広島県の2023年人気おすすめランキングお土産ベスト5について、レモンのお菓子・スイーツやおつまみお取り寄せや購入スポット等気になりますよね。ここでは、広島県の2023年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツやおつまみの魅力や特徴、おすすめポイント、お取り寄せ方法について紹介します。
目次
広島2023年お土産おすすめ人気ランキング第1位は?
にしき堂 の【 生もみじ 】
広島のお土産といえば、やっぱり「もみじ饅頭」ですよね。
広島県の県木のもみじを形どった、広島の代表銘菓のおまんじゅうです。
今回はもみじ饅頭の中でも、特におすすめしたいのが、こちらにしき堂 の【 生もみじ 】。
にしき堂 の【 生もみじ 】は、しっとり、もっちり感があって通常のもみじ饅頭よりも、さらにパワーアップして美味しいのです!
今や大人気商品ですが、お客さまの声からヒントを得て、約10年もかけて開発されたものだそう。
もちもち食感を生む広島県産の米粉や、北海道産小豆など素材にこだわり、上品な味わいの【 生もみじ 】は「ザ・広島ブランド」として認定されました。
今日のおやつ。
— るるる (@minimal_rururu) October 28, 2023
広島銘菓、にしき堂の生もみじ。
やっぱり生が、一番おいしい。#銘菓47選 #にしき堂 #生もみじ pic.twitter.com/lj3PhoDzEF
【 生もみじ 】は3つのお味。
こし餡と相性の良い柚子を生地に練り込み、後味も風味豊かな「こしあん」に、
しっとりとした餡にほっくりとした大粒の小豆がアクセントの、にしき堂自慢の「粒あん」。
そして、京都の宇治抹茶をふんだんに生地と餡に練り込み、味わい深く香り豊かな「抹茶」。
1つと言わず、ぜひとも3つの味を楽しんで頂きたい!
箱入りの【 生もみじ 】は、個数に関わらず、もれなく3つの味が楽しめますよ。
6 個入、8 個入、10 個入、15 個入、20 個入、32 個入、と多く選べるので、予算に合わせて、人数に合わせて、選ぶことができますよ。
にしき堂でしか味わえない大人気の【 生もみじ 】をぜひお土産にしてはいかがですか?
他にも、白あんにチョコレートを入れた特製あんの「ドラえもん」と「ドラミちゃん」の形をした
もみじ饅頭や、お餅のようなトロリとした食感の「おとなのもみじ 抹茶とあん餅」など、
にしき堂は子どもから大人までみんなが楽しめる、もみじ饅頭に出会えますよ♪
そんなにしき堂は、72年前の昭和26年、広島市松原町にて創業しました。
広島で生まれたにしき堂は言います。
「お菓子を食べながら喧嘩をする人はいません。
だからお菓子は、”平和の食べもの"なのです。
世界中の子供たちがお菓子を食べられるときが来たら、きっと世界中から戦争はなくなるでしょう。」
お菓子を食べてみんなが笑顔になる、そんな日が来ることをを期待して毎日お菓子を作っている、と。
今も争いや戦争が絶えないこの世界で、私たちも切に願わずにはいられません。
<<お取り寄せはこちら>>
にしき堂 広島・光町本店 本社工場
広島県広島市東区光町1丁目13-23
082-262-3131(受付時間 9:00~17:30)
0120-979-161 フリーダイヤル
https://www.nisikido.co.jp/
広島2023年お土産おすすめ人気ランキング第2位は?
八天堂 の【 くりーむパン 】
八天堂という名の入った八角形のロゴマーク、どこかで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ときどき百貨店の物産展でも見かけますが、八天堂【 くりーむパン 】は、広島のお店の人気商品だったのですね。
八天堂は【 くりーむパン 】で有名な、和菓子&洋菓子のお店。
くりーむパンといっても、八天堂 の【 くりーむパン 】は、ふわふわやわらか、きめ細かい生地の中に、
とろ~っとしたオリジナルのクリームがたっぷり詰まった、スイーツのようなパンなのです。
【 くりーむパン 】はいろんなお味のクリームが楽しめますよ。
八天堂の代名詞で、一番人気の「カスタード」。
シンプルなカスタードクリームに厳選した純生クリームを合わせたプレーンな味わい。
「カスタード」より純生クリームの割合いを増やした、とろける生クリーム入りの「生クリーム&カスタード」。
福岡県産 八女茶の本格的な抹茶の香りと、ほのかな苦みが味わえる「抹茶」。
北海道産の小豆を丁寧にじっくりと炊き上げた、小倉あんをクリームに混ぜて使用している「小倉」。
くちどけの良いチョコレートをぜいたくに使い、クリームと合わせた「チョコレート」。
どれもクリームがとろん、といっぱい詰まっていて、あぁ…おいしそう!
