雲龍院紅葉2023年見頃やライトアップは?見どころや駐車場やアクセスは?
雲龍院の紅葉

本ページはプロモーションが含まれています

京都の雲龍院の紅葉は、2023年見頃時期や現在、ライトアップ日程・時間、混雑状況、色紙の窓・迷いの窓・悟りの窓等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、雲龍院の紅葉の2023年見頃時期や現在、ライトアップ日程・時間、混雑状況、見どころ、アクセスや駐車場、写経体験を紹介します。

雲龍院の紅葉の2023年見頃時期や現在の状況は?

雲龍院の庭園の紅葉
雲龍院の庭園の紅葉

京都の雲龍院の紅葉は、例年11月中旬から11月下旬にかけて見頃をむかえます。ただし、その年の気候や気温などによって、見頃の時期は前後します。

2018年11月22日に、泉涌寺と雲龍院を訪れたときには、紅葉の見頃の少し前ぐらいでした。

2023年は、天気情報サイトの気候予測から考えると、雲龍院の紅葉の見頃の時期は、ほぼ例年通りで11月中旬~11月下旬頃ではないかと予想します。

2023年11月11日現在、雲龍院の紅葉は半分ぐらいが色づいたようです。

雲龍院の紅葉の2023年ライトアップ日程や時間は?秋の特別拝観は?

雲龍院の紅葉

京都の雲龍院の紅葉のライトアップは、毎年紅葉が見頃を迎える時期に行われています。

紅葉ライトアップでは、雲龍院の庭園などがライトアップされ、また龍華殿(本堂)に飾られている14面襖絵・双龍風雷図も展示されます。

「雲龍院 秋の特別拝観2023」が、2023年11月11日(土)〜12月3日(日)に開催されます。

また、雲龍院は夜間、特別拝観を行っており、庭園などがライトアップされます。

夜間ライトアップ日程: 2023年11月18日(土)〜2023年11月23日(木・祝)

ライトアップ時間:日没後〜午後8時30分最終受付

泉涌寺別院・雲龍院の庭園では、苔と紅葉の美しい色の対比が楽しめるほか、書院の悟りの窓や蓮華の間の障子窓から見る紅葉も見事です。

昼夜での入れ替えはありませんので、雲龍院に早めに入り、昼と夜のふたつの表情を眺めることをおすすめします。

泉涌寺や雲龍院では、紅葉の見頃の時期でも、混雑なく紅葉を観賞でき、京都の秋を満喫できるでしょう。

雲龍院の紅葉見頃時期の混雑状況は?

雲龍院の内庭

紅葉の見頃の時期は、有名な寺院はかなり混雑しますが、雲龍院と泉涌寺は比較的混雑することもなく、ゆっくりと紅葉を眺めることができます。

特に京都の東福寺の混雑状況から考えると、対照的です。

京都駅からのアクセスもよく、雲龍院と泉涌寺は、京都の紅葉の穴場スポットです。

美しい紅葉の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけよりもっともっと映える写真が撮れるんです♪

被写体にぐいっと近づいて熱気あふれる写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。

スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪

\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/

雲龍院の紅葉の見どころは?「色紙の窓」や「迷いの窓」や「悟りの窓」の風情とは?

