神奈川・栃木・群馬・茨城・千葉・埼玉・東京 「大谷資料館」巨大地下空間はロケや映画で人気!カフェも素敵です! 宇都宮の大谷町に、古代ローマ遺跡のような巨大な地下空間があります。大谷町付近一帯から採掘され、約2000年前の火山灰や軽石が堆積し生まれた「大谷石」は、旧帝国ホテルの建築にも使われました。1979年にオープンした「大谷資料館」の地下採掘場跡は、天井から壁、床まで全て大谷石を採掘してできた地下空間です。「大谷資料館」は、... 2019-04-26
京都・大阪・奈良・滋賀・兵庫・和歌山・三重 新薬師寺の「おたいまつ」!魂をゆさぶる修二会(しゅにえ)とは! 新薬師寺の「おたいまつ」!11人の僧侶が出席する「修二会」! 「おたいまつ」といえば、毎年3月に行われる『東大寺二月堂修二会(しゅにえ)』が有名ですが、奈良市にはもうひとつの「おたいまつ」があります。 新薬師寺の最大行事である『おたいまつ(修二会 しゅにえ)』は、大松火に照らし出される本堂で、荘厳な読経の声が響いてくる... 2019-04-25
京都・大阪・奈良・滋賀・兵庫・和歌山・三重 明日香村の桜をサイクリングで観光!万葉集ゆかりの地を巡ルート! 蘇我馬子(そがのうまこ)の墓とされる「石舞台古墳(いしぶたいこふん)」や、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と共に「大化の改新」を実行した藤原鎌足(ふじわらのかまたり)生誕の地として知られる、奈良県明日香村(あすかむら)を訪れました。明日香村は、「飛鳥時代」593年から694年までの約100年間日本の都があった場所で、... 2019-04-22
小樽・余市・積丹・ニセコ 余市川桜並木(余市川桜づつみ)の2021年見頃や開花は?アクセスや駐車場は? そののどかでクラシカルな余市の街の中に、日本で二番目につくられた本格的なウイスキー蒸留所「余市蒸溜所」があります。NHKの朝ドラで有名になった「マッサン」こと竹鶴政孝がウイスキーづくりの夢を追って建設したものです。 余市蒸留所には、操業が開始された1934年から残る建物もあり、蒸留所を訪れて最初にくぐることとなる「正門... 2019-04-20
復興 隈研吾氏設計「南三陸さんさん商店街」の海鮮丼!復興への想いを込めて! 2016年で終了した「さんさん商店街」が、かつての町の中心地に震災後8.3mほどかさ上げされた高台の造成地に、2017年3月「南三陸さんさん商店街」としてグランドオープンしました。... 2019-04-11
復興 石巻の復興のシンボル「石ノ森萬画館」!未来に向けて! 宮城県第二の都市石巻の街を訪れると、サイボーグ009や仮面ライダーなど石ノ森章太郎氏の人気キャラクターが、街のところどころで温かく迎えてくれました。... 2019-04-09
復興 シーパルピア女川の希望の鐘!地元市場ハマテラスで海鮮丼! 震災から4年経った2015年3月、石巻線が全線開通し女川駅が再開しました。白い大きな屋根はウミネコをイメージして作られていて、見ている者に明るく柔らかい印象を与えます。... 2019-04-08
復興 松島の春の見どころを巡る旅!復興への道を歩む! 松島の春が訪れる頃、復興への道を歩む、松島の見どころを巡る旅をしました。夜明けの西行戻しの松公園、そしてそこに佇むカフェ、復興途中の松島の町並み、「国宝 瑞巌寺」や「円通院」の静寂、どれも心に残るシーンの連続でした。 松島の西行戻しの松公園のカフェ「le Roman ル・ロマン」 の眺めとは? 松島海岸駅の南脇から北西... 2019-04-07
東北桜 花見山公園の桜や花桃の見頃や2022年開花状況は?見どころや春の花の種類は? 福島県花見山公園は、春の桜や花桃見頃時期には、様々な桜や花桃のグラデーションが見られ、 ハクモクレンやサンシュユやレンギョウも咲き誇ります。ここでは、花見山公園の歴史や見どころや撮影スポット、2022年の梅や花桃や春の花の見頃時期や開花状況、花見山公園の園主の想いについて紹介します。 福島の花見山公園の歴史や見どころは... 2019-04-06
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 会津若松の春の観光&グルメ!絶品の蕎麦とラーメンとは? 大内宿こぶしラインを通り、会津若松から大内宿に向かいます。葺屋根の民家が建ち並び、江戸時代の景観が大切に保存されていて、全体の景観が見事です。... 2019-04-05