京都の東福寺の紅葉について、夜間特別拝観ライトアップや早朝特別拝観の事前予約、見頃時期、混雑状況、臥雲橋、通天橋や洗玉澗からの見どころ等気になりますよね。ここでは、東福寺の紅葉のライトアップや早朝特別拝観の予約、見頃時期、混雑状況や回避法、見どころ、アクセスや駐車場、東福寺紅葉ツアーを紹介します。
目次
- 1 東福寺の紅葉の2023年のライトアップ(夜間特別拝観)は?事前予約は?
- 2 東福寺の紅葉の2023年の早朝特別拝観は?事前予約は?
- 3 東福寺の紅葉の例年の2023年見頃時期や見頃予想は?
- 4 東福寺の紅葉の混雑時期や時間及び混雑回避法は?
- 5 東福寺の紅葉の見どころは?紅葉雲海とは?
- 6 東福寺の紅葉以外の見どころは?重森三玲が創るレトロモダンな本坊庭園とは?
- 7 東福寺の拝観時間・拝観料・駐車場・アクセスは?
- 8 京都屈指の紅葉の名所「東福寺」とは?
- 9 東福寺のおすすめ紅葉ツアーは?
- 10 東福寺の近くのおすすめの紅葉のスポットは?
- 11 まとめ:東福寺紅葉2023年ライトアップ・早朝拝観予約や見頃は?混雑や見どころは?
東福寺の紅葉の2023年のライトアップ(夜間特別拝観)は?事前予約は?
京都屈指の紅葉の名所、東福寺の2023年の夜間拝観は、混雑を避けるため完全予約制です。
東福寺 ライトアップ
— いのたけ (@ino_take_) November 29, 2020
2020.11.19 撮影 SONY Alpha#東福寺#紅葉#ライトアップ#京都 #そうだ京都行こう #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/xEuMrriF02
期間: 2023年11月18日(土)~12月3日(日)
時間: 17時30分〜19時30分(受付終了19時)
料金: 2,800円(おとな・こども同額。但し、小学生以下は無料)
申込みは、JR東海HPのこちらから可能です。
東福寺の紅葉の2023年の早朝特別拝観は?事前予約は?
一般拝観が始まる前の時間帯に、先行して約2,000本もの紅葉が植わる通天橋・開山堂エリアを観賞できます。
期間: 2023年11月18日(土)~11月30日(木)
時間 : 7時30分~8時30分(受付終了8時)
料金: 1800円
申込みは、JR東海HPのこちらから可能です。
美しい紅葉の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけよりもっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて熱気あふれる写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
東福寺の紅葉の例年の2023年見頃時期や見頃予想は?
東福寺は、本堂と開山堂を結ぶ通天橋の下を川が流れ、その川沿いに、イロハモミジやトウカエデなど、艶やかな紅葉を魅せる樹々が約2000本、美しい風景を創り出します。
それらの紅葉の見頃は、例年11月中旬~12月初旬の時期とされています。
広大な敷地なので、木々の色付きは少しずつ変わりますが、紅葉の見頃の時期だけではなく、東福寺の「散り紅葉」と言い、地面一面を紅葉の葉が埋め尽くす姿もすばらしい。
東福寺の「散り紅葉」の見頃は、12月上旬が目安となります。
2023年11月6日現在は、東福寺の紅葉は、目立った色付きもなく見頃にはまだ早いようです。
🍁京都紅葉パトロール:東福寺
— nobo (@nobo_kyoto) November 4, 2023
2023.11.4 pic.twitter.com/ccC6Q6UtHg
天気情報サイトの気候予測から考えると、例年並みとのこと、2023年の 東福寺の紅葉の見頃の時期は、11月中旬~12月上旬まで長く楽しめると予想します。
臥雲橋からの眺めです
— とーりん (@_t_photo_) November 8, 2021
向こうに見えているのは
通天橋です
真っ赤に紅葉したら
すごい風景になるのでしょうね#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい#京都#紅葉 #東福寺 #臥雲橋 pic.twitter.com/Rnud7g3IYG
東福寺の紅葉の混雑時期や時間及び混雑回避法は?