三原名物?らしい八天堂のくりーむパン
— 焼肉定食弱肉強食 (@kuitai29) November 2, 2023
広島駅でも売ってた!
中身がぎっしりと詰まってます😋 pic.twitter.com/M2ZRiv7juq
八天堂は、今から90年も前の昭和8年、広島みはら港町に創業しました。
昭和8年は、アメリカで起きた大恐慌の影響で暮らしが苦しくなる中、
「甘くておいしい和菓子を通じて、少しでも周りの人たちを元気づけたい」という想いで
お店を開いたそうです。すばらしいですね。
和菓子屋からスタートした八天堂は、もともとクリームパンを作っていましたが、もっとおいしいものを、
と数えきれないくらい試行錯誤し、2008年にこの【 くりーむパン 】を生み出したのです。
お取り寄せすると冷凍状態で届くので、解凍させてからひんやりと、しっとりと、
とろけるような口どけをぜひお楽しみください♪
<<お取り寄せはこちら>>
八天堂
広島県三原市宮浦3丁目31-7
https://hattendo.jp/
広島2023年お土産おすすめ人気ランキング第3位は?
もち菓子のかしはら の【 元祖はっさく大福 】
甘酸っぱいはっさくの果実と白あん、それを包むみかん餅がマッチしておいしい!
ジューシーで酸味と甘さのバランスが抜群の【 元祖はっさく大福 】。
はっさくは、広島県尾道市に属する島、因島が発祥の地なんですよ。
ちなみに、はっさくは漢字で書くと「八朔」。
完成までの苦労はありましたが、むいたはっさくの果実を内皮となる白あんで包み、
それを外皮となるみかん餅でさらに包んだ【 元祖はっさく大福 】は、大人気商品に!
うわさを聞いて来店したのが、なんとソムリエの田崎真也さんと作家の内館牧子さん。
お二人に絶賛され、「田崎真也ワイン誌」「真也の絶品お取り寄せ手帳」にも紹介された、お墨付きの大福です。
それ以来、全国からたくさんのお客様が絶えず、【 元祖はっさく大福 】は因島を代表する有名スイーツとなりました。
もち菓子のかしはらは、広島で創業82周年の老舗もち菓子店です。
はっさくを食べながら育った和菓子店2代目は、美味しいのに規格外とされるはっさくを生かすため、
創業以来作り続けていた「みかん餅」の中にはっさくの果実を入れた大福を思いついたそう。
これは今でいうSDGsですよね。
おやつに元祖はっさく大福🍊
— そごう広島店 (@sogo_hiroshima) July 30, 2020
どうぞ( ・∀・)つ🍊
【本館地下1階 廣喜堂】 pic.twitter.com/rakVP23ybW
果実のおいしい3日間を消費期限と決めて、保存料や無駄な物を省いているので安心。
皮をむいて、はっさくの実を取り出すのも手作業で手間暇かかっているけれど、
税込194円と驚きの価格!
フルーツ大福は多くのものが高価なので、【 元祖はっさく大福 】のお手頃価格がうれしいですね。
販売期間は、10月から7月中旬。
【 元祖はっさく大福 】は「瀬戸内おみやげコンクール2020」で、最優秀賞に選ばれています。
ぜひ、広島のお土産に選んでみてはいかがですか?
<<お取り寄せはこちら>>
もち菓子のかしはら
広島県広島市西区天満町13-20
082-208-2236
https://www.mochigashi-kashihara.co.jp/
広島2023年お土産おすすめ人気ランキング第4位は?
オイスターキッチン の【 牡蠣のオリーブオイル漬け 瓶 】
広島と言えば、牡蠣の名産地!
