2023年の高知県のおすすめ人気ランキングお土産ベスト5について、高知のお菓子・スイーツ・おつまみのお取り寄せや購入スポット等気になりますよね。ここでは、2023年の高知県のおすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツ・おつまみの魅力や特徴、魅力ポイント、お取り寄せ方法について紹介します。
目次
2023年高知お土産おすすめ人気ランキング第1位は?菓舗 浜幸の【 かんざし 】!
菓舗 浜幸の【 かんざし 】
地元でも有名なお菓子で、「婦人画報」や「Hanako」など多数の雑誌やメディアでも取り上げられ、年間に約450万個も販売する、高知で人気のお菓子がこちら!
【 かんざし 】は、卵とバター風味たっぷりのふっくら生地の中に、ほんのり柚子の香る白餡が。
ホイル焼きにすることで、ぎゅっとおいしさを閉じ込めたお菓子です。
このふっくらとした厚みが美味しそうですよね。
和菓子のようで、マドレーヌのような洋菓子のお味でもあるのですよ。
お菓子のパッケージには、お坊さんらしき人が女性にかんざをさしている様子が描かれています。
これは高知の「よさこい節」の歌にちなみ、 純信とお馬のほろ苦い恋物語を描いているのだとか。
【 かんざし 】の5個入り以上を選ぶと、かんざしに見立てた「かんざし飴」がひとつついてきますよ♪
物語に沿ったおまけが付いているのは素敵ですね。
菓舗 浜幸は、1952年に創業。
高知市はりまや町にある、はりまや橋のお隣にあります。
「お菓子とは、心の栄養を満たし、豊かにする食べ物」をモットーに、
地元素材を積極的に取り入れ、地域色豊かなお菓子をつくる土佐を代表するお菓子店。
お菓子のホイル焼き技法は世界初、浜幸が1972年に開発した技術なのですって。
夏は冷蔵庫で1~2時間冷やしてひんやりと、冬はホイルのままトースターで5~6分温めて、ホカホカにして食べるのもおすすめ。
土佐銘菓かんざし
— ゲッター・ショーン (@GetterShown) July 5, 2022
昔からある高知のお菓子
以前はアルミの包み紙にお菓子がくっつくイメージがあったけど、今のは随分と改善されてほぼくっつかなくなっていた pic.twitter.com/HjWJ4d28Eu
そのままはもちろん、おいしいひと工夫もぜひ試してみて。
賞味期限も約20日あるので、お土産に選びやすいですよ。
ぜひ、高知のお土産に土佐銘菓【 かんざし 】はいかがですか?
<<お取り寄せはこちら>>
菓舗 浜幸 はりまや本店
高知県高知市はりまや町1-1-1
088-875-8151(代)
https://www.hamako.com/
2023年高知お土産おすすめ人気ランキング第2位は?芋舗 芋屋金次郎の【 缶入り特撰芋けんぴ 】 !
芋舗 芋屋金次郎の【 缶入り特撰芋けんぴ 】
芋けんぴは、お芋を棒状に切って油で揚げ、砂糖をからめた高知の郷土菓子。
「芋けんぴ」という名も高知独特の呼び名なのですよ。
スーパーでもよくお見かけするお菓子ですが、本場高知の芋舗 芋屋金次郎の【 芋けんぴ 】は、別格のおいしさ!
そして見た目も1本づつが長く、つややかな黄金色がとっても美しいのです。
芋けんぴの材料は、お芋と油、砂糖のたった3つだけ。
それだけに芋屋金次郎は、素材と製法にこだわり抜いています。
芋屋金次郎が使うお芋は、契約農家と一緒に作る黄金千貫(コガネセンガン)という品種の白芋。
油っぽくなく、さっぱりと香ばしい風味に仕上げるために、最高級のなたね油と米油をブレンドした「金次郎油」に、精製されたグラニュー糖を溶かして作ったオリジナルの「糖蜜」を使用しています。
日本一の芋けんぴ生産量を誇る昭和27年の創業澁谷(シブヤ)食品から、ワンランク上のフレッシュな芋けんぴを提案する専門店として、平成17年にオープンした芋屋金次郎。
昔ながらの細長い芋けんぴのかたちをがらりと変えて、輪切りにして丸い芋けんぴを誕生させたのは、ここの創業者の金次郎さんでした。
当時は、常識を破る全く異なる食感と風味が話題になったのだとか。
芋屋金次郎には、黒糖芋けんぴや黒胡麻芋けんぴ、満月のように美しい黄金色とかたちの紅はるか芋チップス、季節限定のチョコがけけんぴなど、本当においしそうな芋けんぴが迷うほどありますが…
ここでご紹介したいのは【 缶入り特撰芋けんぴ 】。
缶を開けると…芋屋金次郎自慢の特撰芋けんぴが、わんさか入ってます!
