京都市一乗寺エリアの圓光寺の額縁紅葉について、2023年早朝拝観や特別拝観の予約、見頃時期、ライトアップ有無、混雑状況、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、圓光寺の紅葉の2023年早朝拝観や特別拝観の予約、見頃時期、ライトアップ有無、混雑状況、見どころ、アクセスや駐車場、歴史やおすすめ紅葉ツアーを紹介します。
目次
- 1 圓光寺の紅葉の見頃時期の2023年早朝拝観や特別拝観は?事前予約は?
- 2 圓光寺の紅葉の2023年見頃時期や現在の状況は?
- 3 圓光寺の紅葉時期の2023年ライトアップは?
- 4 圓光寺の紅葉時期の混雑状況や回避法は?
- 5 圓光寺の紅葉の見頃時期の見どころは?額縁庭園の絶景とは?
- 6 圓光寺の紅葉以外の見どころは? 平成の枯山水「奔龍庭 」とは?
- 7 圓光寺の住所・拝観時間・拝観料・駐車場は?
- 8 圓光寺のアクセスは?
- 9 「紅葉の圓光寺」の歴史や魅力とは?
- 10 紅葉の見頃の時期、圓光寺の近くのおすすめの紅葉のスポット!
- 11 圓光寺のおすすめの紅葉ツアーは?
- 12 まとめ:圓光寺紅葉2023年早朝拝観予約や見頃は?ライトアップや混雑や駐車場は?
圓光寺の紅葉の見頃時期の2023年早朝拝観や特別拝観は?事前予約は?
京都屈指の紅葉の名所・圓光寺は、紅葉の見頃の時期になると近年多くの方が拝観に訪れ、混雑する傾向にあります。
2023年の紅葉特別拝観は観混雑を避けるため、以下の期間は事前予約制となります。
2023年 圓光寺 特別拝観
特別拝観期間: 2023年11月11(土)〜 2023年12月5日(火)開門 8:00~17:00
拝観料:大人 ¥1,000 / 小中高 ¥500
事前予約の方法は、圓光寺のサイトをご参照願います。
上記以外の期間は通常拝観のため、予約の必要はありません。
また、11月19日(日)は1時間40名で拝観できる「早朝特別拝観」(8時から9時)が実施されます。
京都 一乗寺 圓光寺 秋の早朝特別拝観
実施日:2023年11月19日(日)
時間:8:00~9:00(受付終了8:30) ※普通拝観は午前9時より
人数:1日40名限定 ※完全予約制(当日の受付はありません)
特別拝観料:2,000円
早朝拝観は特別拝観料と比べても、倍の2000円になってしまいますが、混雑なく圓光寺の額縁庭園の紅葉を眺める絶好のチャンスですね。
1日に40名限定で、当日の受付はありません。
予約受付はこちらから
※すでに受付終了しています。
圓光寺の紅葉の2023年見頃時期や現在の状況は?
京都の圓光寺の紅葉は、例年11月初旬から色づき始め、そして紅葉の見頃となるのは例年11月中旬~12月上旬あたりです。
2023年の圓光寺の紅葉の見頃は、天気予報サイトの気候予測からすると、ほぼ例年並みしょう。
2023年の圓光寺の紅葉の見頃の予想時期は、11月中旬~11月下旬です。
2023年11月7日現在、圓光寺の紅葉の色付きはじめています。
京都の秋 圓光寺の紅葉https://t.co/L9aeZjrAg5#キリトリセカイ #レンズ越しの私の世界 #写真の奏でる私の世界 pic.twitter.com/rUW8IRg73F
— 旅先での写真 (@ferrishyn39) November 5, 2023
圓光寺の紅葉時期の2023年ライトアップは?
京都の圓光寺の紅葉見頃の時期のライトアップはありません。
近くでは、曼殊院が紅葉の見頃時期に、ライトアップを行っています。
圓光寺の紅葉時期の混雑状況や回避法は?
