2024年長崎県の人気おすすめランキング2024年お土産ベスト5について、レモンのお菓子・スイーツやおつまみお取り寄せや購入スポット等気になりますよね。ここでは、長崎県の2024年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツの魅力や特徴、おすすめポイント、お取り寄せ方法について紹介します。
目次
長崎お土産2024年おすすめ人気ランキング第1位は?福砂屋 のカステラ !
福砂屋 の【 カステラ 】
長崎のお土産といえば、やはりカステラは外せませんよね。
カステラはポルトガルから伝わり、400年以上の歴史をもつ長崎。
全国にカステラはあれど、条件をクリアし審査に合格したカステラだけが「長崎カステラ」と呼べるのです。
長崎には「長崎三大カステラ」と呼ばれている、3つの老舗カステラ屋があります。
三大カステラの中では1番新しいカステラ屋、と言っても1900年創業!の 文明堂。
1681年創業の 松翁軒(しょうおうけん)。
そして今回ご紹介するのは、1624年創業、最も古い歴史のあるカステラの名店 福砂屋 です。
今も手づくりによる製法を守り続けている、福砂屋。
卵の手割りに始まり焼き上げまで、一人の職人が一貫して仕上げます。
熟練した職人の手技が、福砂屋のふっくら、しっとりとした食感、コクのある甘みと風味を生み出しているのです。
長崎カステラの特徴のひとつ、カステラの底のあのシャリッとしたザラメ糖が、また特においしいのです。
あのザラメ糖は、カステラを運ぶ際に腐らないよう、まぶしていたものなんだとか。
砂糖は糖度が高くて菌が繁殖できないので、もともと防腐剤の役割をしていたようです。
食感がよいので、そのまま残ったそうですよ。
しっとりしていて甘さは控えな大変好みのカステラ。ショッパーもパッケージもかわいい。食わず嫌いしていた自分を殴りたい。#福砂屋 pic.twitter.com/3UIjvFd22Q
— 高島埠頭 (@Pch_BB) February 5, 2024
【 カステラ 】は食べやすく10切れにカットされています。
切る手間がいらないのは、うれしいポイントですよね。
そして 福砂屋 の【 カステラ 】は、はちみつを一切使わず、上質な水飴(米飴) を使用しているので、
1才未満の乳児も安心して食べることができますよ。
ちなみに、福砂屋 のロゴマーク。
なぜ、コウモリ…?と不思議に思うと思いますが、長崎と絶えることのない交流があった中国で、
コウモリは幸福の象徴と言われているようです。
400年もの歴史を持つ老舗中の老舗、 人気の福砂屋 の【 カステラ 】をぜひ、長崎のお土産にしてはいかがでしょうか。
<<お取り寄せはこちら>>
福砂屋 本店
長崎県長崎市船大工町3-1
095-821-2938(代)
※他店舗あり
https://www.fukusaya.jp/
長崎お土産2024年おすすめ人気ランキング第2位は?茂木一まる香本家 の一〇香!
茂木一まる香(もぎいちまるこう)本家 の【 一〇香(いっこっこう) 】
「ん、このおまんじゅう、中身が入ってないよ? 」
と思わず言ってしまいそうな、こちらの 一〇香(いっこっこう)というおまんじゅう。
焼く前は餡を入れるのに、炊き上がったら空洞になってしまう不思議な焼菓子。
「からくりまんじゅう」とも呼ばれ、長崎のお土産物として有名なお菓子なのですよ。
その昔、唐の禅僧や東シナ海を航海する中国人にとって、貴重な保存食として日本に渡ってきた、中国伝来の焼き菓子なんだそう。
茂木一まる香 本家 の 一〇香 の原料は、水あめに小麦粉、黒砂糖、はちみつ、胡麻。
小麦粉と水あめで練り上げた生地に、黒砂糖、水飴、上白糖3種の甘みのある餡を包んでつくられ、
焼き上げるときに中のあんこが沸騰し中身がなくなってしまうのだとか。
ふむふむ、なるほど。
一口たべると香ばしいことからきた、一〇香 (一口香) というネーミング。
ぷっくりと膨らんだ丸い形が可愛らしく、おいしそうですよね。
中身のないおまんじゅうの食感はどんなものか、味わってみたくなりませんか。
長崎中華の不思議なお菓子として
— kuma tomo (@kumatom40350627) July 14, 2023
茂木一まる香本家
「一口香」はどうですか?
オーブンで焼いて食べると美味しい
中身が空洞のお菓子です。
もう一つは福建の
「よりより」もあります?