東福寺の紅葉シーズンは、年間参拝者の約半数40万人が訪れ混雑します。
東福寺は、京都駅からアクセスしやすいという点も、メリットです。 JR奈良線を利用すれば、「東福寺駅」から徒歩5分、また京阪本線を利用して「鳥羽街道駅」からは徒歩8分です。
アクセスが便利なこともあり、 東福寺の紅葉の見頃の時期には、拝観チケットを買うのに並ぶ必要があるでしょう。
東福寺は、11月中旬~11月下旬の時期が最も混雑します。
特に、東福寺の土曜日、日曜日の拝観の混雑はすごいことになります。
混雑を避けたい場合は、可能であれば平日訪れ、東福寺の開門午前8時半(11月~12月第1日曜日まで)の30分~1時間程前に東福寺に着いておいたほうがいいでしょう。
または、 東福寺の閉門時間は午後4時半(12月第1日曜日まで)ですので、閉門の少し前の時間も意外と空いています。
また早朝に、 東福寺の臥雲橋から紅葉を眺めるのもおすすめです。
東福寺の紅葉の見どころは?紅葉雲海とは?
紅葉の見頃の時期、京都の東福寺の紅葉の見どころは、臥雲橋(がうんきょう)、通天橋(つうてんきょう)、洗玉澗(せんぎょくかん)です。
東福寺の境内を流れる小川を、赤や黄色の葉が埋め尽くすのもまた風情があり、そこだけ時間が止まったかのような絵を見ている気分になるでしょう。
#東福寺 の紅葉が、見頃を迎えています🍁
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) November 15, 2022
今年も美しく色づいていますね。
今週11/18(金)からはライトアップも始まります。
東福寺へは、東福寺駅または鳥羽街道駅が便利です。#紅葉 #京阪 #keihan #kyoto pic.twitter.com/9xIcZwlW3j
今回訪れた時には、紅葉の紅葉の見頃より少し早く、平日に訪れたこともあり、覚悟していた混雑を避けることができ、その魅力を堪能しました。
渡り廊下とは、本来建物と建物とを結ぶためのものですが、紅葉が見頃の時期には、ここからの眺めが特等席になります。
入り口にある回廊の「臥雲橋」から、紅葉に彩られた美しい渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」、「洗玉澗」の渓谷越しに、「通天橋」を眺めるこができました。
ここから「通天橋」を眺めていると、まるで紅葉の雲海に通天橋が浮かんでいるような光景がありました。
一番高い場所にある回廊であるが「通天橋」の中央にある「張り出し舞台」から眺める紅葉もまた絶景です。
敷地内の「洗玉澗(せんぎょくかん)」を埋め尽くすように、赤や黄、橙と色とりどりになります。
東福寺の紅葉見頃です😊 pic.twitter.com/CNV1ze1z1P
— Nifu (@k92206224) November 19, 2022
紅葉の見頃の時期には、渓谷を染め上げ、京都の随一の絶景とも言える「紅葉の雲海」を見ることができました。
※「通天橋」「臥雲橋」の上での写真撮影は控えなければならない場合があります。
「臥雲橋」を通るだけなら無料。「通天橋」「洗玉澗」へは拝観料が必要です。
また、12月上旬頃から見られる、散紅葉も見事です。
東福寺の紅葉の見頃の時期も樹々により異なり、散紅葉も美しく、長く紅葉を楽しむことができます。
東福寺の紅葉以外の見どころは?重森三玲が創るレトロモダンな本坊庭園とは?