雲龍院の色紙の窓
雲龍院の色紙の窓

蓮華の間の「色紙の窓(色紙の景色)」 

見るべきものの一つとして、雲龍院の蓮華の間の「色紙の窓(色紙の景色)」があり、フォトジェニックな景色です。

赤い毛氈(もうせん)や障子の直線が美しい部屋に入ると、4つの正方形の窓があります。

この窓がまるで魔法のように、素晴らしい景色に変わるのです。

雲龍院の蓮華の間の色紙の窓とも言われる障子窓を覗くと、左から椿・灯籠・紅葉・松が見えるようになっています。

雲龍院の雪見障子の色紙の窓
雲龍院の色紙の窓

4枚の雪見障子は、それぞれ左から、椿の窓、灯籠の窓、紅葉の窓、松の窓と呼ばれています。

報道ステーションの女性アナウンサーからも紹介され、雲龍院の4枚の雪見障子は、一時期話題になりました。

京都の風景を切り取ったような、雲龍院でしか見ることができない光景です。

しばらく椅子に座りながら、雪見障子を眺め、贅沢な時間を満喫しました。

紅葉に染まる四角い「迷いの窓」

雲龍院の迷いの窓
雲龍院の迷いの窓

雲龍院は庭園などにモミジが植えられ、禅における悟りの境地を表した丸い悟りの窓がある「悟りの間」の眺めが素晴らしいと言われています。

入口からすぐ、「悟りの窓」の手前に、四角い「迷いの窓」がありました。

人生の苦しみを象徴し、「生老病死四苦八苦」を表現しているそうです。

黄色く紅葉したモミジが徐々に紅葉してきています。

紅葉の見頃直前の光景を見ることができました。

丸い窓が印象的な「悟りの窓」

雲龍院の悟りの窓
雲龍院の悟りの窓

泉涌寺別院・雲龍院の「悟りの窓」は、禅における悟りの境地を表していると言われています。

訪れるたびに四季折々の美しい景色を見ることができる印象的な丸窓です。

奥に見える梅の木の枝ぶりは、さすが京都!芸術的な美しさでした。

正確な真円を描く「悟りの窓」は、禅における悟りの境地を表しており、神秘的な雰囲気です。

窓越しに、春には紅梅やハナカイドウ、シャクナゲを楽しむことができます。

雲龍院の「迷いの窓」を見てから「悟りの窓」を見ると"迷いを断ち切ることができる"そうです。

さらに進むと、美しい文様のお庭がありました。

雲龍院の大きな灯篭は、徳川慶喜が寄進した霊明殿の石灯篭です。

 雲龍院の菊の紋章の石灯篭
雲龍院の石灯篭

京都の雲龍院は、泉涌寺と同様、皇族との縁が深いお寺なので、灯篭の周りには、菊の紋章が描かれていました。

後ろの霊明殿には、かつての皇族の御尊牌が奉安されています。

雲龍院は、NHKドキュメンタリー「京都人の密かな愉しみ(縁結び編)」のロケ地で、ドラマに出てきた台所の大黒様がいらっしゃいます。

一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!

京都の雲龍院の拝観時間・拝観料は?アクセスや駐車場は?

雲龍院の門
雲龍院の門

住所:                 京都府京都市東山区泉涌寺山内町36

電話:                 075-541-3916 

拝観時間:          午前9時〜午後5時(午後4時30分受付終了)

拝観料:              お一人様400円 

*本山泉涌寺とは拝観料は別となります。

アクセス

電車最寄り駅はJRと京阪電鉄が乗り入れている「東福寺駅」です。

「JR京都駅」からアクセスするならJR奈良線に乗車、次の駅の「東福寺駅」で下車後、雲龍院まで徒歩約20分です。

京阪電鉄の「京阪三条駅」からは、京阪本線に乗車して、4駅先の「東福寺駅」で下車後、徒歩約20分で雲龍院に到着です。

バス:JR京都駅前にある「バス乗り場D2」から京都市バス208系統 博物館・三十三間堂・泉涌寺・東福寺行きに乗車して、5つ先の「泉涌寺道」バス停を下車後、雲龍院まで徒歩約15分です。

:名神高速道路・京都南ICを下りて、国道1号線を京阪国道交差点まで進み右折します。九条通りに入り、泉涌寺道交差点を右折して約1 kmで雲龍院駐車場に到着します。

雲龍院には、無料で自家用車約7台分の駐車スペースがあります。

または、泉涌寺駐車場にも約20台分の無料で駐車できるスペースがあります。

駐車場:              無料で約7台

*泉涌寺駐車場にも約20台分の無料で駐車できます。

雲龍院の歴史や魅力は?

