
京都の詩仙堂の紅葉について、2023年見頃時期や現在、ライトアップ・事前予約有無、混雑状況や回避法、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、詩仙堂の紅葉の2023年見頃時期や現在、ライトアップ・事前予約有無、混雑状況や回避法、魅力や見どころ、アクセスや駐車場、おすすめ詩仙堂紅葉ツアーについて紹介します。
目次
詩仙堂の紅葉の2023年見頃時期や現在の状況は?

京都の詩仙堂の紅葉の見頃の時期は、例年11月中旬頃~11月下旬頃です。
ただ紅葉の見頃は、その年の気候などによって多少前後します。
2018年11月21日に訪れた時には、詩仙堂を訪問した時には、ほぼ紅葉の見頃で、柿やススキとともに、秋の景色を堪能することができました。
2023年11月7日現在、詩仙堂の紅葉はほんのり色づき始めです。
ちなみに今日夕方に訪れた詩仙堂は少しだけ紅葉が始まっていました。 pic.twitter.com/Ve9mGUIoNA
— yass_2nd (@yass_yass_2nd) November 4, 2023
詩仙堂の紅葉の見頃時期の2023年ライトアップや事前予約は?

京都の詩仙堂では、2018年紅葉の見頃の時期に訪れましたが、ライトアップを行っていませんでした。
2023年も、詩仙堂の紅葉の見頃にあわせたライトアップの予定はありません。
詩仙堂は受付終了時間が早く、夜のライトアップが無い点は残念ですね。
詩仙堂への拝観には、紅葉シーズンを含め予約の必要はありません。
拝観時間、9時から17時(最終受付時間16時45分)に直接訪れてみてください。
詩仙堂の紅葉の見頃時期の混雑状況は?回避法は?

2018年の紅葉の見頃時期に詩仙堂を訪問した際には、京都の曼殊院、圓光寺とあわせてくる方も多く、日中は混雑していました。
ただ、夕刻の詩仙堂の閉館まじかになると、紅葉の見頃時期でしたが、額縁庭園をゆっくりと観賞することができました。
京都の永観堂や南禅寺周辺と比べると確かに混雑は緩和されていますが、詩仙堂の紅葉は、年々人気がでてきています。
紅葉の見頃の時期に詩仙堂を訪れる際には、混雑を回避するために、開門(9時から拝観開始)と同時に拝観するか、閉門近くの夕方に訪れるなどの工夫が必要でしょう。
紅葉の見頃の時期には、お昼~午後早い時間は、詩仙堂の境内が一番混雑すると思われます。
詩仙堂の紅葉見頃の時期の見どころは?緑のサツキと紅葉のコラボレーションとは?

詩仙の間から見える庭園は、秋の紅葉の見どころでしょう。
京都の詩仙堂という名前は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間からきています。
中国の高名な詩人の肖像は、狩野探幽によって描かれ詩仙の間の四方の壁に掲げられています。

詩仙の間は四畳半で、詩仙堂創建時のままで、詩仙の間・嘯月楼以外は後世に建てられたと言われています。
京都の詩仙堂の庭園は素晴らしく、海外からもチャールズ皇太子やダイアナ妃が訪れたことでも有名です。
紅葉の見頃の時期でも、混雑が少なく、静けさの中に聞こえる僧都(そうず、ししおどし)の音を聴くことができ、静寂をより深めます。
詩仙堂の庭園は、 約330坪の広さで、樹齢400年以上とも言われる山茶花の大木などが植えられ、紅葉の名所だけでなく、サツキの名所にもなっています。
「詩仙の間」から見る起伏のある地形を活かした庭園は、白砂とサツキの緑の庭を取り囲むようにして紅葉が赤く色付き、そのラインが綺麗です。
鹿(しし)おどしが快い竹の音を響かせ、その場にずっといたいような感覚になりました。
紅葉の見頃の時期に京都の詩仙堂に訪れると、清涼な空気と共に、軒先から覗く紅葉の姿を見ることができ、その絵画のような美しさに感動します。
なお、室内の撮影は禁じられていますが、室内から庭園の撮影はOKですので、ぜひ京都詩仙堂の紅葉風景を思い出に残してください。
詩仙の間と共に、丈山の時代から残る、詩仙堂の嘯月楼の紅葉と、残月軒の紅葉は見所です。
紅葉の見頃の時期に、詩仙堂境内を散歩して、少し下に降りると、鮮やかな紅葉を背景に揺れる芒(ススキ)、そして実をつけた柿の木を見つけることができました。

柿の木、ススキ、そして紅葉の贅沢なコラボレーションを秋風にふかれながら眺めました。
一休限定プラン『タイムセール』随時実施中!
詩仙堂の拝観時間・料金は?駐車場は?