圓光寺の紅葉狩りは、事前予約による特別拝観となりますので、圓光寺の混雑は、以前に比べるとなく、ゆっくり観賞できます。
京都の中心地の清水寺や八坂神社、嵐山などに比べると、圓光寺の混雑ぶりは少なめです。
それでも、近年は十牛の庭の紅葉が評判になり、紅葉の名所として、圓光寺は有名になってきました。
そのため、紅葉の見頃の時期には、圓光寺も混雑する傾向にあります。
京都の圓光寺は、京都駅から約1時間の距離に位置し、アクセスは良いわけではありません。
圓光寺には、バスまたは叡山電鉄で向かいますが、最寄りのバス停・駅から徒歩10分〜15分程度かかり、しかも道中は坂道です。
しかし最近は、圓光寺の紅葉の人気の高さのため、紅葉の見頃時期には、境内が混み合うことはまず間違いないでしょう。
日程としては、もちろん土日祝日に比べると平日がおすすめです。
2023年は早朝特別拝観は行われませんが、紅葉の見頃の時期に、ゆっくりと圓光寺の紅葉を楽しみたい方は、早朝特別拝観をおすすめします。
(残念ながら、2023年の早朝特別拝観は、11月19日のみの実施で、既に受付終了してしまいました)
京都の圓光寺の早朝拝観は人気があるため、予約が取れない可能性もあります。
圓光寺の早朝拝観の予約がとれない場合、紅葉の見頃時期に混雑を回避するには、朝8時の拝観か、夕刻の拝観をおすすめします。
圓光寺の紅葉の見頃時期の見どころは?額縁庭園の絶景とは?
京都の圓光寺の紅葉の見頃時期の見どころは、十牛の庭(じゅうぎゅうのにわ)です。
ちなみに十牛とは禅の悟りにいたる道筋を表したもので、圓光寺はかつて禅僧たちの修行の場であり、一般公開されていなかった寺院なのです。
圓光寺の庭園は秋は紅葉の名所として名高く、近年SNSでも人気で、メディアで取り上げられることが増え、紅葉の見頃の時期は混雑するようになってきています。
圓光寺の十牛の庭の紅葉を楽しむには、書院の赤毛氈に腰掛けてじっくりと燃えるような赤色を堪能しましょう。
圓光寺の軒先の柱を額縁に見立てて庭園を楽しむ人も多く、紅葉の見頃時期、額縁庭園の写真撮影スポットとして人気です。
圓光寺の建物の中から眺める苔と紅葉のコントラストは、言葉を失うほどの美しさといっても過言ではありません。
また圓光寺では、紅葉の見頃を過ぎてから、散り始めてからの”散り紅葉(もみじ)・敷き紅葉(もみじ)”と呼ばれる姿も見事です。
京都の圓光寺の十牛の庭は、紅葉だけでなく苔も素晴らしい庭で、その苔の上の紅葉の落葉がなんとも言えない情緒があります。
また圓光寺の境内には、京都市内が展望できる高台もあり、そこには開基・徳川家康を祀った東照宮があります。
圓光寺の高台からは、京都市内がかなり遠くまで見渡せ、境内の紅葉の全様も観ることができますよ。
圓光寺の紅葉の見頃の時期には、上から眺める十牛の庭の紅葉もまた見事ですので、ぜひ行ってみてください。
また、紅葉の時期には、特に早朝、夕方は冷え込みますので、温かい服装で紅葉を楽しんでくださいね。
圓光寺の紅葉以外の見どころは? 平成の枯山水「奔龍庭 」とは?
圓光寺の山門をくぐった参道の先には2013年に完成した、平成の枯山水「奔龍庭(ほんりゅうてい)」が眼前に広がります。
新たに作庭された、圓光寺の「奔龍庭」は、京都の東福寺・龍吟庵の「龍の庭」を彷彿とさせる庭園で、白砂を雲海に見立て、天空を躍動する龍が石組みで表されています。
四方から眺められるので、角度を変えて楽しみたい小さな庭「奔龍庭」です。
なお圓光寺の 奔龍庭 は、あえて未完のままとされていて、見る者それぞれの心で完成をさせるという作者の意図があるそうです。
圓光寺の紅葉の見頃の時期、「十牛の庭」は混雑しますが、「奔龍庭」はゆっくり観賞することができます。
圓光寺の住所・拝観時間・拝観料・駐車場は?
住所: 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
拝観時間:9時~17時 (秋の特別拝観時には8時から)
拝観料: 大人600円、小・中・高生300円
※秋の特別拝観時は大人1000円、小・中・高生500円
駐車場: 紅葉の見頃の時期は、圓光寺の駐車場が使えなくなるので注意です。 バスや電車やタクシーをおすすめします。
圓光寺のアクセスは?