たっぷり、ぎっしり、大容量の750g。
もう好きなだけ、思う存分に食べられますよ!
#芋屋金次郎高松店 をRNC西日本放送「シアワセ気分!」でご紹介いただきました!
— 芋屋金次郎【公式】 (@imokin_jp) November 18, 2023
高松店では、店舗限定の揚げたて芋けんぴや焼きたてスイートポテト、人気のチョコがけけんぴ等をご用意しております。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 pic.twitter.com/dKRoubCCkq
芋けんぴのような油菓子の保存には、光りを通さない缶入りが最適。
今も人気のロングセラー商品で、高知のお土産におすすめです。
きちんとした品のある包装をしているので、贈り物として、お世話になった方へのお礼やお返しとしても、とても喜ばれますよ。
<<お取り寄せはこちら>>
芋舗 芋屋金次郎 / 日高本店
高知県高岡郡日高村本郷573-1
0889-24-7476
https://imokin.co.jp/
2023年高知お土産おすすめ人気ランキング第3位は?満天の星の【 満天の星大福 】!
満天の星 の【 満天の星大福 】
こちらの大福の断面を見てしまったら、食べずにはいられない…!
【 満天の星大福 】は、四万十川源流域の大自然で育った上質な茶葉をたっぷり使用した、ほうじ茶の大福。
大福は4重層になっていて、香ばしいほうじ茶粉をたっぷりまぶした表面に、しっとりとやわらかいほうじ茶の餅、その中には上質なあんこ、さらにその中にはクリーミーな生クリームが…!
ほうじ茶のほろ苦さと、こしあんのあんこと生クリームの甘さに、幸福を感じる大人の大福です。
貰い物のほうじ茶大福。ほのかにほうじ茶の香り🍵
— まるだけネット👌実際に使って良かったモノや◯をつけてオススメできるモノをつぶやきます (@marudake_net) September 27, 2023
あんこと生クリームの組み合わせってなんでこんなに美味しいの🤤
(だからダイエットは?#ほうじ茶大福 #満天の星 pic.twitter.com/Waz4KF1FIK
「婦人画報」など雑誌で多数紹介され、TV番組「はなまるマーケット」では、「きょうのおめざ」で紹介され、【 満天の星大福 】は大人気商品となりました。
満天の星のある高知県津野町は、町内の90%が森林という山の中。
江戸時代から続くお茶の産地でもあるのです。
現代も澄んだ水と清らかな空気の中で、お茶は愛情いっぱいに育てられています。
満天の星は高知のほうじ茶専門店ですが、津野町の魅力が満載のアンテナショップも手がけています。
100%津野町産のお野菜や総菜を販売する店内は、おしゃれなマルシェのよう。
地元の食材でもてなすカフェレストでは、四万十豚のポークジンジャー、四万十ポークカレーが、とっても美味しそう!
津野町特産のお茶、ほうじ茶で作ったスイーツも充実していて、ここで【 満天の星大福 】も味わえますよ。
お食事や特産品のお買い物も楽しめる満天の星に立ち寄って、大人気の【 満天の星大福 】を高知のお土産にするのはいかがですか?
<<お取り寄せはこちら>>
満天の星 本社・加工所
高知県高岡郡津野町船戸4939(旧船戸小学校跡地)
0889-62-3335
http://www.manten-hoshi.jp/index.html
アンテナショップ満天の星
高知県高知市南川添24-15
088-883-5039
2023年高知お土産おすすめ人気ランキング第4位は?たまごファミリーの【 クイーンズブリュレ 】!
