乗鞍岳・乗鞍高原が、緑から黄色や赤色に染まる、紅葉の見事なグラデーションをお楽しみください!