東福寺にはもみじの見所、通天橋と並んで、もう一つ名物があります。
それは近代日本を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)さんの作庭した、レトロモダンな本坊庭園です。
2020.11.15 東福寺
— なな うどんこ公式☆ (@nana_udonko_777) November 16, 2020
昨日に続いて東福寺と紅葉のお写真を🍁
今回は現像なし、撮ってだし。#ファインダー越しの私の世界 #写真 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #photography #写真で伝える私の世界 #キリトリセカイ #紅葉 #東福寺 pic.twitter.com/n1ZF15RMys
重森三玲さんの庭園は、日本古来の作庭方法に現代的な美しさを加え、「近代的」「モダンアート」などと評されます。
市松模様に引き込まれる 東福寺の「北庭」は、SNSで「フォトジェニック」と話題になっています。
日本で昔から伝えられてきた市松模様ですが、庭園に用いるのは例外的で斬新な試みでした。
最初は苔と石が互い違いに並び、徐々に不規則に並んでいき、最後には消えていくという構成になっています。
これは釈迦の入滅を表す意図的な表現で、あえて配置を崩すことに深い意味があるようです。
東福寺の北庭は、緑の豊かな苔と、グレーの板石とのコントラストが鮮やかで、一瞬にしてレトロモダンの世界へと引き込まれます。
枯山水をモダンにアレンジした「南庭」は、東福寺の本坊庭園で最も大きな庭です。
立石と横石を組み合わせることで、従来の石組手法とは異なる形でのバランスを生み出しています。
東福寺の南庭は、「岩を縦に置く」という特徴があり、縦に置いた岩には仏様や神様が宿っているようで、より神秘的に見えます。
一見すると伝統的な枯山水庭園のですが、ここにもモダンな抽象表現が採り入れられているのです。
東福寺の拝観時間・拝観料・駐車場・アクセスは?
住所: 京都市東山区本町15丁目778
電話: 075-561-0087
拝観時間: 9:00~16:30(受付終了16:00)
※11月~12月初旬は8:30~、12月初旬~3月は16:00まで(受付終了15:30)
拝観料: 境内入場:無料
通天橋・普門院庭園:大人600円(小中学生300円)
※11月11日~12月3日は大人1000円です
東福寺方丈庭園:大人500円(小中学生300円)
駐車場: 紅葉の期間の10月25日~12月10日までは閉鎖
アクセス: JR奈良線「東福寺駅」下車徒歩約10分
京都屈指の紅葉の名所「東福寺」とは?
京都には、多くの紅葉の名所がありますが、その中でも京都屈指の紅葉の名所の一つが「東福寺」でしょう。
谷が染まる
— メラニー (@merani_oxo) November 8, 2021
(k5ⅱs)#写真好きな人と繋がりたい #写真で伝えたい私の世界#ファインダー越しの私の世界#photography #キリトリセカイ#秋 #紅葉 #東福寺 #通天橋 #そろそろかな? pic.twitter.com/Z32NS91hBL
東福寺は、1236年に九条道家(くじょう・みちいえ)によって創建され、奈良の東大寺と光福寺から一文字ずつ取って「東福寺」と名づけられました。
東福寺が建てられたのは鎌倉時代に遡り、なんと着工から完成まで、19年を要したと言われています。
東福寺の紅葉の見頃の時期に、「通天橋(つうてんきょう)」「臥雲橋(がうんきょう)」と呼ばれる回廊から眺める紅葉はたいへん美しく、外すことのできない紅葉スポットです。
東福寺のおすすめ紅葉ツアーは?
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
↓ぜひ「クラブツーリズム」のツアーをチェックして、ぴったりの東福寺の紅葉ツアーをみつけてくださいね↓
東福寺の近くのおすすめの紅葉のスポットは?
泉涌寺
東福寺から泉涌寺まで、歩いて約10分です。
紅葉の見頃の時期に、皇室にゆかりのある泉涌寺を訪れるのも趣があります。
東福寺が混雑していても、泉涌寺は混雑が少なく、ゆっくり紅葉を混焼できます。
ここでは、特に泉涌寺の御座所庭園の紅葉は見事です。
紅葉の見頃になると、赤、黄、緑の美しいグラデーションを見ることができます。
紅葉観賞以外に、泉涌寺の秋の風物詩である献菊展、泉涌寺界隈の窯元もみじまつりも魅力的です。
雲龍院
雲龍院は、泉涌寺の別院で、泉涌寺のすぐ近くです。
SNS上でも話題の「色紙の窓」、「悟りの窓」、「迷いの窓」など、多彩な見どころがあります。
また、紅葉の見どころの時期には、夜間のライトアップもされます。
写経体験もできますよ!
まとめ:東福寺紅葉2023年ライトアップ・早朝拝観予約や見頃は?混雑や見どころは?
ここでは、東福寺の紅葉のライトアップや早朝特別拝観の予約、見頃時期、混雑状況や回避法、見どころ、アクセスや駐車場、東福寺紅葉ツアーを紹介しました。
2023年の見頃の時期予想、ライトアップの可否、混雑回避法について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
多くの紅葉の見どころをもつ東福寺をぜひ楽しんでください!