硬いですが癖になる食感
初めては
ソフトタイプもおすすめですよ。#いろはにほへっと美味しいもの倶楽部 pic.twitter.com/svKsyj3b72
茂木一まる香 本家 は、江戸時代より続く老舗のお菓子屋。
中身のない一〇香 ですが、その中には180年以上続く、職人の伝統の技と魂がたっぷり入っているそうですよ。
これは食べる価値がありますね。
全国菓子博覧会では、大臣賞や名誉大賞など数々の賞を受賞し、オランダにて開催された日本展の茶会でも好評を博しています。
秘密のケンミンSHOWなどテレビでも紹介され、大評判でした。
一〇香というちょっと不思議な表記は、スーパーなどで非常に多くの類似品が出回っているために、他社との違いを出したそう。
マネされてしまうほど、人気のお菓子ということですよね。
長崎のお土産を選ぶときは、ぜひ長崎の銘菓 一〇香を選んでみてください。
<<お取り寄せはこちら>>
茂木一まる香 本家 本店
長崎県長崎市茂木町1805
095-836-1919
https://mogi105.com/
長崎お土産2024年おすすめ人気ランキング第3位は?長崎 南山手プリンの南山手ステンドグラスプリン !
長崎 南山手プリン の【 南山手ステンドグラスプリン 】
幻想的な色鮮やかさがとってもきれい!
思わず写真に収めたくなる【 南山手ステンドグラスプリン 】は、長崎の世界遺産、大浦天主堂の美しいステンドグラスを表現したものなのです。
この鮮やかな色は、着色料ではなくハイビスカスやバタフライピーなど、花の天然素材を使用しているので身体にも安心。
光にかざすとさまざまな色が混ざり合っていて、本当にステンドグラスのようですね。
ジュレの下にあるプリンは、最高級素材のマダガスカル産天然バニラ・ビーンズを100%使用しており、とろけるような舌触りです。
見た目だけでない素材にこだわった美味しさで、【 南山手ステンドグラスプリン 】は発売3か月で1万個を突破しました!
夫が長崎に帰省したのでお土産に貰った🍮#南山手ステンドグラスプリン🌟
— Dearニナ🐶💙🐼 (@Dearnina0227) April 10, 2023
リクマユプリンと、
光の加減でマヤニナプリン
マコリマミイプリンになる。笑
マユカプリンの抹茶以外は同じ味らしい😮
すごく綺麗だし下のプリンが本当に美味しい♡#DearNINA#後ろからライト当ててます💡 pic.twitter.com/yoZW3FZNG1
長崎 南山手プリンは、港町・長崎の異国情緒あふれる南山手の丘にある、外観も素敵なプリン専門店。
店舗に併設された工房で、職人さんがひとつひとつ丁寧に手作りしています。
長崎県 島原半島産の雲仙牛乳や、長崎県五島産のミネラルたっぷりの天日干し塩など、
地元の素材を使用しており、長崎ならではの美味しいスイーツが楽しめるのです。
他に、南蛮塩キャラメルプリンやショコラプリン、生いちごプリンやお芋プリンなど期間限定商品も。
選ぶのが楽しくなりますよ。
長崎 南山手プリンのある通りには、大浦天主堂やグラバー園、祈りの丘絵本美術館が並び、南山手の丘からは長崎港が見渡せます。
ぜひ、長崎の気持ちのよい場所を訪れながら、【 南山手ステンドグラスプリン 】を味わってみて下さい。
ふるさと納税のみで、通販はされていないので、長崎でしか味わえない特別なスイーツですよ。
<<ふるさと納税はこちら>>
長崎 南山手プリン 本店
長崎市南山手町2-11
095-895-8886
https://nagasaki-pudding.com/
長崎お土産2024年おすすめ人気ランキング第4位は?茂木一まる香本家 の 茂木ビワゼリー!
茂木一まる香(もぎいちまるこう)本家 の【 茂木ビワゼリー】
長崎県産びわをまるごと、ぷるんとしたゼリーで包み込んだ【 茂木ビワゼリー】。
びわの鮮やかな橙色がみずみずしく、見ただけでも美味しそう!
ひとつひとつ丁寧に種と中の渋皮をとり、肉厚でしっかりとした「びわ」を味わえる、贅沢なデザートです。
びわ好きには、たまりませんね!