住所: 京都府京都市左京区一乗寺門口町27番地
拝観時間: 9:00~17:00
拝観料金: 大人500円/高校生400円/小・中学生200円
駐車場: 無
* 詩仙堂に駐車場はありませんので、近隣の駐車場を探す必要があります。
確認したところ、近隣にはいくつかコインパーキングがあります。
京都の詩仙堂のアクセスは?

電車:叡山電鉄「出町柳駅から乗車し、「一乗寺」駅で下車後、徒歩10分~15分で詩仙堂に到着です。
バス:京都駅前 四条烏丸 河原町五条 四条河原町 三条京阪前より、5 岩倉操車場行「一乗寺下り松町」下車後、徒歩7分で詩仙堂に到着です。
地下鉄北大路駅より、北8修学院道・松ヶ崎行「一乗寺下り松町」下車後後、徒歩7分で詩仙堂に到着です。
地下鉄松ヶ崎駅より 北8高野・北大路バスターミナル行「一乗寺下り松町」下車 後、徒歩約7分で詩仙堂に到着です。
駐車場はありませんので、詩仙堂を拝観する際には、車ではなく、公共の電車かバスをおすすめします。

京都の紅葉の穴場スポット・詩仙堂の魅力とは?

京都の詩仙堂は、徳川家の家臣、石川丈山(いしかわじょうざん)が、59歳から90歳で没するまで詩や書を愛する文人として過ごした山荘であり、現在は曹洞宗の寺院になっています。
石川丈山という人物は、徳川家康に仕え武勲をたてた武人であり、漢詩の大家であり、知識人でありました。
庭園造りの名手でもあった丈山自身の手により、手塩にかけて設計された詩仙堂の庭は、その後作庭当時の形を残しながら、季節の移り変わる紅葉の見頃の時期に美しい姿を見せ、多くの観光客の足を向かわせます。
京都の詩仙堂は、秋の紅葉の見頃時期には、ぜひとも訪れたいところです。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。
詩仙堂は、山内にイロハモミジ・ヤマモミジなどが植えられ、紅葉と白砂にサツキの刈り込みがある唐様庭園などの光景が素晴らしいと言われています。

詩仙の間から、紅葉の見頃時期に眺める庭園の光景は絵画のような美しさとも言われています。
なお紅葉と詩仙堂の嘯月楼(しょうげつろう)・残月軒との光景も見どころです。
紅葉の詩仙堂周辺のおすすめ紅葉スポットは?

圓光寺

詩仙堂から圓光寺まで、徒歩で5分。
京都の「圓光寺」は、足利学校の庠主(校長)三要元桔(さんようげんきつ)禅師を招いて、伏見に学問所を開いたことが始まりです。
圓光寺の庭園は、十牛之庭と奔龍庭の2つがあります。
十牛之庭は、本堂から眺めることができ、額縁庭園の紅葉が見られ、苔の上に落ちる紅葉とのコントラストも見事です。
紅葉の見頃の時期は、十牛の庭は大人気で混雑します。
渦を巻きながら様々な流れのある白砂を雲海に見立ててある枯山水を見る奔龍庭も一見の価値があり、紅葉の見頃の時も混雑なく眺めることができるので、ぜひ訪れてみてください。
「圓光寺紅葉2023年早朝拝観予約や見頃は?ライトアップや混雑や駐車場は?」
曼殊院

詩仙堂から真珠院まで、徒歩で約15分。
京都の曼殊院は、最澄が開いた古刹で、 小さな桂離宮ともいわれており 、紅葉の名勝としても有名な寺院です。
大書院前の枯山水庭園では、鮮やかな紅葉が広がります。
京都の紅葉の見頃の時期でも、曼殊院は比較的混雑することなく、ゆっくり眺めることができます。
また真珠院の勅使門前に広がる真っ赤な紅葉も見事です。
詩仙堂のおすすめの紅葉ツアーは?

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
↓ぜひ「クラブツーリズム」のツアーをチェックして、ぴったりの詩仙堂の紅葉ツアーをみつけてくださいね↓


まとめ:詩仙堂紅葉2023年見頃やライトアップ・予約は?混雑や見どころや駐車場は?

ここでは、詩仙堂の紅葉の2023年見頃時期や現在、ライトアップ・事前予約有無、混雑状況や回避法、魅力や見どころ、アクセスや駐車場、おすすめ詩仙堂紅葉ツアーについて紹介しました。
京都の詩仙堂の庭の景色は、人の技術と自然が時代とともに融合し、歴史の重みを感じる、贅沢な絵を見せてくれます。