広島を訪れたら、生牡蠣や焼き牡蠣、カキフライなど美味しい牡蠣を堪能したいですね。
そして、お家に帰っても牡蠣を楽しむなら、こちらがおすすめ。
オイスターキッチン・マルイチ の【 牡蠣のオリーブオイル漬け 瓶 】。
広島県産の生牡蠣から丁寧に選別され、白ワイン、オイスターソースなどを絡めて焼き上げ、ローリエと唐辛子と共に、オリーブオイルに漬け込んでいます。
オイルが牡蠣にしみ込み、牡蠣の旨味が凝縮された美味しさです。
ワインなどのお酒にもよく合います。
新鮮な牡蠣そのものを食べるのとは、また違った楽しみ方ができますよ。
【 牡蠣のオリーブオイル漬け 】は、食べたいときに手軽に食べられる上に、贅沢な味わい、というのがうれしいですね。
牡蠣の旨味のオイルをパスタで存分に味わう「牡蠣のオイル漬けパスタ」や
「牡蠣のアヒージョバケット添え」など、手軽に作れてお家がオイスターバーのようになりますよ。
ボトルもお洒落だから、自宅用にも、気心しれた友達のお土産にも、選びたくなります。
自家製マッシュルームペーストにマルイチ商店の牡蠣のオリーブオイル漬け
— レム🐾減酒ちぅ( ˘ ³˘) (@withremrem) July 12, 2021
コレでワインを飲まない自分を褒める
お中元でオイスターキッチンの詰め合わせをくれる人は神、また頼むと心で願う#糖質制限 #糖質オフ #低糖質 #ダイエット #断酒 pic.twitter.com/GNb8mWmiCz
オイスターキッチンは、広島県安芸津町にて創業1897年の牡蠣専門店「マルイチ商店」のオリジナルブランド。
塩分濃度の高い安芸津の海域で育った牡蠣は、 広島かきの他のエリアと比べると小ぶりですが、
身がしまって、味が濃く、美味しさに定評があります。
ぜひ、オイスターキッチンの【 牡蠣のオリーブオイル漬け 】をお土産に、味わってみて下さいね。
<<お取り寄せはこちら>>
オイスターキッチン (マルイチ商店)
広島県東広島市安芸津町木谷5682
0846-45-0059
https://setonosachi.com/
広島2023年お土産おすすめ人気ランキング第5位は?
西洋菓子カトルフィユ の【 広島レモーネ 】
レモンケーキって、どこかレトロな雰囲気が漂うお菓子ですよね。
全国あちこちでもレモンケーキがありますが、ここ広島の西洋菓子カトルフィユ の【 広島レモーネ 】は、
見た目も1番美しいのではないかと思うほど、フォルムからして惚れ惚れしてしまうレモンケーキです。
レモンそのもののようなふっくらした形に、やさしいレモンイエローのアイシングがとってもかわいい!
【 広島レモーネ 】は、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島の大長(おおちょう)レモンを、
皮から果汁まですべて使って焼き上げた、レモンの産地ならではレモンケーキ。
しっとりとした生地には、レモンの爽やかな酸味とほどよい甘さが感じられますよ。
生地にたくさん入っている自家製レモンのマーマレードもいいアクセントに!
シェフが子供の頃に食べた懐かしい味を、現代風にしっとりさらに美味しく仕上げたそう。
マティス展で広島のレモンケーキがなぜか売ってて美味しそうだから買った西洋菓子カトルフィユのケーキがめちゃくちゃ美味しかった!パサパサしてなくてしっとり、レモンの風味強め。どちらかというとフィナンシェぽい感じ。通販やってなさそう😢また食べたい… pic.twitter.com/CLp4CWeUBU
— マド🏝 (@mad_yumichang) June 11, 2023
西洋菓子カトルフィユ は、広島の人気洋菓子店。
”日常の中に小さな幸せ” を感じられるよう、お客様の笑顔を想い浮かべながらお菓子作りをされています。
うんうん、この【 広島レモーネ 】を食べられると思ったら、もう幸せな気分でいっぱいになります!
広島駅にあるお店ではたくさんのお客さんが購入し、毎日売り切れているんだとか。
広島みやげにもお客様のリピートの多い【 広島レモーネ 】。
ぜひ一度、味わってみて下さいね。
<<お取り寄せはこちら>>
西洋菓子カトルフィユ
広島県広島市南区皆実町2丁目5-1
082-256-0714
https://in-works.sakura.ne.jp/site/c_west/quatre-feuille/index.cgi?code=quatre-feuille&kihonnum=04&open=&basenum=&storeview=&pmode=top
まとめ:広島2023年お土産おすすめ人気ランキングは?お菓子やおつまみは?
ここでは、広島県の2023年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子やスイーツの魅力や特徴、おすすめポイント、お取り寄せ方法について紹介しました。
広島のお気に入り一品をゲットしてみてください!