知床・網走・北見・オホーツク 知床でヒグマと共存するために!知床財団の活動が生態系を守る! 知床では、 知床財団 がヒグマなど野生動物との共存に以前から取り組んできました。知床はヒグマの生きる領域であり、人はヒグマと共存するためにルールを守らなければいけません、知床財団が、ヒグマと共存していくための活動とは何か? 知床でヒグマと共存するために!世界でも貴重な生態系をもつ知床! 知床の野生の鹿 知床が世界的に高... 2019-10-18
旭川・富良野・美瑛 倉本聰さんが富良野でドラマを語る!風のガーデンを富良野塾OBと! 倉本聰さんは、毎月一回、富良野演劇工場において、倉本聰さんと富良野塾OB による、ドラマのトークセッションをされています。今回は、倉本聰さん脚本のドラマ「風のガーデン」の背景、エピソード、出演者、多種多彩なお話を富良野で聴くことができました。 倉本聰さんが富良野で執筆するドラマとは? 富良野演劇工場の倉本聰さんのトーク... 2019-10-17
旭川・富良野・美瑛 富良野の「風のガーデン」!緒形拳さん遺作ドラマのロケ地! 富良野の「風のガーデン」は、倉本聰さん脚本、中井貴一さん主演、そして緒形拳さんの遺作ドラマ「風のガーデン」のロケ地です。ロケ地だった「風のガーデン」は、毎年春から秋、富良野でドラマの続編のように美しい季節の花々が咲き、緒形拳さんを思い起こされるのです。 緒形拳さんの遺作「風のガーデン」のロケ地!富良野の自然が舞台に! ... 2019-10-17
釧路・根室・道東 「神の子池」はなぜ青い?なぜガラスのように透明?もはやパワースポット! 北海道清里町にある「神の子池」は、衝撃的な青さ、透明なきれいな水で、大人気の穴場スポットです。そのブルーで透明な水の秘密、アクセス含め、一緒に寄りたい「裏摩周展望台」も紹介します。 清里町の宝「神の子池」 北海道清里町は、斜里川や摩周湖など恵まれた環境により、水のきれいな町として有名です。 「さくらの滝」で生命のドラマ... 2019-10-15
知床・網走・北見・オホーツク さくらの滝のサクラマスの遡上時間帯・時期は?アクセス(行き方)や駐車場は? 北海道の清里町にある小さな滝「さくらの滝」は、生命のハードルともいうべき感動の光景、サクラマスの遡上が見られる貴重な場所です。ここでは、さくらの滝のサクラマスの遡上が見られる時間帯や時期、サクラマスの遡上の奇跡の絶景、桜の滝の場所やアクセスや駐車場について紹介します。 さくらの滝(北海道清里町)のサクラマスの遡上の奇跡... 2019-10-15
旭川・富良野・美瑛 「北海道ガーデン街道」を巡る!上野砂由紀さんが手掛ける世界 ! 新富良野プリンスホテルの敷地内になる「風のガーデン」は、脚本家倉本聰さんのテレビドラマの舞台になった場所です。中井貴一さんが末期がんに侵された医師を演じ、父役の故・緒方拳さんとの確執から和解、心のふれあいを描き話題となりました。元々お米の販売を行っていた上野ファームでは、来て頂くお客さんに農村風景を楽しんでいただきたい... 2019-05-14
帯広・十勝・日高 「北海道ガーデン街道」花が彩る十勝編!朝ドラ「なつぞら」の舞台! 北海道の大雪〜富良野〜帯広をつなぐ「北海道ガーデン街道」をご存じでしょうか。北海道の代表的な美しい8つのガーデンを、旭川(大雪)から富良野、そして十勝に至る全長約250キロの街道で結んでいるコースをいいます。北海道の花は、同じ種類の花でも色が鮮やかだと言われています。寒暖の差が大きい北海道の気候が色に出ると考えられてい... 2019-05-13
石狩・空知・千歳 浦臼神社のエゾリスとエゾエンゴサクやカタクリの見頃時期は?駐車場やアクセスは? 浦臼神社は、エンゴサク(青色の花)とカタクリ(紫色の花)の群生があるので有名です。境内は、カタクリとエゾエンゴサクが咲き乱れ。その光景は、鮮やかな絨毯を敷き詰めたようです。 開花を迎えるゴールデンウィーク(4月下旬から5月上旬)には、全国各地からカメラマンや観光客が訪れ、色鮮やかなエゾエンゴサク・ブルーとカタクリ・ピン... 2019-05-02
石狩・空知・千歳 ソメスサドルのバッグが丈夫な理由?砂川ファクトリーを訪ねて! ソメスサドルのバッグを実際に使ってみて、その高いクオリティに驚きます。北海道の砂川ファクトリーを訪問することにより明らかになったポイントや雰囲気、どこで購入できるかを含めて紹介します。... 2019-04-30
小樽・余市・積丹・ニセコ 余市川桜並木(余市川桜づつみ)の2021年見頃や開花は?アクセスや駐車場は? そののどかでクラシカルな余市の街の中に、日本で二番目につくられた本格的なウイスキー蒸留所「余市蒸溜所」があります。NHKの朝ドラで有名になった「マッサン」こと竹鶴政孝がウイスキーづくりの夢を追って建設したものです。 余市蒸留所には、操業が開始された1934年から残る建物もあり、蒸留所を訪れて最初にくぐることとなる「正門... 2019-04-20