長崎県は、びわの生産量が日本一。
茂木地区は特に、冬の気候が温暖で、南向きの斜面はびわの栽培に適しているのです。
びわの中でも「茂木びわ」の名はよく知られていますよね。
私の大好きな #茂木ビワゼリー
— ラスラス (@z5FsLKLogCASDuT) October 7, 2023
#茂木びわ が丸ごと一個入っている贅沢なゼリーです。#茂木一まる香本家 #ビワゼリー pic.twitter.com/mvjx3EIehm
【 茂木ビワゼリー】を作るのは、第2位でご紹介した 一〇香(いっこっこう)というおまんじゅうと同じ茂木一まる香 本家 。
江戸時代より180年続く、長崎の老舗のお菓子屋さんです。
古代、中国より長崎に渡り珍重された「びわ」。
「茂木びわ」は、1897(明治30)年以降に本格的な栽培が始まりました。
5月~6月がびわの収穫期ですが、
「長崎の気候風土が育んだびわを一年中楽しんでほしい。」
という6代目社長の想いから、1984(昭和59)年に生まれた【 茂木ビワゼリー】。
初めは、びわの実を切り刻み、カップ入りで作っていたそう。
でも「びわ」は、まるごと食べるのが一番。
びわの皮をむくことをイメージし、みずみずしさを感じてお口の中に運んでもらえるよう、
今日では、アルミ・和紙に入った 【 茂木ビワゼリー】になったのだとか。
日本で初めて「水物ゼリー」を作ったのは、茂木一まる香 本家 なのですって。
びわも、国産の茂木種でその年に収穫されたものだけを使用しています。
そんな【 茂木ビワゼリー】は、全国菓子博覧会で名誉総裁賞などを受賞しています!
長崎名物の【 茂木ビワゼリー】。
ぜひ、長崎のお土産や贈り物に選んでみてはいかがでしょうか。
<<お取り寄せはこちら>>
茂木一まる香 本家 本店
長崎県長崎市茂木町1805
095-836-1919
https://mogi105.com/
長崎お土産2024年おすすめ人気ランキング第5位は?小浜食糧 の クルス!
小浜食糧 の【 クルス】
パリッとさっくり軽い食感に、ホワイトチョコレートのやさしい甘さ。
そして、ふわりと広がるジンジャーの香り…
ホワイトチョコレートにジンジャーだなんてお洒落!な取り合わせですが、
【 クルス】は 昭和39年(1964)に誕生した、60年以上の歴史を持つ長崎銘菓なのです。
小浜食糧は、昭和24年に長崎で創業しました。
「長崎を代表する銘菓を作りたい」という願いのもと、日本全国の観光地で銘菓を食べ歩いて研究します。
何がよいのか悩み続ける中、ある日、幼い娘が夢中で食べているクッキーを見て、ふと「せんべいにホワイトチョコレートを挟んだら…」と、思い立つのです。
さらに風味に個性を出すため、チョコレートに加えたのが、名産地だった小浜の生姜。
加えるとそれは、今までにはない美味しさだったのです。
開発の着手から2年の月日を経て、ついに昭和39年、銘菓【 クルス】が誕生しました。
小浜食糧株式会社
— とぷろ (@T0P_kw) November 9, 2023
長崎銘菓 クルス
長崎県では有名且つ伝統的なお菓子との事。ハウステンボスが描かれた"長崎景観クルス"のパッケージもオシャレ^^
パリッと食感のせんべいの中には、ホワイトチョコレートクリームと長崎県名産の島原の生姜が隠し味で。
しょうがのアクセントと素朴な甘さがSO GOOD👍 pic.twitter.com/QawHQXTGpB
クルスとは、ポルトガル語で「十字架」を意味する言葉。
長崎はキリシタン文化が今もなお残る町です。
【 クルス】は、この長崎を象徴するような、和と洋が混じり合った唯一無二のお菓子となりました。
苦労して作り上げたお菓子が、50年も60年も愛され続けてその土地を代表する銘菓になる、てすごいことですね。
昔も今も変わらずおいしいから、みんなが食べて「銘菓」に育て上げているのですね。
そんな長崎銘菓【 クルス】を、ぜひ一度味わってみませんか。
パッケージが、長崎の風景を絵はがき風にアレンジした「景観クルス」も、お土産に人気ですよ。
「グラバー園」「軍艦島」「長崎くんち」など長崎の観光名所や、お祭りの写真がどーんとパッケージに。
箱裏面にあるQRコードを読み込むと、それぞれの長崎観光ガイドが楽しめるので、お土産にすると楽しんでもらえますよ。
<<お取り寄せはこちら>>
小浜食糧
長崎県雲仙市小浜町北本町14番地15
0957-75-0115
http://e-cruz.net/
まとめ:長崎お土産2024年おすすめ人気ランキングは?お菓子やスイーツは?
ここでは、長崎県の2024年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツやちゃんぽんの魅力や特徴、おすすめポイント、お取り寄せ方法について紹介しました。
長崎の魅力あるお土産をぜひゲットしてください!