雲龍院の石灯篭の庭園
雲龍院の石灯篭

京都の雲龍院(うんりゅういん)は、泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)の一つで、御寺泉涌寺別院とも呼ばれています。

塔頭とは、弟子たちが建てた小規模の寺院のことです。

泉涌寺や雲龍院は、京都駅から1番近い東山の奥座敷とも呼ばれ、美しい日本庭園があり、日本らしい風景がたのしめます。

紅葉の時期は、東福寺は大変な混雑ですが、泉涌寺や雲龍院は落ち着いた静かな雰囲気で穴場です。

雲龍院の庭園
雲龍院の庭園

京都駅から近くアクセスしやすいにもかかわらず、紅葉の見頃時期でも、雲龍院や泉涌寺は、混雑は少ないので、ゆっくりと美しい紅葉を鑑賞したい方におすすめの紅葉の名所です。

京都の雲龍院は、庭園などにモミジが植えられ、禅における悟りの境地を表した丸い悟りの窓がある書院・悟之間からの眺めが素晴らしいと言われています。

紅葉は五色の紅葉とも言われているそうです。

雲龍院は写経道場としてもよく知られていて、心を穏やかにするために、日本人だけでなく海外からも写経体験や座禅に多くの観光客が訪れます。

雲龍院での写経体験とは?

 雲龍院の写経机

京都の雲龍院内には写経道場もあり、時間をかけて写経に勤しむこともできるそうです。

雲龍院の受付で写経体験を申込むと、御住職の案内で体験道場の雲龍院の本堂の龍華殿へ通されます。

最初に心身を清める儀式を行い、写経を全て書き終えたら、最後のスペースに願い事・住所・名前を書き入れて写経は終了です。

片付けをしたら納経し、別室で素晴らしい庭園を眺めながら御抹茶を一服します。

雲龍院の写経体験料として、拝観料と御抹茶代込みで1人1,500円納めます。

雲龍院周辺のおすすめ紅葉スポットは?

東福寺の通天閣と紅葉
東福寺の紅葉

東福寺

雲龍院から、徒歩約10分で有名な京都の紅葉スポット東福寺に到着です。

通天橋」や「臥雲橋」から眺める「紅葉の雲海」は、京都随一の秋の景色として多くの観光客が押し寄せます

紅葉の見頃の時期には、東福寺はかなり混雑します。

東福寺では、紅葉の景色以外にも、作庭家・重森三玲(しげもりみれい)の創り出した、すばらしい本坊庭園の世界もありますので訪れてみてください。

東福寺紅葉2023年ライトアップ・早朝拝観予約や見頃は?混雑や見どころは?

泉涌寺

泉涌寺の御座所庭園の東側からの紅葉
泉涌寺の御座所庭園の紅葉

雲龍院のすぐそばに、京都の泉涌寺があります。

紅葉の時期に、皇室にゆかりのある泉涌寺を訪れるのも趣があります。

秋には、特に泉涌寺の御座所庭園の紅葉は見事です。

見頃の時期になると、赤、黄、緑の美しいグラデーションを見ることができます。

紅葉観賞以外に、泉涌寺の秋の風物詩である献菊展泉涌寺界隈窯元もみじまつりもぜひ楽しんでください!

「泉涌寺紅葉2023年見頃時期やライトアップは?混雑や見どころや駐車場は?」

雲龍院のおすすめ紅葉ツアーは?

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

↓ぜひ「クラブツーリズム」のツアーをチェックして、ぴったりの雲龍院の紅葉ツアーをみつけてくださいね↓

まとめ:雲龍院紅葉2023年見頃やライトアップは?見どころや駐車場やアクセスは?

雲龍院の悟りの窓

ここでは、雲龍院の紅葉の2023年見頃時期や現在、ライトアップ日程・時間、混雑状況、見どころ、アクセスや駐車場、写経体験を紹介しました。

京都が紅葉の見頃で賑わう時期、少し喧噪から離れて、静寂を楽しみたいという方にはぴったりの紅葉の穴場スポットと思われます。

泉涌寺と雲龍院はぜひ訪れてみてください!

おすすめの記事