電車:叡山電鉄の叡山線一乗寺下車後、徒歩15分で圓光寺に到着です。
京都駅からこの叡山電鉄に乗り、圓光寺に行く方法は、バスにて京阪出町柳駅まで行き、そこから叡山電鉄に乗り換えます。なお、ゆるやかな坂道になります。
京都市バス:5系統に乗り約35分乗車し、最寄りのバス停「一乗寺下り松」で下車後、徒歩10分で圓光寺に到着です。
JR京都駅から、または阪急河原町駅からも乗車できますので、地方から圓光寺へ行く方にも便利です。
車:名神高速道路京都東ICから三条通、白川通を経由で約30分で圓光寺に到着します。
名神高速道路京都南ICから圓光寺まで約30分程度。
11月は圓光寺の駐車場が使用できませんので、周辺のコインパーキングなどを利用することもできますが、混雑が予想されるので、電車かバスをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
「紅葉の圓光寺」の歴史や魅力とは?
京都の「圓光寺」は、家康の言いつけで足利学校の学頭、足利学校の庠主(校長)三要元桔(さんようげんきつ)禅師を招いて、伏見に学問所を開いたことが始まりです。
まさに江戸時代の寺子屋の前身的な存在であったようです。
主に僧侶のための学校の役割も果たした圓光寺では、家康が与えた木製の活字が重要文化財として現在も保存されています。
1667年、圓光寺は現在の洛北に移転しました。
京都の圓光寺は「紅葉の圓光寺」といわれるほど境内の紅葉が有名です。
圓光寺の庭園は、十牛之庭と奔龍庭の2つがあります。
十牛之庭は、本堂から眺めることができ、紅葉の時期は特に人気です。
また奔龍庭は、圓光寺の境内を入ってすぐに目に入る庭園です。
ここでは、渦を巻きながら様々な流れのある白砂を雲海に見立ててある枯山水を見ることができます。
圓光寺の境内山上からは、眼下に燃え立つ紅葉、遠くには北山や嵐山の眺望も楽しめますので、圓光寺のおすすめの紅葉スポットです。
紅葉の見頃の時期、圓光寺の近くのおすすめの紅葉のスポット!
詩仙堂
圓光寺から詩仙堂まで、徒歩で5分。
京都の詩仙堂は、徳川家の家臣、石川丈山(いしかわじょうざん)が、59歳から90歳で没するまで詩や書を愛する文人として過ごした山荘です。
庭園造りの名手でもあった丈山自身の手により、手塩にかけて設計された庭は、季節の移り変わる秋に美しい姿を見せ、多くの観光客が訪れます。
詩仙堂は、特に秋の紅葉の見頃の時期には訪れたいところです。
詩仙の間か眺める、紅葉と白砂にサツキの刈り込みがある庭園の光景が素晴らしく、境内のススキや柿の木と紅葉のコラボレーションがすばらしいです。
曼殊院
圓光寺から曼殊院まで、徒歩で15分。
京都の曼殊院は、最澄が開いた古刹で、紅葉の名勝としても有名な寺院です。
小さな桂離宮ともいわれており、美しい庭園は紅葉の名勝としても有名です。
大書院前の枯山水庭園では、鮮やかな紅葉が広がり、洛北の紅葉の名所として知られています。
また曼殊院の勅使門に広がる真っ赤な紅葉も見事です。
紅葉の見頃の時期でも、圓光寺に比べると混雑は少ないです。
圓光寺のおすすめの紅葉ツアーは?
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
↓ぜひ「クラブツーリズム」のツアーをチェックして、ぴったりの圓光寺の紅葉ツアーをみつけてくださいね↓
まとめ:圓光寺紅葉2023年早朝拝観予約や見頃は?ライトアップや混雑や駐車場は?
ここでは、圓光寺の紅葉の2023年早朝拝観や特別拝観の予約、見頃時期、ライトアップ有無、混雑状況、見どころ、アクセスや駐車場、歴史やおすすめ紅葉ツアーを紹介しました。
京都の洛北エリアで人気の紅葉スポットである「圓光寺」は,人気が年々増しています。
紅葉の見どころスポットである牛後の庭では、紅葉の見頃の時期、絵葉書のような庭園を楽しむことができます。
圓光寺の紅葉の見頃は11月中旬~12月上旬です。
京都の紅葉の見頃の時期でも、事前予約制なので、比較的静寂の中で、絶景を楽しむことができるでしょう。
紅葉に燃える京都の秋、澄んだ空気でまぶしい朝日を浴びながら,ぜひ京都の秋のひと時を楽しんでくださいね!