
青森県野辺地町ののへじ祇園祭2024について、日程・時間(スケジュール)や場所、山車運行・祇園囃子や海上渡御等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、野辺地祇園祭2024の日程・時間(スケジュール)や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
野辺地祇園祭2024の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?

「のへじ祇園祭」とは、青森県上北郡野辺地町で、毎年8月の中旬に開催される野辺地町の夏の風物詩で毎年多くの観光客が訪れています。
2024年には、8月22日(木) ~ 25日(日)の4日間、「のへじ祇園祭2024」が開催されます。
野辺地祇園祭2024は、以下の通り、開催されます。
野辺地祇園祭2024
開催期間 | 2024年8月22日(木)~8月25日(日) |
開催会場 | 野辺地八幡宮・神明宮 青森県上北郡野辺地町 |
8月22日(木) | |
15:00~16:00 | しめあげ |
16:00~ | 宵宮祭 野辺地八幡宮 |
16:30~ | 宵宮 野辺地八幡宮・新明宮 |
8月23日(金) | |
初日山車合同運行 | |
13:00~ | 駅前広場にて:祇園囃子・神楽の共演・ささ踊り・表彰式 |
14:35~ | 駅前出発:駅前~鳴沢~下町~本町~八幡宮前 |
8月24日(土) | |
海上渡御 | |
10:00~ | 表彰式・神楽の共演 |
11:00~ | 出港予定、常夜燈公園 |
13:00~17:00 | 町内自主運行 |
8月25日(土) | |
13:00~16:00 | 最終日山車合同運行 |
常夜燈公園~浜町~新道~城内~上袋町~中袋町~下袋町~本町 | |
観覧料 | 無 料 |
主催者 | 野辺地町(一財) 野辺地町観光協会 |
お問い合わせ先 | 野辺地町(一財) 野辺地町観光協会 ℡:0175-64-9555 |
公式HP | 野辺地町観光協会|のへじまち観光公式ガイド (noheji-kankou.com) |
祭りの初日の8月22日(木)には、午後3時00分から午後4時00分の間、長さ11m・高さ400貫(約1.5t)の大しめ縄を八幡宮に奉納する「しめくくり」という儀式が行われます。
「しめくくり」を行うために各町内から集まった男衆が、力を合わせてしめ縄を担ぎ上げる様子は迫力満点で見逃せません!
8月23日(金)の午後1時からは、駅前広場にて、祇園囃子・神楽の共演・ささ踊りがあり、午後2時35分からは駅前広場から野辺地八幡宮まで「初日山車合同運行」が行われます。
8月24日(土) 午前10時00分から海上渡御、午後1時00分から午後5時00分までは、町内自主運行が開催されます。
最終日の8月25日(日) には、山車が午後1時00分に野辺地八幡宮を出発し、「最終日山車合同運行」が開催されます。
4日間にわたって開催される「のへじ祇園祭」について、更に見ていきましょう!
美しい祭り風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
野辺地祇園祭2024の歴史や見どころは?山車運行・祇園囃子や海上渡御は?

野辺地祇園祭の歴史は、平安時代前期の869年に京都で起こった出来事に遡ります。
当時、京都では疫病が流行し、多くの人々が命を落としていました。
そこで、朝廷は八坂神社の神輿を迎えて災厄を除く祈願を行うことにしました。
その際、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立てました。
これが京都祗園祭の始まりとされています!
江戸時代になると、京都祇園祭は全国的に有名になり、各地で模倣されるようになりました。
その中でも特に北前船という海上交易船が関係した地域では、北前船に乗って京都から山車や囃子の道具が運ばれ、東北地方から北海道までの沿岸部を往来しましたが、物資や文化を運ぶその中心地の一つが野辺地町でした。
その当時、野辺地町は南部藩有数の商港として栄え、北前船に乗って、京都から山車や囃子の道具を運び込まれたため、野辺地祇園祭の山車や囃子は、京都祇園祭の影響を強く受けています。
野辺地祇園祭の始まりの正確な年代は不明ですが、明治初期頃から始まったと言われています。
次に、4日間続く、野辺地祇園祭2024年の見どころについて紹介しますね♪
◎大しめ縄奉納
祭り初日の8月22日(木)は、長さ11m・重さ400貫(約1.5t)の大しめ縄を八幡宮に奉納する「しめあげ」から始まります。
町内各所から集まった男衆が力を合わせてしめ縄を担ぎ上げる様子は迫力満点です!
◎山車合同運行
野辺地祇園祭の山車は、京都祗園祭に似た優雅な囃子と山車が特徴です。
山車は二階層造りで、一階には稚児が奏でる優雅な祇園囃子、二階には歌舞伎や古事を題材とした豪華絢爛な人形山車が飾られています!
2日目の8月23日(金)と、4日目の8月25日(日)には、山車の合同運行が行われ、町内各地区の山車が一斉に出発します。
町中心部の本通りや駅前通りなどを練り歩き山車同士がすれ違うときには、囃子や人形の競演が繰り広げられ、とても華やかです。
◎囃子
囃子とは、祭りや舞台などで演奏される音楽です。
野辺地祇園祭の囃子は、京都祗園祭の囃子と同じく、笛・太鼓・鉦・鐘の四種類の楽器で構成されます!
京都祇園祭の囃子は大人が演奏するのに対し、野辺地祇園祭の囃子は稚児が演奏します。
京都祇園祭の囃子は「今出川」と「菊水」の二種類がありますが、野辺地祇園祭の囃子は「今出川」だけです。
◎海上渡御
海で栄えた野辺地ならではの催しとして、8月24日(土)には海上渡御が行われます!
海上に浮かぶ船に人形山車や稚児囃子を乗せて船から船へ渡る人形や囃子の掛け合いも見ものです。
野辺地祇園祭2024の駐車場は?
のへじ祇園祭では、野辺地町役場や野辺地町文化会館などに臨時駐車場が設置されます。
台数に限りがありますので、車での移動を予定している方は、早めに到着することをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
野辺地祇園祭2024のアクセスは?
野辺地祇園祭へのアクセス
電車でのアクセス
JR東日本野辺地駅から徒歩約10分です。
車でのアクセス
東北自動車道八戸ICから国道4号線を北上し、約60分で野辺地町に到着します。
まとめ:野辺地祇園祭2024の日程・スケジュールや見どころは?駐車場やアクセスは?
ここでは、野辺地祇園祭2024の日程・時間(スケジュール)や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。
祇園囃子や豪華絢爛な人形山車、海上渡御等の様々な伝統的な催しをぜひお楽しみください!