金沢・富山・福井・長野・新潟・岐阜・愛知・山梨・静岡 飛騨高山でジャズフェス開催!合掌造りに鳴り響く幽玄の音色! 個人旅行者を惹きつける飛騨高山の魅力 出格子の家が軒をつらねるレトロ感満載の美しく整然とした高山の街並み。造り酒屋、民芸品・小物・雑貨の店を楽しむイタリア人、名物のみたらし団子や飛騨牛の握りに舌鼓を打つスペイン人、朝市を散策するドイツ人等、欧州個人旅行者が皆思い思いの時間を特に不便を感じる様子もなく過ごしています。 岐... 2019-05-01
神奈川・栃木・群馬・茨城・千葉・埼玉・東京 「足利学校」中庸の精神の教え!闇夜に浮かぶ日本最古の学校! 栃木県足利市に、日本最古の学校として知られる足利学校があります。日本遺産に認定されている国指定史跡で、江戸時代の姿が復元され、当時の学生たちがどのようなところで勉強していたかを見学することができます。創建については諸説ありますが、歴史の表舞に登場するのが室町時代、1432年。応仁の乱以後、引き続く戦乱の中でも学問の灯を... 2019-04-27
神奈川・栃木・群馬・茨城・千葉・埼玉・東京 「大谷資料館」巨大地下空間はロケや映画で人気!カフェも素敵です! 宇都宮の大谷町に、古代ローマ遺跡のような巨大な地下空間があります。大谷町付近一帯から採掘され、約2000年前の火山灰や軽石が堆積し生まれた「大谷石」は、旧帝国ホテルの建築にも使われました。1979年にオープンした「大谷資料館」の地下採掘場跡は、天井から壁、床まで全て大谷石を採掘してできた地下空間です。「大谷資料館」は、... 2019-04-26
京都・大阪・奈良・滋賀・兵庫・和歌山・三重 新薬師寺の「おたいまつ」!魂をゆさぶる修二会(しゅにえ)とは! 新薬師寺の「おたいまつ」!11人の僧侶が出席する「修二会」! 「おたいまつ」といえば、毎年3月に行われる『東大寺二月堂修二会(しゅにえ)』が有名ですが、奈良市にはもうひとつの「おたいまつ」があります。 新薬師寺の最大行事である『おたいまつ(修二会 しゅにえ)』は、大松火に照らし出される本堂で、荘厳な読経の声が響いてくる... 2019-04-25
京都・大阪・奈良・滋賀・兵庫・和歌山・三重 明日香村の桜をサイクリングで観光!万葉集ゆかりの地を巡ルート! 蘇我馬子(そがのうまこ)の墓とされる「石舞台古墳(いしぶたいこふん)」や、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と共に「大化の改新」を実行した藤原鎌足(ふじわらのかまたり)生誕の地として知られる、奈良県明日香村(あすかむら)を訪れました。明日香村は、「飛鳥時代」593年から694年までの約100年間日本の都があった場所で、... 2019-04-22
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 会津若松の春の観光&グルメ!絶品の蕎麦とラーメンとは? 大内宿こぶしラインを通り、会津若松から大内宿に向かいます。葺屋根の民家が建ち並び、江戸時代の景観が大切に保存されていて、全体の景観が見事です。... 2019-04-05
福岡・長崎・佐賀・大分・宮崎・鹿児島・熊本 九十九島パノラマと佐世保造船所!超豪華バス海風で巡る絶景ツアーとは? デザイナー石井明氏が手がけた超豪華バス「海風」 日本の西の端に位置する佐世保市。穏やかな海に208の島々が浮かび、いくつもの異なるカラーが広がるこの街は、「海風の国」と呼ばれています。「海風の国」でしか味わえない2時間弱のバスツアー「海風」を体験しました。佐世保、ハウステンボスから佐世保を巡るクルーザーをイメージしたバ... 2018-09-13
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 「鶴の舞橋」日本一の三連太鼓橋!ライトアップ風景はSNS映え必至! 岩木山を臨む300メートルの三連太鼓橋「鶴の舞橋」 鶴の舞橋は平成6年7月8日、岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。全長300メートルもの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせるような優しいアーチをしており、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして、多くの人... 2018-09-11
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 白神山地のブナ林の散策道コースや服装は?アクアグリーンビレッジANMONへのアクセスは? 世界遺産の白神山地のブナ林を、可能な限り手軽で体験したい!そう希望する方は多いでしょう!ここでは、白神山地のブナ林のおすすめの散策道コースや服装、アクアグリーンビレッジANMONへのアクセスについて紹介します。 世界最大級の手つかずの白神山地「ブナ林」!八甲田から白神山地へのドライブ? 白神山地は、日本にたった4カ所し... 2018-09-11
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 奥入瀬渓流の新緑の見頃時期はいつ?トレッキングコースの見どころや服装は? 青森県の奥入瀬渓流の新緑は、光に輝く緑の葉や苔が水に映え、「阿修羅の流れ」や「三乱の流れ」や「銚子の滝」など絶景の連続です。ここでは、奥入瀬渓流の新緑の見頃時期、2021年の新緑のベストシーズンはいつか、おすすめのトレッキングコースや見どころ、トレッキングの服装について紹介します。 奥入瀬渓流の新緑の時期はベストシーズ... 2018-09-10