面掛行列2023の日程・時間や見どころは?歴史や駐車場やアクセスは?
中世歴史めぐり公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

神奈川県鎌倉市の御霊神社の面掛行列(はらみっと祭)2023について、開催日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、面掛行列2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。

面掛行列2023の開催日程・時間や場所は?

中世歴史めぐり公式サイトより引用
中世歴史めぐり公式サイトより引用

江ノ電の沿線に鎮座する御霊神社(ごりょうじんじゃ)で行われる「面掛行列(めんかけぎょうれつ)」神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。

閑静な住宅街で個性的なお面を付けた人々に注目が集まるこの行列は、「奇祭」といわれるほどで、どんなものなのか一度は見てみたいですよね!

この記事では、面掛行列のほかにも御霊神社の魅力をご紹介させていただくので併せてチェックしてみてくださいね。

面掛行列(例大祭)の概要は以下のとおりです。

面掛行列2023

【 開催日程

2023年9月18日(月・祝)

【 開催時間 】

12:00 例祭

13:00 湯花神楽

14:30 神幸祭・面掛行列

(面掛行列は「雨天中止」となります)

【 開催場所 】

御霊神社(神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9)

※境内は撮影禁止です

【 面掛行列の練り歩き 】

星の井通りを中心とした坂ノ下町内

※観覧場所は星の井通りです

※行列に近付き過ぎないようにご注意ください

【 お問い合わせ 】

御霊神社

TEL:0467-22-3251

面掛行列2023の歴史や見どころは?

中世歴史めぐり公式サイトより引用
中世歴史めぐり公式サイトより引用

鎌倉・坂ノ下に鎮座する御霊神社には、平安時代の武士・鎌倉権五郎景政(かまくら ごんごろう かげまさ)が祀られていることから、別名「権五郎神社」と呼ばれています。

この人物は16歳での初戦で片目を矢で射抜かれてしまうのですが…それでもひるむことなく相手に矢を射返して討ち取ったのだそうです!(痛みは計り知れませんが、逃げることなく片目だけの視界で相手を倒してしまう技量は凄まじいですね…)

その武人ぶりが剛勇として武勇伝は語り継がれ、没後は除災招福(じょさいしょうふく)、眼病平癒のご利益をもつ神様として祀られ景政の命日である9月18日に例大祭が執り行われています。

『鎌倉神楽』について

面掛行列がはじまる前に御霊神社の境内では「鎌倉神楽」が行わます。

これは、鎌倉時代にはじめられた神事で、釜で煮立てた湯の中に笹(御幣)を入れて持ち上げ湯玉を散らすことから「湯花神楽/湯花神楽(ゆだてかぐら)」とも呼ばれています。

『面掛行列』について

この行列は、源頼朝の寵愛を受け妊娠をした身分の低い村娘とその一族が頼朝側につかえ、外出の際には面を付けて自分たちの身分を隠しながら守護をしたことが由来の一つとされています。

面掛行列は笛や太鼓のお囃子からはじまり、白い幟旗(のぼりばた)を持つ白装束や天狗の面をかぶった猿田彦(さるだひこ)獅子頭(ししがしら)が続きます。

面掛行列の一番の見どころは迫力や貫禄を感じさせる面を付けた10人がゆっくりと進んでいく場面です。時々立ち止まるのでシャッターチャンスもありますよ!

登場順は以下の通りです。

①爺(じい)
②鬼(おに)
③異形(いぎょう)
④鼻長(はななが)
⑤烏天狗(からすてんぐ)
⑥翁(おきな)
⑦火吹男(ひょっとこ)
⑧福禄寿(ふくろくじゅ)
⑨阿亀(おかめ)
⑩女(さんば:産婆)

9番目の阿亀は妊婦さんで、大きなお腹を守るように手を添えて歩き、その後を10番目の女が扇で風を送るなどして付き添っています。

この阿亀の大きなお腹は”撫でると安産のご利益がある”とされ、面掛行列は「孕(はら)みっと行列」とも呼ばれています。

阿亀のお腹に触ることができるのは1年に1度だけ!とてもレアな安産祈願ですね。

面掛行列には七福神の一人である「福禄寿(ふくろくじゅ)」も登場します。

御霊神社に祀られていることから幸福、財産、長寿を願い訪れる人や「鎌倉七福神めぐり」のポイントとなっています。

ちなみにそのほかの鎌倉七福神は…

布袋尊:浄智寺

弁財天:鶴岡八幡宮

毘沙門天:宝戒寺

寿老人:妙隆寺

夷神:本覚寺

大黒天:長谷寺

以上の場所に祀られています。

興味のある方は鎌倉観光公式ガイドをチェックしてみてくださいね♪

さらに御霊神社には、樹齢400年の「夫婦銀杏(めおといちょう)」という木があり、夫婦円満や家内安全、子宝安産と様々なご利益がいただけるとされています。

紅葉シーズンにはこのイチョウを見に訪れるのもいいですね♪

もう一つ、御神木である「タブノキ」は樹齢350年以上と言われ、御霊神社はいくつものご利益があるパワースポットとなっています♪

面掛行事の時期とは異なりますが、御霊神社のそばを走る江ノ電は、例年、梅雨の時期(6月中旬~下旬)になると沿線に咲き誇るアジサイが多くの人を集め魅了しています。

境内での撮影は禁止となっていますが、外からは御霊神社(鳥居)・アジサイ・江ノ電を一枚の写真に収めようと多くの人が集まるフォトスポットでもあります。

たくさんのご利益があるパワースポット「御霊神社」をぜひ訪れてみてくださいね♪

面掛行列2023のアクセスは?

面掛行列(御霊神社)へのアクセスは以下のとおりです。

【 住所 】

神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9

江ノ島電鉄「長谷(はせ)」駅から徒歩5分

江ノ島電鉄「極楽寺(ごくらくじ)」駅から徒歩10分

面掛行列2023の駐車場は?

【 駐車場について 】

御霊神社に駐車場はありません。

面掛行列においても来場者用の駐車場はありません。

長谷駅や極楽寺駅周辺のコインパーキングなどをご利用ください。

●マイパーキング鎌倉坂ノ下(鎌倉市坂ノ下1-8-23)

御霊神社まで徒歩3分

●タイムズ鎌倉長谷2丁目(鎌倉市坂ノ下24-4)

御霊神社まで徒歩5分

●神奈川県道路公社 稲村が崎駐車場(鎌倉市稲村ガ崎1丁目15-1090-51)

御霊神社まで徒歩22分

御霊神社周辺のコインパーキングは数台しか停められない所が多いので、江ノ電でのアクセスがおすすめです。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:面掛行列2023の日程・時間や見どころは?歴史や駐車場やアクセスは?

ここでは、面掛行列2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。

歴史ある奇祭、面掛行列をぜひお楽しみください!

おすすめの記事