たまごファミリー の【 クイーンズブリュレ 】
この見るからにおいしそうな!贅沢なチーズのブリュレのバームクーヘン。
このバームクーヘンを作るのは、ケーキ屋のパティシエではなく「たまご屋さん」なのです。
たまごファミリーは、高知の山里で40年間たまごひとすじに取り組んできた、たまご農家直営のお店。
高知市で愛されるスイーツショップでもあります。
スイーツショップでありながら、そこはたまご屋さん。
「たまご販売コーナー」もあって、定期的に「たまご祭り」も開催しているようですよ。
たまごファミリーは、“たまごの美味しさと素材感が引き立つ” バウムクーヘンを探し求めて、無数の試行錯誤を重ねたどり着いたのは…
とれたての新鮮なたまごでバウムクヘーンを作るということが、圧倒的に出来上がりにいい影響を与えるということ。
朝どれのたまごを贅沢に使うという、「たまご屋さん」だからこそできるスペシャルなレシピ。
ん~美味しかったですが、値段相応ではないかな~
— うえ@旅・モノ・お取り寄せ 🍺 (@ue3ue3ue33) December 26, 2018
いっそのこと、表面をキャラメリゼしちゃえば良いのに。
と思ったスイーツでした。https://t.co/BSTeR30G0H#たまごファミリー #クイーンズブリュレ pic.twitter.com/EpRfPYHG3n
【 クイーンズブリュレ 】は、じっくりと焼き上げて、外側の層はサクッと香ばしい “サクふわ” の食感が楽しめる大人のバウムクーヘン。
それだけでもおいしいのに!中に柑橘の香りをアクセントにしたクリームチーズを流し込み、表面のお砂糖をパリッと焦がしてブリュレ風に。
食べる人を必ずや、幸せにしてくれるお菓子です。
2020年には、3年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞!
ぜひ高知のお土産に、たまごファミリー の【 クイーンズブリュレ 】を選んでみては?
<<お取り寄せはこちら>>
たまごファミリー
高知市愛宕町3-14-33
0120-05-1405
https://tamagofamily.com/
2023年高知お土産おすすめ人気ランキング第5位は?タナカショクの【 百一珍 】!
タナカショク の【 百一珍(ひゃくいっちん) 】
まるでチーズのテリーヌのような断面にデザートかと思いきや、こちらは、おつまみとして食べられる「お豆腐」なのですよ。
豆腐だと知ると、これは驚く食感!
クリームチーズやフォアグラ、あん肝を食べているような、濃厚でクリーミーな味わいです。
【 百一珍 】は、職人が一つひとつ、じっくりと仕上げた逸品。
ベースは粒よりの四万十産大豆フクユタカを使用した、きめ細かい絹ごし豆腐。
特別な製法で豆腐の水分を抜き、秘伝のタレに浸けこんで熟成することにより、まるでチーズのような、なめらかな食感と舌触りを生み出しています。
基本の醤油味のほか、ゆず、生姜、青のり、ごま、山椒と6つの魅力的なお味。
この素材も、すべて高知県産のものを使用していますよ。
南国土佐の宴席やお酒好きの風土から生まれた【 百一珍 】は、日本酒はもちろん、ビールや焼酎、ワインとも相性抜群。
お酒好きにはたまりません!
おつまみ豆腐でキュッと冷酒を。和の素材に舌も心もホッとする 高知の味、百一珍http://t.co/50krcA7pf1#ippin #豆腐 #高知 pic.twitter.com/cfCTTxM982
— 手土産・ギフト情報配信中@ippin(イッピン) (@ippintw) June 4, 2015
昭和47年の創業のタナカショクは、高知のこだわりの豆腐屋さん。
お豆腐をおつまみとして食べるために、「水分が少ないこと」「そのまま食べられる味付け」の2つの条件をクリアすることに成功しました。
【 百一珍 】は、国際線ファーストクラスの機内食のメニューに選ばれたり、有名な割烹料亭やイタリア料理店でも使われているそうです。
この「ちょっと贅沢なおつまみ豆腐」を、ぜひ高知のお土産にいかがでしょうか?
原材料が大豆だから、健康にもよさそうですよ。
<<お取り寄せはこちら>>
タナカショク
高知県高知市布師田1761
088-845-2451
https://www.tanakashoku.jp/kozoan/hyakuichin/
まとめ:高知お土産2023年おすすめ人気ランキングは?お菓子・スイーツ・おつまみは?
ここでは、2023年の高知県のおすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツ・おつまみ・雑貨の魅力や特徴、魅力ポイント、お取り寄せ方法について紹介しました。
高知のお気に入りのお土産を見つけましょう!