小樽・余市・積丹・ニセコ 余市川桜並木(余市川桜づつみ)の2021年見頃や開花は?アクセスや駐車場は? そののどかでクラシカルな余市の街の中に、日本で二番目につくられた本格的なウイスキー蒸留所「余市蒸溜所」があります。NHKの朝ドラで有名になった「マッサン」こと竹鶴政孝がウイスキーづくりの夢を追って建設したものです。 余市蒸留所には、操業が開始された1934年から残る建物もあり、蒸留所を訪れて最初にくぐることとなる「正門... 2019-04-20
復興 隈研吾氏設計「南三陸さんさん商店街」の海鮮丼!復興への想いを込めて! 2016年で終了した「さんさん商店街」が、かつての町の中心地に震災後8.3mほどかさ上げされた高台の造成地に、2017年3月「南三陸さんさん商店街」としてグランドオープンしました。... 2019-04-11
復興 石巻の復興のシンボル「石ノ森萬画館」!未来に向けて! 宮城県第二の都市石巻の街を訪れると、サイボーグ009や仮面ライダーなど石ノ森章太郎氏の人気キャラクターが、街のところどころで温かく迎えてくれました。... 2019-04-09
復興 シーパルピア女川の希望の鐘!地元市場ハマテラスで海鮮丼! 震災から4年経った2015年3月、石巻線が全線開通し女川駅が再開しました。白い大きな屋根はウミネコをイメージして作られていて、見ている者に明るく柔らかい印象を与えます。... 2019-04-08
復興 松島の春の見どころを巡る旅!復興への道を歩む! 松島の春が訪れる頃、復興への道を歩む、松島の見どころを巡る旅をしました。夜明けの西行戻しの松公園、そしてそこに佇むカフェ、復興途中の松島の町並み、「国宝 瑞巌寺」や「円通院」の静寂、どれも心に残るシーンの連続でした。 松島の西行戻しの松公園のカフェ「le Roman ル・ロマン」 の眺めとは? 松島海岸駅の南脇から北西... 2019-04-07
東北桜 花見山公園の桜や花桃の見頃や2022年開花状況は?見どころや春の花の種類は? 福島県花見山公園は、春の桜や花桃見頃時期には、様々な桜や花桃のグラデーションが見られ、 ハクモクレンやサンシュユやレンギョウも咲き誇ります。ここでは、花見山公園の歴史や見どころや撮影スポット、2022年の梅や花桃や春の花の見頃時期や開花状況、花見山公園の園主の想いについて紹介します。 福島の花見山公園の歴史や見どころは... 2019-04-06
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 会津若松の春の観光&グルメ!絶品の蕎麦とラーメンとは? 大内宿こぶしラインを通り、会津若松から大内宿に向かいます。葺屋根の民家が建ち並び、江戸時代の景観が大切に保存されていて、全体の景観が見事です。... 2019-04-05
東北桜 福島桜紀行のあぶくま桜回廊!愛蔵寺の護摩桜・円東寺のしだれ桜・雪村桜・合戦場のしだれ桜! すばらしい一本桜が多い福島!心の原風景【あぶくま桜回廊】の桜紀行です。ここでは、『円東寺のしだれ桜』、『愛蔵寺の護摩桜』、『雪村桜』、『合戦場のしだれ桜』を巡る、福島【あぶくま桜回廊】の桜紀行についてまとめました。 福島を彩る一本桜! こころの原風景【あぶく桜回廊】! 桜を仰ぎ見るとき、ふるさとを思い出す日本人は多いで... 2019-04-03
ライブ 佐渡のアース・セレブレーション!海外向け太鼓ワークショップ! 佐渡のアース・セレブレーション! 訪日外国人の旅行先満足度1位! 佐渡を拠点に、太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる太鼓芸能集団「鼓童」。 一度その舞台を見ると、彼らの完璧に同調した美しく無駄のない所作に目を奪われ、そのリズムとビートが見ている自分の体にも刻まれていくことに感... 2019-03-25
歌舞伎 佐渡島の薪能と片野尾歌舞伎!守り続ける伝統文化! 貴族文化、武家文化、町人文化が融合した「日本の縮図」佐渡島 佐渡は、江戸時代に物資を運んだ北前船の係留地として栄えました。また、平安時代の流刑地でもあったため、京都の都文化が盛んに伝えられました。貴族文化、武家文化、そして町人文化と多種多様な文化が融合した伝統文化は、「日本の縮図」と言えるほど豊かで複雑だといいます。佐... 2018-11-24